たざわ_(列車)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1982年から1996年まで盛岡駅 - 秋田駅青森駅間を田沢湖線経由で運行されていた特急列車について説明しています。

1956年から1965年まで仙台駅米沢駅 - 秋田駅間を陸羽東線奥羽本線経由で運行した同名の準急列車については「つばさ (列車)#戦後の展開」をご覧ください。

1965年から1968年上野駅 - 秋田駅間を奥羽本線経由で運行した同名の急行列車については「つばさ (列車)#「つばさ」の登場」をご覧ください。

たざわ
特急「たざわ」(1990年 青森駅)
概要
日本
種類特別急行列車エル特急
現況廃止
地域岩手県秋田県青森県
前身急行「南八幡平」
急行「たざわ」
運行開始1982年11月15日
運行終了1996年3月29日
後継特急「秋田リレー
新幹線「こまち
特急「かもしか
運営者日本国有鉄道(国鉄)→
東日本旅客鉄道(JR東日本)
路線
起点盛岡駅
終点青森駅
運行間隔14往復
列車番号3000M+号数
使用路線田沢湖線奥羽本線
車内サービス
クラスグリーン車普通車
身障者対応なし
座席グリーン車指定席
普通車指定席
普通車自由席
技術
車両485系電車(たざわ)
(南秋田運転所)
軌間1,067 mm
電化交流20,000 V・50 Hz
最高速度最高110 km/h[1]
テンプレートを表示

たざわは、日本国有鉄道(国鉄)と東日本旅客鉄道(JR東日本)が盛岡駅 - 秋田駅青森駅間を田沢湖線奥羽本線経由で運行していた特急列車である。

本節では「たざわ」のほか、1996年より「たざわ」の代替特急となった「秋田リレー」に加え、田沢湖線および同線と関連の深い北上線・奥羽本線横手駅 - 大曲駅 - 秋田駅間で運行された昼行優等列車の歴史・沿革についても記述する。
概要

1966年(昭和41年)10月20日の田沢湖線全通開業により、盛岡駅 - 秋田駅間で運行を開始した急行「南八幡平」を前身とする。1968年(昭和43年)10月1日に急行「たざわ」に名称を変更し仙台駅・盛岡駅 - 秋田駅の運行となった。1982年11月15日の上越新幹線開業に伴う東北新幹線の増発および田沢湖線全線電化に伴い、東北新幹線と接続する盛岡駅 - 秋田駅の電車特急列車となり、エル特急に指定された。1985年には青森駅まで運転区間が延長されている。

1996年3月より田沢湖線改軌工事に伴い運転区間を秋田駅 - 青森駅間に変更し、1997年3月の秋田新幹線開業に伴い「かもしか」に改称されて廃止された。
運行概況

秋田新幹線建設工事開始の時点で「たざわ」は14往復運行されており、うち2往復が青森駅発着となっていた。1996年以降は秋田駅 - 青森駅間に運行を縮小し、2往復のみの運行となった。

車両は運行開始から廃止まで一貫して南秋田運転所(現・秋田総合車両センター南秋田センター)所属の485系電車が使用された。
停車駅盛岡駅 - (小岩井駅) - (雫石駅) - 田沢湖駅 - 角館駅 - 大曲駅 - (刈和野駅) - 秋田駅 ( - (土崎駅) - 〔追分駅〕 - (大久保駅) - 八郎潟駅 - 森岳駅 - 東能代駅 - 二ツ井駅 - 鷹ノ巣駅 - (早口駅) - 大館駅 - 碇ケ関駅 - 大鰐温泉駅 - 弘前駅 - 川部駅 - 浪岡駅 - 青森駅 )

( )は、一部の列車が停車。また、小岩井駅と刈和野駅については、一部期間のみ数本臨時停車。

〔 〕は、東能代駅発着列車のみ停車。

急行「たざわ」時代は小岩井駅・羽後長野駅にも全列車停車していた。

秋田 - 青森間は、一部列車のみ停車。

特急「秋田リレー」

秋田リレー
特急「秋田リレー」
(1997年2月 北上駅)
概要
日本
種類特別急行列車エル特急
現況廃止
地域岩手県秋田県
前身特急「たざわ」
運行開始1996年3月30日
運行終了1997年3月21日
後継新幹線「こまち
運営者東日本旅客鉄道(JR東日本)
路線
起点北上駅
終点秋田駅
運行間隔北上発10本
秋田発11本
列車番号3000D+号数
使用路線北上線奥羽本線
車内サービス
クラス普通車
座席普通車指定席
普通車自由席
技術
車両キハ110系気動車
(南秋田運転所)
軌間1,067 mm
電化非電化(北上 - 横手間)
交流20,000 V・50 Hz(横手 - 秋田間)[注 1]
最高速度110 km/h
テンプレートを表示

秋田リレーは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が北上駅 - 秋田駅間を北上線奥羽本線経由で運行していた特急列車である。
概要

1996年3月に、秋田新幹線運行に向けた改軌をはじめとする工事のため田沢湖線全線が1年間全列車運休となったため、従来の「たざわ」の役割を担う特急として設定された。

北上線を経由するため「たざわ」や現在の秋田新幹線と比べると直線的なルートを通り、かつ北上線自体の線形が良好なことや、停車駅の少なさ、使用車両であるキハ110系の走行性能の高さから所要時間は最速1時間53分[注 2]となり、現在の東北・秋田新幹線「こまち」(北上駅停車便)の北上駅 - 秋田駅間の所要時間である約2時間に匹敵する速さを有していた[2]。「秋田リレー」運行期間中は東北新幹線「やまびこ」と接続することで「たざわ」の新幹線連絡特急としての機能を代替していたほか、最速「やまびこ」1往復[注 3]を臨時停車扱いで北上駅に停車させ、最速「秋田リレー」1往復[注 4]に接続することで東京駅 - 秋田駅間を4時間30分で結ぶ最速ルートを確立しており、繁忙期は増結してもなお輸送力に不足が生じたほどであった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef