つるふさの法則
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "つるふさの法則" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年4月)

つるふさの法則(つるふさのほうそく、ロシア語: Лысый ? волосатый)とは、帝政時代から現在までのロシアの最高権力者に、禿頭の者とそうでない者が交互に現れることを指して言うジョーク。ハゲフサの法則とも。
定義

およそ200年間にわたってロシアの最高権力者には下記のような法則が成立する。

ソ連・ロシアの最高権力者には、
禿頭の者・「つる」(つるつる)と、そうでない者・「ふさ」(ふさふさ)が一人ずつ交互に就任する[1]

「つる」は改革的であるが権力を悪い形で失う(失脚もしくは病に倒れる)。「ふさ」は保守的で死ぬまで権力を持ち続ける[2]

英『タイムズ』紙もこの法則を用いてロシアの政治を分析したことがある。「つる、ふさ、つる、ふさ、つる、ふさ。これが私達の選んできたリーダーよ」と、ペテルブルクの友人は大統領選挙の行方をたずねた私をからかった。「考えてもみてよ。レーニンはつる、スターリンはふさ。フルシチョフはつる、ブレジネフはふさ。ゴルバチョフはつる、エリツィンはふさ。プーチンは実際つるでしょう、メドヴェージェフが勝つに決まってるわ」 ? Catriona Bass、「ロシアの政治 - 有り体の(禿げた)真実」[3]
理論的瑕疵

この法則はジョークであるため毛髪の量に厳密な基準があるわけではなく、恣意的に「つる」と「ふさ」に分けられている。

また、年代をさかのぼるとこの法則は破綻する。最初に破綻するのは「つる」であるニコライ1世で、すぐ前が同じ「つる」のアレクサンドル1世になっていて、さらに前が再び「つる」のパーヴェル1世となっている。パーヴェル1世の前をたどると延々と「ふさ」ばかりが続き、法則は完全に破綻するが、代わりに最高権力者が男性女性と入れ替わり髪の質量も微妙に入れ替わっているために質量が「より少ない」「より多い」と言う見方が「つる」「ふさ」と言う見方がつけられ、「つる」側はクーデターにより暗殺され、「ふさ」側は病気で死ぬまでに権力を保っている。

またニコライ2世(ふさ)は革命及び革命勢力による非業の死という「悪い形」で権力を失っている。また、「死ぬまで権力を持ち続け」ることができておらず、これは第二法則に反する。

レーニン以降で唯一の例外とされているのが、スターリン(ふさ)の死後首相となり、暫定的にソ連最高権力者となったマレンコフ(ふさ)である。初期の数年間を除けば一般にソ連では党のトップが最高指導者と見做されるが、マレンコフの場合、書記局の名簿筆頭にリストアップされたとは言え、正式に党首に就任したわけではなかった。後に書記局の主導権がフルシチョフ(つる)に譲られたとは言え、フルシチョフが正式な党首職である「第一書記」に就任し実権を掌握したのはその数ヶ月後のことである。それまでの間、マレンコフが首相として最高指導者の地位にあったが、正式な党首となっていないマレンコフは暫定的な意味合いが濃く、歴代の最高指導者が列挙される場面では省かれることも多い。その為、この法則の範疇外であるとの解釈も十分通じ得る。ソビエト連邦の指導者の一覧も参照のこと。

またマレンコフは首相としての権力を失脚という「悪い形」で失っており、やはり第二法則に反している。

もっとも西側に公開されているマレンコフの写真を時系列を追って見ていくと、第二次世界大戦期には確かに「ふさ」だが、大戦後は生え際がだいぶ後退しており、さらに下って首相期の写真は不自然なパーマをかけている。つまりマレンコフ自身が「つる」でもあり「ふさ」でもあったという可能性もある。

フジテレビトリビアの泉 ?素晴らしきムダ知識?』の2004年1月1日放送回で紹介されたときには、2004年の大統領選でプーチンが再選する可能性が高いことに触れて法則が崩れる予想があったが、過去の指導者も再選していることには触れずに解釈している[4]
歴史

対象とする人物は帝政時代まで遡るが、この法則を最初に提唱した人物は定かではない。

この法則が広く知られるようになったのはブレジネフの時代である。この頃から考察に足る肖像が資料として蓄積されていき、停滞の時代という鬱屈した状況がアネクドートを生み出した。もともとはレーニンから始まる。その後に作家のウラジーミル・サフチェンコが法則を発展させた[5]

ジョークに新たな展開が生まれたのは1990年代の中頃だった。1996年ロシア大統領選挙でのつる派であるゲンナジー・ジュガーノフにふさ派のエリツィンが勝利したからである。現在のロシアではこのジョークはごく浸透しており、風刺(たとえばミハイル・ザドルノフ)やアネクドートによく用いられる。

日本でもやはりブレジネフの時代には知られており、それ以降巷間でこの法則を元に次の書記長や大統領を当てるということが冗談まじりに行われる。

ソ連を題材にした片山まさゆきの漫画『ウォッカ・タイム』(1985年講談社から出版)では、この法則を「ソ連最高指導者のハゲフサ理論」と名づけ、当時この作品の主人公であったチュルネンコ書記長(実在の人物をモデルにしたフィクション)に、有力候補から次の書記長を当てさせるネタがあった。作中ではチェルネンコが「順番から来ると次はハゲだから、次の候補はハゲてる、こいつしかいない!」と、ゴルバチョフを指摘。何回か後にチュルネンコは死去し、次の書記長(つまりこの漫画の次の主人公)がゴルバチョフに交代する事を、本当に当ててしまい、一般に知られるようになった。これらの話は単行本1巻に収録されている。
比較写真

「つる」側の君主または最高指導者「ふさ」側の君主または最高指導者

ニコライ1世以前の為政者を
ピョートル1世
(1682-1725)エカチェリーナ1世
(1725?1727)
ピョートル2世
(1727-1730)アンナ
(1730?1740)
イヴァン6世
(1740-1741)エリザヴェータ
(1741?1762)
ピョートル3世
(1762)エカチェリーナ2世
(1762?1796)
パーヴェル1世
(1796?1801)アレクサンドル1世
(1801?1825)
ニコライ1世以後の為政者
「つる」側の君主または最高指導者「ふさ」側の君主または最高指導者

ニコライ1世


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef