すみだ水族館
[Wikipedia|▼Menu]
東京スカイツリータウン > 東京ソラマチ > すみだ水族館

すみだ水族館
SUMIDA AQUARIUM

施設情報
愛称すみすい
専門分野総合
事業主体オリックス水族館
管理運営東武グループ[1]
面積約3万6900平方メートル[1]
頭数約1万匹(開館時)[1]
種数約400種(開館時)[1]
開館2012年5月22日
所在地〒131-0045
東京都墨田区押上一丁目1番2号
東京スカイツリータウンソラマチ5F・6F
位置北緯35度42分35.6秒 東経139度48分35.5秒 / 北緯35.709889度 東経139.809861度 / 35.709889; 139.809861座標: 北緯35度42分35.6秒 東経139度48分35.5秒 / 北緯35.709889度 東経139.809861度 / 35.709889; 139.809861
公式サイト ⇒www.sumida-aquarium.com
テンプレートを表示

すみだ水族館(すみだすいぞくかん)は、東京都墨田区押上東京スカイツリータウンソラマチ5Fと6Fにある水族館2012年5月22日に開業した[2]
目次

1 沿革

2 主な飼育生物

2.1 自然水景

2.2 クラゲ

2.3 チンアナゴ

2.4 ペンギン

2.4.1 EDO-CCO

2.4.2 MIYA-CCO


2.5 オットセイ

2.6 東京大水槽


3 プログラム

4 付帯施設

5 利用案内

6 交通

7 脚注

8 関連項目

9 外部リンク

沿革

2012年5月22日 - 開業

2012年11月23日?11月30日 - ミナミアメリカオットセイ「六三四(ムサシ)」バースデーイベント開催

2015年9月9日?12月27日 - 「蜷川実花×すみだ水族館 クラゲ万華鏡トンネル」開催

2016年1月31日 - 「【すみだ水族館×日比谷花壇】すみだ愛妻の日」開催

主な飼育生物
自然水景

水草水槽のレイアウトを手掛けたのは、株式会社アクアデザインアマノの天野尚
クラゲ

クラゲゾーン(クラゲ展示水槽)ではミズクラゲタコクラゲなどをLED照明とともに展示。続く「ラボ」では、クラゲが成体になるまでの各段階を解説。2015年1月に常設化した「クラゲ万華鏡トンネル」(全長50メートルのスロープの、壁と天井に約5000枚の鏡)ではクラゲをテーマとした映像、照明、音楽、アロマで空間演出を行っている。
チンアナゴ

スカイツリーの高さ634メートルと同じ数の634匹のチンアナゴ(Spotted garden eel)とニシキアナゴ(Splendid garden eel)を導入。2014年10月10日からはホワイトスポッテッドガーデンイール(White spotted garden eel)も加わった。11月11日の「チンアナゴの日」(日本記念日協会認定)[3]を記念し、「ゆらゆらチンアナゴまつり」を開催。2014年にはチンアナゴ水槽の前で「ハッピーチンアナゴウェディング」も行われた。また、毎月11日も「すみだチンアナゴの日」としてイベントを開催している。
ペンギン

水量約350トンの国内最大規模の屋内開放型のプール水槽で、二層吹き抜け空間を使った展示を行っている。すみだ水族館のマゼランペンギンには全て名前があり、2本の識別リングの色で見分けられる(内10羽は上越市立水族博物館より寄贈)。
アジとイワシを与えており、特にイワシを好むペンギンたちは「アンチョビーズ」と呼ばれている。2018年8月末現在メンバーは、まつり、たいこ、ふうりん、バニラ、ゆず、モナカ、つくし、ワイン、ココア[4]
ここで生まれたペンギンには「元気な東京」をイメージさせる名前が公募の中から選ばれ、ひらがなで命名される。

父カリン、母カクテル

2013年5月28日 - まつり(

2013年5月31日 - はなび(

2014年4月30日 - はっぴ(雄)

2015年5月13日 - たいこ(雌)

2017年4月19日 - わっしょい(雄)[5]


父ローズ、母わらび

2016年6月16日 - ふうりん(雌)

2017年6月3日 - ちょうちん(雄)


父ヒマワリ、母ツバキ

2017年5月30日 - あんみつ(雄)

2017年6月2日 - あんこ(雌)名付け親は川栄李奈[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef