つばめ_(JR九州)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

つばめ (列車) > つばめ (JR九州)

つばめ
800系で運行の「つばめ」(2011年4月)
概要
日本
種類特別急行列車新幹線
現況運行中
地域山口県福岡県佐賀県熊本県鹿児島県
前身特急「つばめ」「リレーつばめ」「有明」
運行開始2004年3月13日
運営者九州旅客鉄道(JR九州)
西日本旅客鉄道(JR西日本)
路線
起点新下関駅小倉駅博多駅熊本駅川内駅
終点熊本駅・鹿児島中央駅
営業距離256.8 km(博多 - 鹿児島中央間)[注 1]
運行間隔0 - 2本/時間(博多 - 熊本間)
始発・終車帯のみ(熊本 - 鹿児島中央間)
321号(新下関 ? 博多間)302号(小倉 - 博多間)の2本のみ
列車番号5000A+号数
使用路線JR九州:九州新幹線
JR西日本:山陽新幹線
車内サービス
クラスグリーン車普通車
身障者対応7号車
座席記事内詳説
技術
車両N700系電車(JR西日本博多総合車両所・JR九州熊本総合車両所
800系電車(JR九州熊本総合車両所)
軌間1,435 mm
電化交流25,000 V・60 Hz
最高速度260 km/h (160 mph)
テンプレートを表示

つばめは、九州旅客鉄道(JR九州)が主に九州新幹線博多駅 - 鹿児島中央駅間で運行している特別急行列車愛称である。一部は西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽新幹線に乗り入れる。

本項では、1992年から九州新幹線開業までの間、鹿児島本線博多駅 - 西鹿児島駅(現在の鹿児島中央駅)(一部門司港駅発着)で運行されていた在来線特急「つばめ」、ならびに九州新幹線部分開業時に新幹線「つばめ」に接続していた在来線特急「リレーつばめ」についても記述する。
概要

九州新幹線の列車愛称は速達種別ごとに「みずほ」「さくら」「つばめ」の3本立てとされ、「つばめ」の愛称は「九州新幹線区間を運行する各駅停車列車」の位置づけ(東海道・山陽新幹線における「こだま」と同じ)となっている。
列車名の由来

「つばめ」の列車名は、鳥類の「ツバメ」にちなんでおり、その起源を1930年まで遡り、戦前・戦後を通じ日本国有鉄道(国鉄)を代表する特急列車の名称とされてきた、伝統ある列車名である(国鉄時代の特急については「つばめ (列車)」の項を参照)。1975年3月に廃止されて以降、「この名称に釣り合うだけの格式のある列車がない」という理由で、しばらくの間用いられることはなかった。

国鉄分割民営化後の1992年7月、JR九州が鹿児島本線の特急の列車名として再び起用。同社は名称復活の際に、JRグループ各社から事前に了承を得るという手続きを行っている[1]。その後、2004年3月に九州新幹線が名称を引き継いだのが現在の新幹線「つばめ」である。

九州新幹線の部分開業の際、「つばめ」の名称は公募により決定され、得票数で第1位が「はやと」で「つばめ」は第5位であった[1][2]が、「はやと」は、「はやて」と混乱もあって採用されなかった。なお、「はやと」の名称は九州新幹線開業と同時に制定された、肥薩線吉松駅発着の特急で「はやとの風」となった。
運行概況

全列車が各駅に停車する。号数は、運行区間別に割り振られている「こだま」や「さくら」と異なり、運行区間にかかわらず運行順に300号 - 353号の連番が与えられている。

「つばめ」は博多駅 - 熊本駅間の区間運行が基本で、毎時1 - 2本が運行される。博多駅 - 鹿児島中央駅間直通の「つばめ」は朝夕の通勤・通学時間帯中心の運行となり、日中の熊本駅 - 鹿児島中央駅間は原則として「さくら」のみが運行され、「つばめ」は下り1本、上り2本の運行となる。このほか早朝・夜間に熊本駅・川内駅 - 鹿児島中央駅間の区間運行列車が運行されている[3]

日中「つばめ」の運行されない熊本駅 - 鹿児島中央駅間では、毎時2本運行の「さくら」のうち1本が同区間の各駅に停車して「つばめ」の代替となっており、新八代駅 - 鹿児島中央駅間の各駅と「さくら」の大半が通過する筑後船小屋駅・新大牟田駅新玉名駅などの相互間を利用する乗客の利便性を図るため、上述の「さくら」が熊本駅で「つばめ」と接続するダイヤとしている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef