つり革
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年6月)


雑多な内容を羅列した節があります。(2013年6月)
出典検索?: "つり革" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

つり革の例(丸形)

つり革(吊革、つりかわ)は、鉄道車両バスなどの乗り物で、立っている姿勢の乗客(立位乗客)が身体を支えるための支持具[1]。吊手(つりて)ともいう。

立っている姿勢の乗客が身体を支えるための支持具には、つり革のほかに手すりがあるが、つり革のほうは日本以外では手すりほど普及しているわけではない[1]。鉄道車両に関する欧米の規格やガイドラインでは手すりについては径の推奨値等が定められているが、つり革については寸法等は定められていない[1]
構造
材質

古くは革製のものもあったが、現在はポリ塩化ビニル被覆のキャンバスナイロンストラップと、プラスチックの握りの組み合わせが主流である。日本での主な生産者である三上化工材株式会社(大阪市西淀川区)では「トヨサンベルト」の名で発売しており、同社のみで過半数のシェアを握っている。

地下鉄車両では、暗闇での避難時の火傷を防ぐため、火炎にさらされても滴下しない材質が選ばれている。

タイ王国などではベルトタイプのつり革が使われている[2]。これはプラスチックの握り部がなく天井から革製のベルトが吊り下がっているだけのものでバンコクにあるバンコク・スカイトレイン (BTS) やバンコク・メトロで使用されている車両では革だけの『つり革』である。

BTSの車内

博物館明治村動態保存されている京都市電にはでできたつり革が吊り下がっている。また、東急1000系電車1317Fでは木製のつり革が用いられている。

マルタ島で運行されているバスではグルグル巻きにした縄をぶら下げたタイプとなっている[2]
握り部の形状

一般的に握り部は樹脂製だが、形状には、円形、正三角形、縦長の二等辺三角形、ボール型など様々なものがある[2]

環状

丸型(円形)[2]

卵型(楕円形)

三角型(通称、おにぎり型)

三角型(通称、アイロン型)

五角型(通称、ホームベース型)


四角形[2]

球形(ボール型)[2]

その他

ハート型

招き猫型(東急世田谷線[3]

ミッキーマウス

さかな型[4]

イカリ型[2]

そうにゃん[5]

ディズニーリゾートラインのつり革相鉄20000系電車のつり革

丸型は握りが列車の進行方向と平行に設置されることが多いのに対し、三角型(おにぎり型)は直角方向に設置されることが多い。個体の形状にもよるが、総じて丸型よりも三角型の方が握りやすい。三角型(アイロン型)は家庭用アイロンの握り手をヒントに開発され、1933年頃の大阪市営地下鉄ではすでに採用されていた。後に丸型が主流になったが、1970年代中期以降に東京圏・大阪圏の国電で比較的多く採用された。この時のものは列車の進行方向と平行に設置され、握りの部分が湾曲している[注 1]などの工夫が見られたが、握りと広告スペースのスリーブが一体成型となっており、首振りの自由度が低く、乗客の疲労度は大きい。人間工学的見地から、1982年以降の新造車では再び丸型に戻されている。

三角型(おにぎり型)は帝都高速度交通営団(営団地下鉄)および後身の東京地下鉄(東京メトロ)でも、1980年代以降の新造車に多く用いられているが、こちらは人の腕の動きに合致した、進行方向に対し直角(枕木)方向の配置であった。もとより、東京メトロ車両は東京地下鉄道としての開業時から垂直配置である(下記のリコ式を参照)。以降関東地方の鉄道事業者ではつり革を三角形・垂直配置とした車両が多くみられる。

球形の握りは日本では見かけないが、ロンドン香港などで採用されていた例がある。しっかり握るには、十分な握力が必要である。

珍しい部類として、舞浜リゾートライン香港MTR迪士尼線(ディズニーランドリゾート線)では、ミッキーマウスを模した丸いが左右に付いた握りが、また西武30000系電車では卵型が、相模鉄道9000系リニューアル車)、20000系12000系では自社開発の楕円形の独自の握りが、相鉄線の一部では相鉄のマスコットキャラクター「そうにゃん」型の握りが[5][6][7]マカオのバスなどでは透明な四角形のプレート状、オーストラリアの路面電車では錨型が採用されている[2]

伊豆箱根鉄道などでは、全車両につき1本などのごくわずかなつり革の持ち手をハート型にしたものが用いられている[8][9]西武鉄道では、社員による観光案内チーム「西武鉄道♡恋まち」により、「幸せをつかむハートリング」と名付けられている[8]。どの車両に用いられるかは多くは公表されておらず、希少であることから「見つけるとハッピーになる」[10]「一緒に握ったカップルは幸せになる」[9]といった恋愛成就のラッキーアイテムとされ[11]、乗客の口コミによる集客を狙って設置されている[9]。また、JR東日本叡山電鉄などでも、バレンタインデー前後の期間限定企画としてハートのつり革が設置された[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef