たんせい3号
[Wikipedia|▼Menu]

試験衛星「たんせい3号(MS-T3)」
所属
東京大学宇宙航空研究所
主製造業者日本電気
公式ページ ⇒試験衛星「たんせい3号(MS-T3)」
国際標識番号1977-012A
カタログ番号09841
状態運用終了
目的ロケットの性能確認
新技術の実証
設計寿命13日
打上げ場所鹿児島宇宙空間観測所
打上げ機M-3Hロケット1号機
打上げ日時1977年2月19日14:15
運用終了日1977年3月8日
物理的特長
本体寸法?931mm×800mm
質量129kg
主な推進器コールドガスジェット
姿勢制御方式沿磁力線安定方式
軌道要素
周回対象地球
軌道楕円軌道
近点高度 (hp)791km
遠点高度 (ha)3,813km
軌道傾斜角 (i)65.7度
軌道周期 (P)134分
搭載機器
赤外水平線検出器
デジタル太陽センサ
地磁気姿勢計
コールドガスジェット装置
ニューテーションダンパ
トルキングマグネット
紫外線計測器
テンプレートを表示

たんせい3号(たんせい3ごう)は、東京大学宇宙航空研究所(後の宇宙科学研究所、現在の宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部)が打ち上げた技術試験用人工衛星である。開発・製造は日本電気が担当した。開発名はMS-T3。
目的

当機は宇宙航空研究所の開発した全段固体ロケットであるM-3Hロケットの打ち上げ性能試験、コールドジェットによる姿勢制御実験、及び沿磁力線姿勢制御実験を行うことを目的に開発された。なお、当機の設計は後続の科学衛星「きょっこう」と一部共通している。
運用

当機は1977年2月19日18:15 (JST) 、鹿児島宇宙空間観測所からM-3Hロケット1号機により打ち上げられ、近地点高度791km、遠地点高度3,813km、軌道傾斜角65.8°の楕円軌道に投入された。ミッション期間は電池の寿命である2週間を予定した。

軌道投入時、キックモーターと結合した状態の衛星が予期せぬコーニングを始めると言うトラブルが発生した。これはキックモーターの噴射により自然に収まり事無きを得たが、原因がヒートパイプ中の液体であると推測されたため、後の「きょっこう」ではヒートパイプを搭載しないよう設計変更された。

ミッション前半で予定されたコールドジェット実験は、地上からの妨害電波による誤作動により途中で中止された。このトラブルは後の衛星での誤作動防止策に生かされた。コールドジェット実験中止の後、沿磁力線姿勢制御実験を行い、想定した成果を得た。
関連項目

たんせい

たんせい2号

たんせい4号

さきがけ

外部リンク

たんせい
- ウェイバックマシン(2012年1月17日アーカイブ分) (JAXA宇宙情報センター)

たんせい3号(MS-T3) (ISAS)










日本の宇宙探査機・人工衛星

 研究機関


宇宙航空研究開発機構(JAXA)

ISAS

NAL

NASDA


宇宙システム開発利用推進機構(JSS)

情報通信研究機構(NICT)


 運用終了

気象衛星

ひまわり

1号

2号

3号

4号

5号

6号

7号


天文衛星

ひのとり

てんま

ぎんが

あすか

はるか

ようこう

はくちょう

あかり

すざく

ひとみ



開発中止 ASTRO-G

計画中止 SPICA


地球観測衛星

たいよう

きょっこう

じきけん

でんぱ

おおぞら

うめ

うめ2号

もも1号

もも1号b

ふよう1号

GEOTAIL

TRMM

みどり

みどりII

だいち

あけぼの

だいち3号



通信

放送

測位衛星


さくら

1号

2号a

2号b

3号a

3号b


ゆり

ゆり1号

ゆり2号a

ゆり2号b

-BS-2X


ゆり3号a

-BS-3H


ゆり3号b

-BS-3N



かけはし

SUPERBIRD

A

A1

A2

B1


BSAT

1a

-BS-3N


1b

2a

-2b


2c


JCSAT

1

1B

2

3

110


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef