たばこ特別税
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。

たばこ特別税(たばことくべつぜい)は、一般会計における債務の承継等に伴い必要な財源の確保に係る特別措置に関する法律(平成10年法律第137号)に基づき、製造たばこに対して当分の間課されることとされる日本税金である。平成10年12月1日より課税。

このたばこ特別税は、日本国有鉄道清算事業団及び国有林野事業特別会計の負債を、一般会計に承継させることに伴い生じる負担を補うために創設された。国債整理基金特別会計の歳入に組み入れられる。

課税物件、納税義務者については、たばこ税と同様である。
税率

たばこ特別税の税率は、1,000本につき820円。旧3級品の紙巻たばこについては、1,000本につき389円であったが、平成31年4月1日からこの特例は廃止された(一般会計における債務の承継等に伴い必要な財源の確保に係る特別措置に関する法律第8条第1項)。 租税特別措置法第88条の2第1項に該当(本邦に入国する者がその入国の際に携帯して輸入し、又は政令で定めるところにより別送して輸入)する場合は、 1,000本当たり500円。
税収の推移

財務省の統計[1]を参照(単位:100万円。単位未満切捨て)。決算ベース。

令和 4年度 115,801

令和 3年度 111,979

令和 2年度 112,151

令和元年度 123,768

平成30年度 124,812

平成29年度 133,712

平成28年度 141,437

平成27年度 147,530

平成26年度 142,135

平成25年度 160,526

平成24年度 157,462

平成23年度 159,542

平成22年度 162,530

平成21年度 190,387

平成20年度 196,978

平成19年度 214,224

平成18年度 217,639

平成17年度 232,855

平成16年度 238,894

平成15年度 241,106

平成14年度 254,968

平成13年度 260,185

平成12年度 264,447

平成11年度 273,574

平成10年度 092,651

外部リンク

一般会計における債務の承継等に伴い必要な財源の確保に係る特別措置に関する法律
- e-Gov法令検索

たばこ特別税に関する政令 - e-Gov法令検索

たばこ特別税に関する省令 - e-Gov法令検索

脚注^ 租税及び印紙収入決算額調一覧 財務省










日本の租税
国税

普通税

直接税

所得税

法人税

地方法人税

地方法人特別税

特別法人事業税

復興特別所得税

復興特別法人税

相続税

贈与税

地価税

間接税

消費税

酒税

揮発油税

地方揮発油税

石油石炭税

航空機燃料税

石油ガス税

たばこ税

たばこ特別税

とん税

特別とん税

自動車重量税

登録免許税

印紙税

関税

国際観光旅客税


目的税

直接税

森林環境税

間接税

電源開発促進税



地方税
(道府県税)

普通税

直接税

道府県民税住民税

個人事業税

法人事業税(外形標準課税)

不動産取得税

自動車税

鉱区税

固定資産税(特例分等)

間接税

地方消費税

道府県たばこ税

ゴルフ場利用税

軽油引取税


目的税

直接税

狩猟税

水利地益税

間接税

宿泊税



地方税
(市町村税)

普通税

直接税

市町村民税住民税

固定資産税

軽自動車税

特別土地保有税

鉱産税

間接税

市町村たばこ税


目的税

直接税

事業所税

都市計画税

水利地益税

共同施設税

宅地開発税

国民健康保険税

間接税

入湯税



控除

所得税

所得控除

雑損控除

医療費控除

社会保険料控除

小規模企業共済等掛金控除

生命保険料控除

地震保険料控除

寄附金控除

障害者控除

寡婦控除(ひとり親控除)

勤労学生控除

配偶者控除(配偶者特別控除)

扶養控除

基礎控除

税額控除

配当控除

外国税額控除(分配時調整外国税相当額控除)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef