ちびくろ・さんぼ
[Wikipedia|▼Menu]

『ちびくろサンボ』(: The Story of Little Black Sambo)は、世界的に広く読まれている童話絵本。もとは軍医であった夫とインドに滞在していたスコットランド人ヘレン・バンナーマン(ヘレン・バナマン)が、自分の子供たちのために書いた手作りの絵本であった。のちに公刊され、多くの海賊版(後述)によって広く流布した。
概説アメリカ版の表紙(1918年)

手作りの本として誕生した『ちびくろサンボ』は、知人を通してイギリスの出版社に紹介され、1899年に英国のグラント・リチャーズ社より初版が刊行された。子供の手に収まる小さな絵本で、文も絵もヘレン・バンナーマン自身によるものである。

著作権の混乱から、アメリカ合衆国ではいわゆる海賊版が横行した。改変された箇所も多く、特に絵は原作と違うものが使われることが多かった。その多くは主人公をインドの少年から、アメリカに住むアフリカ系黒人の少年に置き換えたものであった。このことが、後に人種差別問題と深く関わってくることになる。

またアメリカ版では、かなりの部分で設定の置き換えが行われた。一例をあげれば、主人公の少年が迷い込むジャングルやぶからに替えられ、またある挿絵では、少年の母親はアフリカ系婦人のふくよかな特徴を与えられた。しかしトラが登場する箇所に関しては、当時のアメリカの海賊版編集者の多くが実物を見たことがなく、イメージできなかったためか、改変を免れている。こうして一部の海賊版では、アフリカを想起させる背景描写と、インドを想起させるトラの混在が行われるようになった。
日本語版

日本で広く知られるようになった、岩波書店日本語版『ちびくろ・さんぼ』(1953年昭和28年)刊、120万部以上が売れたとされる)も、こうしたアメリカ版の1つであるマクミラン社版(1927年刊)に使われていたフランク・ドビアスの絵を用いている(ただし、岩波版では絵のレイアウトなどが、翻訳者である光吉夏弥によって改変されている)。日本でもアメリカ同様にこの絵本には著作権がないとみなされていたため、海賊版が横行し、国内の主要な出版社ほとんどすべてから70種類を越えるいろいろな『ちびくろサンボ』が出版された。日本で出版されたものの多くは、主人公の名前を「サンボ」と片仮名書きし、「ちびくろ」を平仮名形容詞的に用いていたため、『ちびくろサンボ』という表記が最も一般的なものとなり、これらのいろいろな異本を総称する場合も『ちびくろサンボ』とするのが普通である(そこで、この項目でもこの表記を見出しとして用いている)。このように多くの異本が出回った中で、岩波書店版は最初に広く普及したものであったことから、オリジナルと違う絵が使われていたにもかかわらず、日本ではいわゆる定本と見なされてきた。

しかしその後、アメリカでの黒人公民権運動の高まりと連動して黒人差別であるとの批判を受けるようになり、1988年昭和63年)には出版社が一斉に絶版させる処置を行った(後述)。これにより岩波書店版を含め、事実上すべての出版社のものが自主的に絶版となり、書店から回収されるに至った[1]

一斉絶版問題以前には、ヘレン・バンナーマンによる原作そのままを日本語訳したものは出版されないままであった。原作そのものの日本語版が出版されたのは、1999年平成11年)の『ちびくろさんぼのおはなし』(灘本昌久訳・径書房刊)が初めてである。同じ径書房から英語の完全復刻版も出版されている。
ストーリー

主人公は、父ジャンボ・母マンボと一緒に暮らしている男の子、サンボである。

両親から新しい紫の靴・赤い上着・青いズボン・緑の傘をもらったサンボは、竹藪に出かける。しかし通りかかった4頭のトラたちに喰われそうになり、身に着けたものを一つずつ与えることで許してもらう。サンボは裸にされ、号泣する。

一方4頭のトラたちは、戦利品を奪い合って尻尾を噛んで輪になって木の周りをぐるぐる回りはじめる。その間にサンボは、与えたものをすべて取り返すことに成功する。トラたちは最終的に溶けてギー(インドのバター)になってしまう。サンボ一家はそのギーでパンケーキ[2]を焼く。マンボは27枚、ジャンボは55枚、サンボは169枚も食べた[3]

双子の弟「ウーフ」「ムーフ」が生まれ(ともにサンボ自身による命名)、サンボは面倒をよく見る優しいお兄ちゃんになる。誕生日にはプレゼント(マグカップ・赤と青の色違いの)をして可愛がる。

ある日サンボが夕食の羊肉を焼く薪を取りに行ったすきに、双子は2匹の悪いサル誘拐されてしまう。サルたちは、双子が逃げられないように高い椰子の木の上に隠す。

悲しみにくれるマンボとサンボ。サンボの必死の捜索の末、椰子の根元に置き去りになったマグカップと、樹上から降る双子の涙を発見し、双子が椰子の木に隠されていることが明らかになる。サンボはジャンボからもらった金槌で、長い釘を打ちながら足場を作って登っていくが、針のような葉に阻まれ、救出は失敗する。

サンボが木の下で泣いていると、ちょうど上空を飛んでいた一羽の大が降りて来てサンボから事情を聞き、双子の救出を快く引き受ける。悪いサルたちは恐ろしい大鷲の姿を見て驚き、その場から逃げて行ったが、その様子を見た双子も大鷲を恐れ、樹上から出てこない。再び救出は失敗する。

困った大鷲はサンボに事情を説明し、今度はサンボを背中に乗せて樹上に向かう。サンボの姿を見た双子は安心して樹上から現れ、救出はようやく成功する。双子を大鷲の両肩に色違いの帯で縛って、3人とも家まで送ってもらう。

サンボたちは家で心配して待っていた両親と感動の再会を果たす。一家は双子を助けてもらったお礼として、夕食に食べるはずだった羊肉を大鷲に全部与え、大鷲は喜んでその羊肉を自分の子供たちのために持ち帰る。大鷲の親子は羊肉を、サンボ一家は代わりにマンボが焼いたパンケーキをお腹いっぱい食べ、両者ともに大御馳走でハッピーエンドとなるが、悪いサルたちだけは何も食べる物がなかったという。
一斉絶版以前の日本版での設定

ストーリーは上述の通りであったが、当時発行された多くの本は、細かい設定を若干オリジナルから改変したところもあった。
服装
サンボのズボンは当時日本の子供が広く着用していた
半ズボンとしたものが多かった。また裸体のサンボは、オリジナル版では黄色い腰布を巻いていたが日本版の多くは白い腰布を巻いていたものが多かった(一部は全裸のものもあった)。顔立ちなども日本人風に描かれた例が多い。サンボの母にはサリーを着用していたものが多かったが、サンボの衣服は日本式の(あるいはアジア式の)織機で作った例がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef