ついでにとんちんかん
[Wikipedia|▼Menu]

ついでにとんちんかん
ジャンル
ギャグ漫画
漫画
作者えんどコイチ
出版社集英社
掲載誌週刊少年ジャンプ
レーベルジャンプ・コミックス
発表号1985年14号 - 1989年22号
巻数全18巻
アニメ
監督山田雄三(チーフディレクター名義)
シリーズ構成小山高生
キャラクターデザイン金沢比呂司
音楽菊池俊輔
アニメーション制作スタジオコメット
製作フジテレビNAS
放送局フジテレビ系列
放送期間1987年10月17日 - 1988年10月1日
話数全42話(+未放送1話)
間抜作
中東風
白井甘子
発山珍平
天地無用吉村よう
塩沢兼人
日のり子
金丸淳一
塩屋翼
テンプレート - ノート
プロジェクト漫画アニメ
ポータル漫画アニメ

『ついでにとんちんかん』は、えんどコイチによる日本少年向けギャグ漫画作品、およびそれを原作とするテレビアニメである。

週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1984年49号・50号にそれぞれ読切作品として掲載された後、1985年14号から1989年22号まで連載。雑誌連載時の話数単位は「アホ その○」。単行本は全18巻。文庫版は全6巻。文庫版は傑作選形式で収録されている。.mw-parser-output .toclimit-2 .toclevel-1 ul,.mw-parser-output .toclimit-3 .toclevel-2 ul,.mw-parser-output .toclimit-4 .toclevel-3 ul,.mw-parser-output .toclimit-5 .toclevel-4 ul,.mw-parser-output .toclimit-6 .toclevel-5 ul,.mw-parser-output .toclimit-7 .toclevel-6 ul{display:none}
概要

フレッシュジャンプ』(のちに、同誌休刊に伴い『月刊少年ジャンプ』へ移籍)にて連載されていた『死神くん』に続いて発表。前後編読切を経て長期連載となったが、『死神くん』より先に終了した。

作者のえんどコイチによると、ギャグ漫画を描いてみたいという想いから、『週刊少年ジャンプ』に見せる3本ある漫画の1本をギャグにしたが、その漫画を見た茨木政彦に「つまらない」と断られた。その後、テレビを見ながら仕事をしていた際、「怪盗モノのギャグは面白そう」とアイデアを思い付くが、当時『週刊少年ジャンプ』で連載していた北条司の『キャッツ?アイ』と怪盗ネタが被るという理由からアイデアを保留。『キャッツ?アイ』の連載終了後にアイデアを編集部に持ち込み、そのまま連載が決定したという[1]

連載当初は、追出仁(ついでに)町(アニメでは礼院棒(れいんぼう)町)を舞台に「怪盗とんちんかん」が大富豪の邸宅にあるゴミに等しいものをわざわざ予告状まで出して盗み出す、ドタバタなギャグストーリーだった。その後、次第に学園もの・各キャラクターに焦点を合わせた話などにシフトし、盗みに関する話は少なくなる。そのことを自身でネタにもしており、珍しく盗みの話が連続すると「二週続けて盗みネタが…」と編集者が出てきて言う場面もある[2]

連載終了から約3年後、『ブイジャンプ』などで読み切り『とんちんかん2』を経て、『月刊少年ジャンプ』で続編にあたる『ミラクルとんちんかん』を発表している(連載期間2年8か月、単行本は全5巻(本編全4巻と番外編『オリジナルクエスト』1巻))。『ついでに?』でレギュラー格だったキャラクターの何人かは『ミラクル?』ではまったく登場しなくなった(ゴンベエなど)。

えんどは連載終了後、本作のヒットで「コイチはギャグ作家」と読者から認識されるのを快く思っていなかったと明かしている[3]。えんど自身はあくまでも「ギャグも描ける作家」であると認識してほしかったらしく、単行本では同時期に連載していた人情漫画の『死神くん』を何度か宣伝している。また、当作に死神くん自身がゲスト出演した回もある。

ファミコンゲームの『ファミコンジャンプ 英雄列伝』にて、数多い『少年ジャンプ』作品の中から主人公の間抜作がプレイヤーとともに戦うヒーロー16人の内の1人に選ばれている。そのゲーム中の通常戦闘において、他のキャラクターは敵味方全て近接攻撃が「拳」で表現されているのに対し、抜作は「尻」、そして遠隔攻撃は「屁」と異彩を放っている。

アニメは『ハイスクール!奇面組』の後番組であり、『奇面組』の制作スタッフがそのまま続投した。当初は主題歌もうしろ髪ひかれ隊の楽曲であったが、末期には生稲晃子のソロ曲が使われていた。なお同ユニットの母体であったおニャン子クラブは、アニメ開始の1か月前に解散している。
登場人物
主要キャラクター
怪盗とんちんかん

盗みを行う前には予告状を盗み先に送り、予告状の通りに必ず盗みを実行する4人組の怪盗。「予告したことは必ず実行する、物は盗んでも人は傷つけない」が信条である。しかし、彼らの盗む物は安価・無価値な物ばかりで、犯行件数は多いものの被害総額は1万円に満たない(アニメ最終回のナレーションより)。そのため、大日本警察署長からは「もっと高価な物を盗め」、ライバルの怪盗あんぽんたんからは「せこい、盗む物が全然価値がない」と言われているが、これに対してリーダーの抜作は「高い物を盗むと泥棒になる」と弁明している。また「人助けもする」とも公言しており、盗む物の大半は抜作の私物(コレクション[4])だが、他人のための盗みや、犯罪者の逮捕・自首にも貢献することもある。抜作以外の3人が力を合わせて「へのかっ波(へのかっぱ)」を放つことができる。しかし、大家のババア戦では「へのかっ波の上をいく、うんこのかっ波」に圧倒されてしまったことがあるが、最終的には4人全員の力を合わせて「リーダーの口は二枚波(にまいば)」を放ち、大家のババアに勝利することができた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:140 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef