そうりゅう型潜水艦
[Wikipedia|▼Menu]

そうりゅう型潜水艦
SS-504 けんりゅう
基本情報
種別潜水艦
命名基準瑞祥動物(縁起の良い動物)
「龍」の名(○○りゅう)
運用者 海上自衛隊
建造期間2005年 - 2021年
就役期間2009年 - 就役中
建造数12隻
前級おやしお型
次級たいげい型
要目
基準排水量2,900トン(5番艦以降50トン増)
水中排水量4,200トン
全長84.0m
最大幅9.1m
深さ10.3m
吃水8.5m
機関方式

ディーゼル・スターリング・エレクトリック方式[注 1]

ディーゼル・エレクトリック方式[注 2]

主機
川崎12V25/25SBディーゼル機関×2基

川崎/コックムス4V-275R MkIIIスターリング機関×4基[注 1]

鉛蓄電池[注 1]

リチウムイオン電池[注 2]

推進電動機×1基

推進器スクリュープロペラ×1軸
出力8,000馬力
速力水上:13ノット (24 km/h)
水中:20ノット (37 km/h)
潜航深度未発表
乗員65名
兵装

HU-606 533mm魚雷発射管×6門

89式 魚雷

ハープーン[注 3] USM

潜水艦魚雷防御システム(8番艦以降)

C4ISTAR
ZYQ-31指揮管制支援ターミナル

情報処理装置(TDBS)

ZQX-11潜水艦戦術状況表示装置

ZYQ-51潜水艦発射管制装置

レーダーZPS-6F 対水上捜索用×1基
ソナーZQQ-7 統合式
テンプレートを表示

そうりゅう型潜水艦(そうりゅうがたせんすいかん、英語: S?ry?-class submarine)は、海上自衛隊通常動力型潜水艦の艦級。13中期防に基づく平成16年度予算より、海上自衛隊初の非大気依存推進(AIP)潜水艦の艦級として建造を開始しており、10番艦まではスターリングエンジンによるAIPシステムを搭載している[1]。その後、1112番艦ではスターリング式AIPを廃止する一方、世界で初めて機関の構成要素にリチウムイオン蓄電池を採用した潜水艦級となった[1][2]
来歴

海上自衛隊と技術研究本部では、1950年代中盤より非大気依存推進(AIP)システムの開発に着手した。まず昭和29年度から31年度にかけて、新三菱重工と共同で軽量小型高圧燃焼ボイラー・タービン(KRT)の開発が行われた。これは液体酸素と燃料を小型のボイラーで高圧燃焼させ、蒸気タービンを駆動する方式であった。また同時期には、川崎重工も液体酸素を用いた閉サイクル・ディーゼルの研究を行っていたが、前者は酸素の取り扱いと起動時間の問題、後者はさらに経費と期間を要することから、いずれも研究は中止された。その後、技術研究本部では、昭和37年度より燃料電池の研究を開始した。当初はナトリウムアマルガム燃料電池が検討されていたが、水銀の質量が過大であったため、昭和42年度より酸素-水素型に転換した。昭和49年度までに試作・試験を行い、多孔性ニッケル・カーボン二重層電極、8セル構成で出力9キロワット、電圧6ボルト、容量1,500アンペアの燃料電池を開発した[3]。これらの成果を踏まえて、昭和51年度計画潜水艦(51SS)への燃料電池の搭載も検討されたが、液体酸素の取り扱いに関する用兵側の不安を払拭できなかったこともあり、断念された[4]

これらの経緯も踏まえて、技術研究本部は、燃料電池よりもスターリングエンジンのほうが潜水艦用AIPシステムとしては実現性が高いと判断し、昭和61年度より基礎研究を開始した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef