すしざんまい
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社喜代村
KIYOMURA CORPORATION
種類株式会社
本社所在地 日本
104-0045
東京都中央区築地4-7-5 築地KYビル6階
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度39分59.6秒 東経139度46分12.4秒 / 北緯35.666556度 東経139.770111度 / 35.666556; 139.770111座標: 北緯35度39分59.6秒 東経139度46分12.4秒 / 北緯35.666556度 東経139.770111度 / 35.666556; 139.770111
本店所在地135-0047
東京都江東区富岡1-17-1-802
北緯35度40分22.8秒 東経139度47分56.3秒 / 北緯35.673000度 東経139.798972度 / 35.673000; 139.798972
設立1979年4月
業種小売業
法人番号1010601002789
事業内容水産品仕入・卸売り、飲食店経営、水産加工品等の開発・製造
代表者代表取締役 木村清
資本金4,900万円
(2021年9月30日現在)
純利益

6億4978万6000円
(2019年9月期)[1]
総資産

140億1921万2000円
(2019年9月30日現在)[1]
従業員数

1,200名
(2023年2月28日現在)
決算期毎年9月30日
外部リンクwww.kiyomura.co.jp
テンプレートを表示

株式会社喜代村(きよむら)は、東京都中央区に本社を置く、「すしざんまい」を関東中心に49店舗[2]展開する寿司チェーン店である。
概説

1979年(昭和54年)9月に創業。1985年(昭和60年)10月に法人化して、株式会社喜代村設立。

創業当時は弁当の販売店を経営していた。後に弁当以外の食品も製造販売するようになる。すしざんまいは、2001年(平成13年)に、築地に第1号店がオープン。以後、東京都内を中心にヨドバシカメラマルチメディアAkiba回転寿司店(現在は回転寿司ではない寿司店)を持つなどして急成長した。東京以外では、福岡県(天神、中洲、博多、小倉)5店舗、北海道(すすきの、小樽)2店舗、神奈川県(川崎、横浜中華街、横浜西口)3店舗、埼玉県(越谷)2店舗、栃木県(宇都宮)、大阪府(道頓堀)、愛知県(錦)、熊本県(下通り)、兵庫県(三宮)、京都府(河原町)、広島県(胡町)に1店舗ずつがある。

なお、社長の木村清が、2009年(平成21年)11月2日の『日経スペシャル カンブリア宮殿』(テレビ東京)に出演した。
展開店舗

喜よ寿司

すしざんまい

廻るすしざんまい

どんぶりすしざんまい

すしざんまい得得

まぐろざんまい

喜代村フィッシュマーケット(鮮魚店)

コンビニエンスストア

弁当販売店

実来ざんまい

初競り

2012年以降、毎年1月5日に築地市場豊洲市場で行われる初競りにおいてクロマグロを最高値で落札しており(2018年、2021年は除く)、報道などでも取り上げられている。過去最高値は、2019年の3億3,360万円(278キロ、1キロあたり120万円)。

2012年は国産クロマグロの「初競り」で史上最高(当時)の5,649万円(1キロあたり21万円)で競り落とした。

2013年の初競りでは青森・大間産クロマグロ(大間まぐろ)を、史上最高(当時)の1億5540万円(1キロあたり70万円)で競り落とした。

2014年の初競りでは、過去2年間に競り合った相手が最高値入札に加わらなかったため、喜代村が最高値で競り落としたものの736万円(1キロあたり3万2000円)での落札となった。なお、この年はキロあたりで最高値となるクロマグロ(168キロ672万円、1キロあたり4万円)も喜代村が競り落としている[3]

2015年はこれまでで最も安い451万円(180.4キロ、1キロあたり2万5000円)で競り落とし、4年連続で初競りを制した[4]

2016年は1,400万円(200キロ、1キロあたり7万円)で競り落とし、5年連続で初競りを制した[5]

2017年は7,420万円(212キロ、1キロあたり35万円)で競り落とし、元気寿司と築地すし好との三つ巴の競り合いを制した。1キロ単価は前年の5倍となり、2013年以来の高値となった[6]

2018年は都内の仲卸業者「やま幸」が3645万円(405キロ、1キロあたり9万円)で築地市場で行われた最後のクロマグロの初競りを制し、喜代村は初競り7連覇を逃したものの、1キロあたり16万円の、キロ単価が最も高いマグロを落札した[7]

2019年は史上最高値となる3億3,360万円(278キロ、1キロあたり120万円)で競り落とし、豊洲市場で初めて行われたクロマグロの初競りを制した。寿司に換算すると1貫平均2万4千円程になる高値だったが、中トロ1貫321円など通常の価格で振る舞った[8]

2020年は前年に次ぐ高値の1億9320万円(276キロ、1キロあたり70万円)で競り落とし、令和となって最初の初競りを制した[9]

2021年は新型コロナウイルスの影響を理由に落札を断念し、年始恒例のマグロ解体ショーも行わなかった[10]。一番マグロは仲卸の「やま幸」が2084万円で落札した[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef