つくば科学万博の交通
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}国際科学技術博覧会 > つくば科学万博の交通

つくば科学万博の交通(つくばかがくばんぱくのこうつう)は、1985年昭和60年)3月17日から9月16日まで茨城県筑波郡谷田部町(現:つくば市)で開催された国際科学技術博覧会(通称:つくば科学万博)の交通機関について解説する。
会場アクセス

鉄道と道路のインフラが同時整備された。鉄道のメインルートは、万博開催期間限定で日本国有鉄道(国鉄)常磐線に設置された仮設臨時駅の万博中央駅で乗降し、2両連接バス「スーパーシャトル」に乗って万博会場北ゲートまで往復できた[1]。また、常磐線土浦駅[注釈 1]と常磐線牛久駅から会場間を往復する在来型シャトルバスが用意された[1]。このほかに、国鉄東北本線古河駅から会場まで往復する国鉄バスも用意されていた[1]

いっぽう道路では、常磐自動車道をメインルートに、東京方面からは谷田部インターチェンジを降りてサイエンス大通りを使うか、谷田部仮出口[注釈 2]を降りて国道408号(牛久学園通り)を経て会場へと向かうルートと、水戸方面からは桜土浦インターチェンジを降りて、学園東大通りエキスポ大通りを経て会場へと向かうルートが、それぞれひと目でわかるように設置された案内標識により案内された[1]。団体バスは会場内駐車場を利用することができ、自家用車利用者は場外東駐車場に駐車して、東駐車場から会場までは「動く歩道」で移動できた[1]

開催期間中の会場周辺およびアクセス路となる一般幹線道路や各交差点では、シャトルバスが時間に正確な運行ができるように、交通渋滞回避ための大規模な交通規制が敷かれた[1]
万博中央駅.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}万博中央駅万博開催を機に白色青帯へ塗装変更した415系電車

国鉄常磐線牛久駅 - 荒川沖駅間(牛久駅から4.0キロ、荒川沖駅から2.6キロ地点、現:ひたち野うしく駅)に開催直前の3月14日[注釈 3]から閉幕日の9月16日まで臨時駅として万博中央駅(ばんぱくちゅうおうえき、: BAMPAKU-CHŪŌ STATION)を設置した。万博客を迎える鉄道の表玄関となるため、1日最大20万人の乗降者に対応できるよう設計され、この当時の名古屋駅京都駅にも匹敵する規模があった[2]。西口は、シャトルバスが発着する6本のバースと白や黄色の巨大テントが張られた待合広場があり、東口は、連接バス「スーパーシャトル」100台の待機場が併設された[2]。営業する国鉄は、マスコットマークや天井パネル、BGMでパビリオンさながらのムード作りをしたり、記念乗車券の発売を行ったりした[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef