つぶらじい
[Wikipedia|▼Menu]

ツブラジイ
ツブラジイ
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
階級なし:コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし:バラ類 rosids
階級なし:真正バラ類I eurosids I
:ブナ目 Fagales
:ブナ科 Fagaceae
:シイ属 Castanopsis
:ツブラジイ C. cuspidata

学名
Castanopsis cuspidata (Thunb.) Schottky (1912)[1]
シノニム


Pasania cuspidata (Thunb.) Oerst. (1866)[2]

Castanopsis thunberii (Makino) Hatus. (1939)[3]

Castanopsis cuspidata (Thunb.) Schottky f. angustifolia Nakai (1939)[4]

変種


タカサゴジイ C. c. var. carlesii

C. c. var. cuspidata

金華山ドライブウェイ途中のツブラジイの金色の花篠村八幡宮ツブラジイ

ツブラジイ(円椎、学名: Castanopsis cuspidata)は、ブナ科シイ属に属する常緑高木。コジイ(小椎)とも呼ばれる[5]
名称

和名の「シイ」に当てられている漢字「椎」は、スイと読まれるものが転訛したものである[6]。また、シイの語源は、葉に飯を「敷く」「敷き」というのからきたという説もある[6]。「ツブラ」は「円ら」の意味で、果実が円いことからきた呼び名であろうと、植物学者の辻井達一 (1995) が述べている[6]
分布

日本関東地方南部以西から四国九州)及び朝鮮半島南部に自生している。日本では、シイの中でも南方の地方のほうに多く分布している[7]
形態・生態.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。 (2013年12月)

樹皮は灰黒褐色でなめらか、普通は裂け目は出来ない[8]。葉は卵状楕円形でスジダイより質が薄く、裏面は灰褐色をしている[8]。枝も葉も、シイの仲間の中では、比較的小柄である[6]。開花期は5月から6月。果実はスダジイよりも短くて丸く[6]、食べることができる[8]。樹高は最大25mに達する。

樹皮



人間との関わり

シイの果実は「椎の実」とよばれ、あく抜きしないで、そのまま香ばしく炒って食べることができる[7]。その食味は、スダジイよりもツブラジイのほうが優れていると評されている[7]。食用利用は古く、遺跡からもよく出土している[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef