ぞろぞろ
[Wikipedia|▼Menu]

ぞろぞろは、落語の演目のひとつである。
内容

詣客がまばらな稲荷神社の門前。茶店を営む老夫婦の生活は苦しく、店主の老爺は妻の老婆に「売り上げがないため、仕入れもままならず、商品はわずかな駄菓子と、天井に吊るしたまま長く売れ残ったワラジ1足だけだ」と不満をぶちまける。老婆が「なにごとも信心だから、お稲荷様にお参りに行ってはどうですか」とすすめるので、店主は言うとおりに神社へ行き、茶店の繁盛を懸命に祈った。

店主が店に戻って間もなく、雨が降り出し、ひとりの参詣客が雨宿りにやって来る。茶を飲み終え、店を出ようとした客が引き返し、「地面がぬかるんでいて、おろしたばかりの自分の履物を汚したくない」と言い、ワラジを買う。老夫婦が「ご利益だろうか」と感じ入っていると、別の客が来て「ワラジをくれないか」と店主に注文する。「申し訳ありませんが、たった今売り切れてしまいまして」「何を言っている。そこに1足吊っているではないか」店主が振り返ると、売り切ったはずのワラジがあるので、店主は大きく驚く。「客がワラジを買うたび、新しいワラジがぞろぞろと下りてくる。下りたら下りるだけ、ワラジが売れていく。やはりお稲荷様のご利益だ。わたしたちはこれで生活が楽になる」

茶店の向かい(あるいは茶店の隣、隣町とも)の床屋の主人は、かつての茶店同様に寂れている。茶店が繁盛していくさまを見聞きし、うらやましがり、稲荷神社に参詣して祈りをささげる。

床屋が店に戻ると、店は客であふれかえっている。床屋は「さっそくのご利益だ」と喜び、カミソリで客のひげを剃る。

するとたちまち、新しいひげがぞろぞろと生えてきた。
バリエーション

稲荷神社は、上方では
赤手拭稲荷神社、東京では浅草の太郎稲荷大明神(台東区入谷2-19)が舞台となり、「欲張るとろくなことはない」というテーマから、小学校の教科書に掲載されたこともあった[1]。太郎稲荷は江戸時代における最大の流行神の1つで、もとは柳川藩立花家下屋敷の庭にあった屋敷神だが、1800年頃の麻疹の流行をきっかけに、立花家の嫡子が麻疹にかかったが太郎稲荷のおかげで軽く済んだという噂が広まり、参詣希望者が続出した[2]。1803年(享和3)に流行しだしたが、半年ほどですたれた[3]。流行しているときは周辺も店ができ賑やかになり、1804年には寛永寺の縁日よりも参詣客が多かったというが、すたれてしまうと元の田舎の風景に戻ってしまった[2][3]
3代目桂米朝によれば、赤手拭稲荷の呼び名は、付近の船着き場の船頭が、ほこらのそばの3本の松の木に、魔除けとして垢のついた手拭をかけたことに由来するという(のちに、赤色の手拭が奉納されるようになる)[4]
その他

六代目三遊亭圓窓が口演した内容が、2000年より教育出版の教科書「小学4年生『国語』下」に収録されていた[5]
脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ 『のっぺらぼう: おばけのお話・ふしぎなお話』土門トキオ、学研教育出版, 2010、p111
^ a b "神社"はお笑い芸人が勝手に建ててもいい 「肘神様」は"流行神"として正統だ岡本亮輔、プレジデントオンライン、2018/09/04
^ a b 太郎稲荷(読み)たろういなり世界大百科事典
^ 桂米朝『米朝はなし 上方落語地図』毎日新聞社、1971年。
^教科書のぞろぞろ - 三遊亭圓窓ホームページ「円窓落語大百科事典」










古典落語の演目(滑稽噺・人情噺・怪談噺)
滑稽噺

青菜

あたま山

浮世床

浮世根問

片棒

強情

権兵衛狸

寿限無

粗忽長屋

たがや

千早振る

長短

壺算

転失気

道灌

ねずみ

野ざらし

初天神

宮戸川

宿屋の富

人情噺

鰍沢

火事息子

子別れ

塩原多助一代記

芝浜

唐茄子屋政談

文七元結

藪入り

富久

たちぎれ

怪談噺

一眼国

お化長屋

怪談乳房榎

黄金餅

お菊の皿皿屋敷

死神

真景累ヶ淵

ぞろぞろ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef