ちぎれ雲
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、雲の一種である「ちぎれ雲」について説明しています。

漫画作品については「牧野和子 (漫画家)#1971年」をご覧ください。

高木たかしの曲については「ちぎれ雲 (高木たかしの曲)」をご覧ください。

ちぎれ雲
乱層雲の下、雨が降る中でのちぎれ雲
略記号pan
副変種ちぎれ雲
特徴断片状、厚い雲の下にある
降水の有無あり
テンプレートを表示
夕焼けに染まる高層雲とちぎれ雲乱層雲とちぎれ雲、奥に降水雲が見える。高台から撮影。

ちぎれ雲(ちぎれぐも、ラテン語学術名:pannus、略号:pan)は、の分類において付随して現れる雲(副変種)の1つ。高層雲乱層雲積雲積乱雲に付随してみられ、厚い雲の下を流れるぼろぼろとした外観の雲[1][2]。片乱雲(へんらんうん)[3]、黒猪(くろっちょ)、こごり(凝り)雲といった俗称がある[4]

"pannus"はラテン語で「破片、布切れ、ぼろぼろの布、断片」といった意味がある[5]

親雲の雲底の下を形を変えながら流れていく。たくさんのちぎれ雲が生じて層状になって雲底とつながり、あたかも雲底が低くなったように見える場合がある[1][2]。厚い雲の下のちぎれ雲は灰色っぽい色を呈する[2]

親雲からの降の蒸発に伴う湿った層の形成、雲の下の気流の乱れ(乱流)や雲域の外からの気流の流れこみが原因で雲が形成される[1][6][7][8]

積乱雲は比較的高い頻度でちぎれ雲がみられる[9]

ただし、ちぎれ雲自体は十種雲形で積雲または層雲、さらに雲種では断片雲に分類される[2]。積雲と層雲の区別は、垂直方向の発達や上部の丸い盛り上がりの有無による[6]
出典[脚注の使い方]^ a b c “Arcus”. International Cloud Atlas(国際雲図帳). WMO(世界気象機関) (2017年). 2023年2月28日閲覧。
^ a b c d 田中達也、『雲・空』〈ヤマケイポケットガイド 25〉、山と溪谷社、2001年 ISBN 978-4-635-06235-0 p.146.「ちぎれ雲」
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"ちぎれ雲". 平凡社『百科事典マイペディア』. コトバンクより2023年2月28日閲覧。
^ 田中、『雲・空』、2001年 p.174-175.「綿雲・積み雲」
^ “Appendix 1 - Etymology of latin names of clouds”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月28日閲覧。
^ a b “Cumulus (Cu) > Supplementary features and accessory clouds”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月28日閲覧。
^ “Stratus (St) > Explanatory remarks and special clouds”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月28日閲覧。
^ "ちぎれ雲". 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. コトバンクより2023年2月28日閲覧。
^ “Cumulonimbus (Cb) > Explanatory remarks and special clouds”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月28日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef