つばめ_(列車)
[Wikipedia|▼Menu]

つばめは、鉄道省日本国有鉄道(国鉄)ならびに九州旅客鉄道(JR九州)による特急列車

本項では、国鉄およびJRにおいて「つばめ」を名乗った列車について記すとともに、国鉄時代に「つばめ」とほぼ同区間で運転されていた姉妹特急「はと」、および満洲で運転されていた南満洲鉄道(満鉄)の特急「はと」についてもあわせて記述する。

なお、現在JR九州で運行されている九州新幹線「つばめ」、およびその直接の前身であるJR九州の在来線特急「つばめ」「リレーつばめ」に関しては、本項では概略のみ記述することとし、詳細については「つばめ (JR九州)」を参照。
概要

1930年(昭和5年)10月から1943年(昭和18年)10月まで鉄道省が、第二次世界大戦を挟んで1950年(昭和25年)10月から1964年(昭和39年)の東海道新幹線開業まで日本国有鉄道(国鉄)が、それぞれ東海道本線で運行していた特急列車「燕」ならびに「つばめ」は、日本を代表する名門列車であった。東海道新幹線の開業後は1975年(昭和50年)3月まで東海道本線および山陽本線の特急列車として新幹線の伸展とともに運転区間を西へ移動させつつ運行され、最終的には西鹿児島駅まで到達したが、山陽新幹線博多駅開業に伴い一旦廃止された[1]

これ以降20年近く定期列車としての「つばめ」は運行されなかったが、国鉄分割民営化後の1992年(平成4年)7月、JR九州が鹿児島本線に特急「つばめ」を運行し[2]、その後、2004年(平成16年)3月に九州新幹線がその名称を引き継いだ。
戦前の「燕」「はと」
鉄道省「燕」西明石駅付近を回送する流線型C53形蒸気機関車の牽く上り特急「つばめ」(1934年12月)阪急・春日野道駅ホームから見る上り特急「つばめ」展望車(1936年4月)

「燕」は1930年昭和5年)10月から東京駅 - 神戸駅間で運転を開始[3]最高速度95 km/h、平均速度65.5 km/hで、特急「富士」と比べて約2時間20分短縮し、東京駅 - 神戸駅間を9時間で結んだ[3]。荷物車、三等二両、食堂車、二等二両、一等展望車で編成[3]。その俊足から「超特急」と称された。運賃は三等6円30銭、二等12円60銭、一等18円90銭[3]

「燕」という列車名は、先行して運転されていた「富士」「」と同様1929年(昭和4年)に行われた特急列車の愛称一般公募結果をもとに命名されたものである[4]1937年(昭和12年)7月には姉妹列車として、東京駅 - 神戸駅間に「」の運転を開始したが、太平洋戦争の激化により、1943年(昭和18年)2月に「燕」は運転区間を東京駅 - 大阪駅間に短縮され、「?」は廃止、さらに同年10月には戦争激化に伴い「燕」も廃止された。なお、1936年(昭和11年)には後述の重軌条変更を山陽本線へ展開した後下関駅まで延長運転する構想もあり、C53形蒸気機関車牽引にて神戸からは姫路駅岡山駅広島駅のみの停車で、東京駅 - 下関駅を15時間で結ぶ計画がなされていた[5]

「燕」の運行に際しては、列車の高速安定性を確保するために重軌条の使用が不可欠であった。昭和初期、一部の幹線では50 kg/m軌条を使用していたが、多くの幹線では37 kg/m軌条が使用されていた。1928年(昭和3年)に八幡製鐵所で50 kg/m軌条の製造が可能となり、東海道本線全線の軌条を50 kg/m軌条にすることにより「燕」の運行が可能となった[6]。また、食堂車と1等車にはより安定した走行を目指し、3軸ボギー台車を採用した[7]
使用車両

当時の長距離列車の例に漏れず、機関車に牽引される客車列車で、二等専用だった「富士」、三等車のみだった「櫻」と異なり、一・二・三等車すべてと食堂車を連結した初めての各等特急でもあった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef