ぜいたくは敵だ
[Wikipedia|▼Menu]
街頭に掲示された立て看板。

ぜいたくは敵だ(ぜいたくはてきだ)は、1940年日本の官製国民運動である国民精神総動員運動の中で制定されたスローガン。日本の戦時スローガンの中で、よく知られたものの一つである[注釈 1]
時代背景

1937年昭和12年)7月以後、日本は中華民国戦闘中であった。第一次近衛文麿内閣は1937年8月24日に「国民精神総動員実施要綱」を閣議決定して[2]国民の戦時意識高揚を図った[3]。同要綱では、実践事項として「日本精神の昂揚」「社会風潮の一新」「非常時財政・経済政策への協力」「資源の愛護」などが盛り込まれ[2]、具体的には消費節約や貯蓄の奨励、日の丸弁当持参などが地方行政官庁から呼びかけられた[3]。しかし一方で、日本国内では国民生活への影響はまだ少なかった[4]

1939年2月、平沼騏一郎内閣国民精神総動員を「官民一体ノ挙国実践運動」として展開することとした[5]。3月28日には国民精神総動員委員会が設置され、荒木貞夫文部大臣が委員長に就任した[6]。6月16日、国民精神総動員委員会は生活刷新案を決定し、歓楽を慎み節約に励むことが国民に通告された[7]。この中で、同年9月より毎月1日は前線の労苦を想って奢侈を禁じる「興亜奉公日」と定められた[5]。興亜奉公日には、禁酒・禁煙[8]、家庭における一汁一菜の実践[8][7]、学校に持参する弁当を「日の丸弁当」とすること[7]、カフェー・酒場・ダンスホール等の飲食店・遊技場(いわゆる風俗営業)の休業[7]、歌舞音曲の休止[9]などが奨励された。情報局が編集・発行する『写真週報』では、着飾った身なりで買い物をする女性の写真を掲載して「こんな人はアメリカに行って貰いましょう」とキャプションしたり、白粉代が1億7000万円に達していることを伝えて「国内戦線から脂粉を追放しましょう」と呼びかけたり、女性がパーマをあてている写真を掲載して「髪、形より心が大事」と訴える等、消費節約や貯蓄奨励のキャンペーンが度々行われた[10]

1940年7月6日、米内光政内閣奢侈品等製造販売制限規則を閣議決定し、翌日施行した(いわゆる七・七禁令)。七・七禁令施行後初の興亜奉公日となる8月1日、「ぜいたくは敵だ」の立看板が街頭に立てられることとなった[5][注釈 2]。小説家の永井荷風はこの日、立て看板を見るために銀座に繰り出したようで、日記には呆れとともに「今日の東京に果たして奢侈贅沢と称するに足るべきものがあるのだろうか」と記した[12]

「ぜいたくは敵だ」という標語の作成者については、当時大政翼賛会宣伝局で戦時スローガンの選定に関わっていた花森安治であるという説があるが[13][14][15][16]、これを否定する説もあり[13]、はっきりしない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef