ちびまる子ちゃん_わたしの好きな歌
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ちびまる子ちゃん > ちびまる子ちゃん わたしの好きな歌

ちびまる子ちゃん
わたしの好きな歌
監督須田裕美子
芝山努
脚本さくらももこ
原作さくらももこ
製作岡村雅裕
清水賢治
出演者TARAKO
水谷優子
屋良有作
一龍斎貞友
富山敬
佐々木優子
高橋由美子
松本保典
音楽千住明
川原伸司
撮影伊藤修一
編集布施由美子
制作会社亜細亜堂(制作協力)
配給東宝
公開 1992年12月19日
上映時間92分
製作国 日本
言語日本語
配給収入3.7億円[1]
前作ちびまる子ちゃん
次作ちびまる子ちゃん イタリアから来た少年
テンプレートを表示

ポータル 映画
プロジェクト 映画

『さくらももこワールド ちびまる子ちゃん わたしの好きな歌』(さくらももこワールド ちびまるこちゃん わたしのすきなうた)は、1992年12月19日に公開された日本アニメーション映画。配給は東宝

キャッチコピー糸井重里が担当した「しみじみしましょう」。
概要

さくらももこが書いたエッセイ「自分の好きな歌が、実は旧日本軍の戦意高揚歌だった話」を基に脚色し、『めんこい仔馬』をモチーフに絡めたまる子と絵描きのお姉さんの交流の他、様々な音楽による音楽パートが見所となっている。脚本も務めたさくらももこは、ディズニーの『ファンタジア』や、ビートルズの『イエローサブマリン』など、アニメーションと音楽が融合した映像作品に感動し、つねづね音楽シーンでの見せ場を盛り込みたいと考えていたという[2]。そのため、さくらは背景美術の一部も担当している。本作で使用されたセルの枚数は約6万枚で、平均3万枚の2倍以上に及ぶ。

テレビアニメ第1期終了直後に公開されたが、本作は諸事情でテレビアニメの元請けである日本アニメーションが関与しておらず、代わりにさくらの版権管理を行う会社「さくらプロダクション」が製作を行っている。そのためか一部のスタッフが異なる。なお、実制作はテレビアニメ同様、制作協力(グロス請け)の形で亜細亜堂が担当している。

1993年にVHSLD化されたものの、現在は廃盤。その後30年近くもの間DVD・Blu-ray Disc化がなされていなったため、不定期で行われる衛星放送ケーブルテレビでの放映や、ミニシアターでの名画上映[注釈 1]しか公式に視聴する手段はなく、あとは廃盤ソフトを入手するしかない、という状況が続いていた。日本国内の有料放送チャンネルではフジテレビ721日本映画専門チャンネルアニマックスディズニー・チャンネル[5]カートゥーン ネットワーク[6]での放送実績がある。

2022年12月21日に、映画公開30周年を記念して、ようやくセルBlu-ray Disc化・レンタルDVD化がなされた[7]
あらすじ

図工の時間に「わたしの好きな」というテーマでを描くことになった。他のクラスメイトがテーマとする歌を決め、着々と画用紙に思っているイメージを描き表していく中、まる子は音楽の時間で習った『めんこい仔馬』に倣って、仔馬と元々の劇中歌で飼い主だった少年を自分に置き換えたのどかな日常を描こうと決める。

そんな中まる子は母親のおつかいで行った先の静岡の町で似顔絵描きのお姉さん・木村しょう子と出会う。家に飾ってあったお姉さんの絵は幻想的で、まる子はその中の世界観に惹かれていった。お姉さんは本格的に絵描きを目指している身だが、なかなかその才能が認められずにいた。まる子はそれ以降お姉さんの家にたびたび会いに行くようになり、水族館にも遊びに行った。

ある日まる子はお姉さんに図工の授業のことを話し、そして「のどかな『めんこい仔馬』の歌をどう絵で表現したらいいのか教えてほしい」と相談する。しかし、お姉さんは学校では習っていない2番から5番の歌詞を歌い、この歌は決してのどかな歌ではなく戦時中で軍馬として狩り出されていく仔馬を想う曲であることを教える。まる子はその歌詞に衝撃を受け、涙を堪えて仔馬を送り出した少年の気持ちを基にした絵に描きかえる。

そんな気持ちをこめたまる子の絵は賞を取り、お姉さんにそのことを報告しようと家を訪ねる。しかし、お姉さんは恋人の佐藤良一から「北海道の実家へ帰って牧場を継ぐから一緒に来てほしい」とプロポーズを受けていた。その返事に悩むお姉さんに、まる子は「北海道でも絵は描ける」と諭す。しかしそれはお姉さんとの別れを意味していた。
キャスト

さくら家

まる子 -
TARAKO

お姉ちゃん - 水谷優子

お父さん - 屋良有作

お母さん - 鈴木みえ(現・一龍斎貞友)

おじいちゃん - 富山敬

おばあちゃん - 佐々木優子



ゲスト

木村しょう子 - 高橋由美子

佐藤良一 - 松本保典


レギュラー

たまえ - 渡辺菜生子

丸尾 - 飛田展男

花輪 - 菊池正美

はまじ - 柏倉つとむ(現・カシワクラツトム)

関口 - 津久井教生

ブー太郎 - 松井摩味



準レギュラー

ゆみ子 - 三浦雅子

とし子 - 山田妙子(現・川田妙子)

みぎわ - ならはしみき

永沢 - 茶風林

藤木 - 中友子

杉山 - 水原リン(現・真山亜子)

大野 - 山口勝平

マリ - 折笠愛

マキ - 浦和めぐみ



教師

戸川先生 - 掛川裕彦

大石先生 - 山本圭子



親戚

静岡のおばあさん - 江森浩子

静岡のおじさん - 田中亮一



落語家 - 古今亭志ん輔

ナレーション - キートン山田

スタッフ

企画 -
宮永正隆

原作・脚本 - さくらももこ

キャラクターデザイン - 河内日出夫

美術 - 野村可南子

作画 - 柳田義明、生野裕子、藤森雅也

録音 - 本田保則


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef