せりふの時代
[Wikipedia|▼Menu]

『せりふの時代』(せりふのじだい)は、小学館が発行した季刊の戯曲雑誌。1996年10月創刊で、井上ひさし清水邦夫別役実+日本劇作家協会が責任編集。編集委員は、井上ひさし、川村毅小松幹生斎藤憐坂手洋二、清水邦夫、永井愛、別役実の8人。

「最新戯曲」や「劇作家が書く劇評連載」などが載る。

2010年、7月1日発売号(夏号)をもって休刊となる[1]

2021年4月、『せりふの時代2021』と題された特別編集版を刊行。書き下ろし戯曲の他、創刊号掲載の対談、戯曲などが再録された。
掲載戯曲

1998年夏号/vol.8「魔界放浪記」
川村毅「メッカへの道」アーソル・フガード、小田島恒志・訳「お勝手の姫」小川未玲

1998年秋号/vol.9「音楽劇 ブッダ」原作:手塚治虫、脚本:佐藤信「水の駅-3」太田省吾「フローズン・ビーチ」ケラリーノ・サンドロヴィッチ「Zenmai」春口洋

1998年冬号/vol.10「貧乏物語」井上ひさし「もう一人の善き人」大橋泰彦「それを夢と知らない」岩崎正裕「Right Eye」野田秀樹

1999年春号/vol.11「平壌から来た刑事」つかこうへい「パ・ド・ドゥ」飯島早苗「王様は白く思想する」鈴江俊郎

1999年夏号/vol.12「猫町」別役実「眠り草」唐十郎「音楽劇 がんばろう」岡部耕大「冬のひまわり」鄭義信

1999年秋号/vol.13「ブレヒト・オペラ」斎藤憐「大正四谷怪談」岸田理生「海よりも長い夜」平田オリザ「ある朝、10時ごろ」佃典彦

1999年冬号/vol.14「大菩薩峠」八木柊一郎「〈四季〉其の2 夏……横山やすしに捧げる」山崎哲「砂に沈む月」宮沢章夫「開運ラジオ」平田俊子

2000年春号/vol.15「ララバイまたは百年の子守唄?ハッシャ・バイより?」鴻上尚史「レプリカ」鐘下辰男「やっかいな楽園」小川未玲「召命」畑澤聖悟

2000年夏号/vol.16「連鎖街のひとびと」井上ひさし「わらの心臓」川村毅「マリッジブルー」小松幹生

2000年秋号/vol.17「農業少女」野田秀樹「明日は風のない日」松田正隆「高き彼物」マキノノゾミ「ビューティフル・サンデー」中谷まゆみ

2000年冬号/vol.18「真情あふるる軽薄さ2001清水邦夫「南洋くじら部隊」坂手洋二「世界に一家」深津篤史

2001年春号/vol.19「夏ホテル」岩松了「エロスの果て」松尾スズキ「Kafka's dick カフカズ・ディック」ケラリーノ・サンドロヴィッチ

2001年夏号/vol.20「夢の裂け目」井上ひさし「星の村」渡辺えり子「海のてっぺん」古城十忍

2001年秋号/vol.21「ファントム・ペイン」鴻上尚史「くぐつ草紙」川村毅「処女水」北村想「キリエ」夏井孝裕

2001年冬号/vol.22「野田版 研辰の討たれ」野田秀樹、木村錦花・作、平田兼三郎・脚色「ストロベリーハウス」水谷龍二「コンデンス」天野天街「遊園地、遊園地。」北川徹

2002年春号/vol.23「慶応某年ちぎれ雲」福田善之「アンフォゲッタブル」成井豊「ダウザーの娘」長谷基弘

2002年夏号/vol.24「詩のしの詩」渡辺えり子「売り言葉」野田秀樹「また、あした。」山崎哲「橋を渡ったら泣け」土田英生

2002年秋号/vol.25「アチャラカ再誕生」空飛ぶ雲の上団五郎一座文芸部(いとうせいこう、井上ひさし、ケラリーノ・サンドロヴィッチ、筒井康隆、別役実)「ミレナ」斎藤憐「→ヤジルシ(→:正確には、右斜め上矢印)-誘われて」太田省吾「クラブ・オブ・アリス」高泉淳子、遊◎機械/全自動シアター、THE LAST SHOW「クリッジ丸」ロジャー・パルバース

2002年冬号/vol.26「ルート64」鐘下辰男「杏仁豆腐のココロ」鄭義信「利一郎きまぐれ日記」小松幹生「眠りの切り札」樋口美友喜

2003年春号/vol.27「スラップスティックス」ケラリーノ・サンドロヴィッチ「青いインクとトランクと」北村想「ちゃんとした道」小川未玲「最新放送台本 ひょっこりひょうたん島 人間レコードの巻」井上ひさし

2003年夏号/vol.28「絶対飛行機」佐藤信「涙の谷、銀河の丘」松田正隆「ニューパラダイスタウン 帰郷編」大橋泰彦「みつばち」長塚圭史

2003年秋号/vol.29「野田版 鼠小僧」野田秀樹「りぼん」渡辺えり子「バラード」川村毅「西へゆく女」岩松了

2003年冬号/vol.30「心と意志」坂手洋二「南島俘虜記」平田オリザ「THE OTHER SIDE/線のむこう側」アリエル・ドーフマン、水谷八也・訳「贋作少年」東憲司(サジキドウジ)

2004年春号/vol.31「津波」唐十郎「かけがえのない日々」清水邦夫「ワニを素手でつかまえる方法」岩松了「カメレオンズ・リップ」ケラリーノ・サンドロヴィッチ

2004年夏号/vol.32「アオイバラ」渡辺えり子「渚家にて」大橋泰彦「もやしの唄」小川未玲「留守太平間」莊梅岩

2004年秋号/vol.33「キネマ作戦」空飛ぶ雲の上団五郎一座文芸部(いとうせいこう、井上ひさし、ケラリーノ・サンドロヴィッチ、筒井康隆、ブルースカイ、別役実)「トラップ・ストリート」別役実「天の煙」松田正隆「動物ダウト」はせひろいち

2004年冬号/vol.34「眠りオルゴール」唐十郎「あの山?我が夏は永久にめぐりぬパティオにて」北村想「れもん」平田俊子「消失」ケラリーノ・サンドロヴィッチ

2005年春号/vol.35「クリオネ」川村毅「二人の女兵士の物語」坂手洋二「御前会議」平田オリザ「悪魔の唄」長塚圭史

2005年夏号/vol.36「コミュニケーションズ-現代劇作家たちによるコント集」渡辺えり子・構成、綾田俊樹、いとうせいこう、ケラリーノ・サンドロヴィッチ、鄭義信、土田英生、別役実、筒井康隆ほか作「春、忍び難きを」斎藤憐「ぬけがら」佃典彦

2005年秋号/vol.37「芝居?朱鷺雄の城」山崎正和「風回廊(前編)」渡辺えり子「トーキョーあたり」ケラリーノ・サンドロヴィッチ「ブラウニング・バージョン」テレンス・ラティガン作、鈴木裕美・訳

2005年冬号/vol.38「もろびとこぞりて ver.2,3」北村想「フクロウの賭け-神なき国の夜2」川村毅「風回廊(後編)」渡辺えり子「乱暴と待機本谷有希子

2006年春号/vol.39「マテリアル・ママ」岩松了「桜飛沫」長塚圭史「ヒラカタ・ノート」ごまのは

2006年夏号/vol.40「やわらかい服を着て」永井愛「断崖絶壁」岡部耕大「労働者M」ケラリーノ・サンドロヴィッチ

2006年秋号/vol.41「Goin' Home ?遠まわりして帰ろ?」北村想「蝶のやうな私の郷愁」松田正隆「記者たち」「河原町物語」ロジャー・パルバース「獏のゆりかご」青木豪

2006年冬号/vol.42「夢ノかたち 第一部『私の船』 第二部『緑の指』」渡辺えり子「チェックポイント黒点島」坂手洋二「遭難、」本谷有希子

2007年春号/vol.43「僕たちの好きだった革命」鴻上尚史「別れの唄」平田オリザ「殺人者」赤堀雅秋

2007年夏号/vol.44「犬が西むきゃ尾は東?『にしむくさむらい』後日譚」別役実「船上のピクニック」岩松了「妻の家族」鈴木聡

2007年秋号/vol.45「たとえば野に咲く花のように」鄭義信「人間◆失格」三浦大輔「ファイナルファンタジックスーパーノーフラット」本谷有希子

2007年冬号/vol.46「監視カメラが忘れたアリア」鴻上尚史「森の中の海」渡辺えり「ワールド・トレード・センター」坂手洋二

2008年春号/vol.47「ワニの涙」川村毅「わが闇」ケラリーノ・サンドロヴィッチ「偉大なる生活の冒険」前田司郎

2008年夏号/vol.48「グローブ・ジャングル」鴻上尚史「焼肉ドラゴン」鄭義信「眠れない夜なんてない」平田オリザ

2008年秋号/vol.49「羊と兵隊」岩松了「新・水滸伝」横内謙介「黙読」加藤一浩

2008年冬号/vol.50「愛と青春の宝塚 恋よりも生命よりも」大石静「戦争と市民」坂手洋二「河童」畑澤聖悟

2009年春号/vol.51「風のセールスマン」別役実「初夜と蓮根」土田英夫「トワイライツ」蓬莱竜太

2009年夏号/vol.52短編戯曲の饗宴

2009年秋号/vol.53「路上3」川村毅「バケレッタ!」鄭義信「晩秋」マキノノゾミ「遠くの戦争?日本のお母さんへ?」篠原久美子

2009年冬号/vol.54「マレーヒルの幻影」岩松了「ハシムラ東郷」坂手洋二「照準 Zero in」樋口ミユ

2010年春号/vol.55「かたりの椅子」永井愛「大市民」川村毅

2010年夏号/vol.56「姉とおとうと」唐十郎「乙女の祈り」サリngRock、石原燃、芳崎洋子、樋口ミユ 作/渡辺えり 構成「甘え」本谷有希子「2010億光年」早船聡

脚注^「せりふの時代」休刊のお知らせ[リンク切れ]

関連項目

テアトロ

悲劇喜劇

外部リンク

せりふの時代
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、書籍に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ出版PJ書物P書物)。

項目が文学作品の場合には {{Lit-stub}} を、漫画の場合には {{Manga-stub}} を貼り付けてください。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、舞台芸術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:舞台芸術)。


表示

編集










小学館
漫画誌

少年向け

週刊少年サンデー

増刊

サンデーS


ゲッサン

月刊サンデーGX

青年向け

ビッグコミック

増刊


オリジナル

増刊


スペリオール

スピリッツ

月刊!


少女向け

Sho-Comi

Sho-ComiX


ベツコミ

デラックス


Cheese!

プレミア


女性向け

プチコミック

増刊

姉系


月刊フラワーズ

増刊


児童向け

月刊コロコロコミック

別冊

イチバン!


ちゃお

デラックス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef