たんぽぽ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、植物について説明しています。その他の用法については「タンポメB(曖昧さ回避)」をご覧ください。

タンポポ(蒲公英[1])は、キク科タンポポ属 (Taraxacum) の総称である。多年生。市街地から郊外の農耕地や野原、高山に自生する代表的な野草で、多くはユーラシア大陸に自然分布する。中国植物名は、蒲公英(ほこうえい)。多くは春に黄色い花を咲かせ、花が咲き終わると花茎が倒伏して実を結び、もう一度立ち上がって、球状の白い綿毛をつけて風に乗ることで飛散する。日本ではカントウタンポポなど古来からある種類を在来種、日本に持ち込まれて帰化したセイヨウタンポポなどの外国原産種を外来種とよんでおり、在来種と外来種の雑種があることもわかっている。いずれの種も、食用やコーヒーの代用品、健胃などの薬用に利用できることが知られている。(動画) タンポポの種(スロービデオ)
名称

属名のタラクサクム属(英語: Taraxacum)は、ギリシャ語を起源とする「苦痛を癒やす」という意味に基づく[2]。別説には、アラビア語で「苦い草」に基づくともいわれている[2]

和名「タンポポ」の由来は諸説ある。花後の姿が綿球のタンポに似ているので、「タンポ穂」とよばれたとする説[2][3]。花茎を切り出して、その両側を細く切り裂いて水に浸けると反り返り、の形になるので、タン・ポン・ポンという音の連想からという説[3][4]。タンポポが鼓を意味する小児語であったことから[5]江戸時代にツヅミグサ(鼓草)と呼ばれていたものが、転じて植物もタンポポと呼ばれるようになったとする説がある[5]日本語では古くはフヂナ、タナと呼ばれていた[5]。地方によっては、カコモコ[6]、クジナ[6]、クズナ[7]、タンホホ[7]、ツヅミグサ[6]、デデポポ[6]、フチナ、フジナ[7][6]、タンポグサなどの方言名がある[2][1]

英語名のダンディライオン (dandelion) は、フランス語で「ライオン」を意味するダン=ド=リオン (dent-de-lion) に由来し、これはギザギザしたがライオンのを連想させることによる[2][4]。また綿毛の球状の部分を指し、崩れるように散っていく様から、英名ブローボールス(blowball)ともいう[2]。現代のフランス語ではピサンリ (pissenlit) というが、piss-en-litで「ベッドの中のおしっこ」という意味である。これはタンポポに利尿作用があると考えられているためである。

中国の「蒲公英」は、モウコタンポポである[8]
特徴

道ばたや野原、草原に多い多年草で、広く一般によく知られている[3][9]。日当たりの良いところでは、大きな群落をつくって黄色い花が地面を覆い、花後にできた白色の丸い冠毛が風に乗って飛び交う様子が春の風物詩となっている[7]。生命力の強い植物で、アスファルトの裂目から生えることもある。都市部に多いのはセイヨウタンポポである[3]

地面を草丈は15センチメートル (cm) 内外で、花は一般に黄色であるが、白花もある[3]。50センチメートル以上もの太く長いゴボウのようなを持ち、長いもので1メートル以上にもなる[3][10]。葉は根元から直接放射状に出て生い茂り、細長くギザギザがあり、羽状に裂けるか、不整鋸歯がある[10][1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef