すごい科学で守ります!
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "すごい科学で守ります!" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年4月)

『すごい科学で守ります!』(すごいかがくでまもります)は、漫画家特撮評論家長谷川裕一による「スーパー戦隊シリーズ」を中心とした特撮作品におけるSF考証をまとめた解釈書である。

『特撮SF解釈講座』という副題が添えられている。
概要

科学的な考証ではなくいわゆるSF考証を行っていることが本シリーズの特徴である。あくまでも画面上の展開に基づく考察(のため公式設定とは必ずしも一致していない)及び、本来世界観を共有していない東映特撮作品がリンクしているという前提の上で、独自の考証を展開している。1作目の『すごい科学で守ります!』ではスーパー戦隊シリーズが(公式的には)世界観を共有していないと考える一方[1]、あえてそれらが同一世界であるとした考察を行った。2作目の『もっとすごい科学で守ります!』では一作目で省いていた『秘密戦隊ゴレンジャー』と『ジャッカー電撃隊』を加えて、仮面ライダーシリーズ宇宙刑事シリーズとスーパー戦隊シリーズがリンクしていると仮定、第3作目の『さらにすごい科学で守ります!』ではメタルヒーローシリーズも加えて東映特撮作品全体が世界観を共有しているという考察を展開している。
解説

本作で語られている設定の内容はオフィシャル設定ではなく長谷川ならびに協力者の「考え方の一例」である。

また、書物製作の発端となったトークショーなどのイベントでは「ウルトラシリーズ」や「ゴジラシリーズ」などに言及する事もあるが、出版物では東映の製作した作品のみを扱っている。

なお、あくまでも「SF考証」のため『空想科学読本』に代表されるような「科学考証」とは趣が異なる。それは著者の「作中における各種超科学・超自然現象はあくまでもその世界の中にある法則で動いているものであり、これを現実世界における基礎物理学をはじめとする従来の科学で解説する事は作品の存在意義そのものを否定する事となるため、ナンセンスであり無意味である」という考え方にのっとっている。

以下の書籍がNHK出版より発行されている。

『すごい科学で守ります!』(1998年3月1日初版・ISBN 4-14-080364-9

『もっとすごい科学で守ります!』(2000年8月5日初版・ISBN 4-14-080503-X

『さらにすごい科学で守ります!』(2005年11月30日初版・ISBN 4-14-080801-2

『もっと?』は第32回(2001年)星雲賞ノンフィクション部門を受賞した。

2023年には、上記3冊を合本にした以下の書籍がNHK出版より発売された。

『グレート合体愛蔵版 すごい科学で守ります!』(2023年2月25日初版・ISBN 978-4-14-081925-8[2]


長谷川は2015年のインタビューで『さらに』後の刊行が途絶えている理由について、近年のスーパー戦隊シリーズが科学をバックボーンにしていないため理屈がつけられないからと述べている[3]
シリーズ独自の設定考証

『すごい科学で守ります!』シリーズにおいて、長谷川は次のような基準で考証を行っている。

「映像に確実に記されている事象>映像から読取って推測ができる事象>オフィシャル設定>一般的にファン内で事実とされる設定」

ここから導き出された考証結果や設定は、公式設定ではない。また、東映側はこの書籍で解説されている設定について公式な声明は行っていない。
技術に関する考証

本シリーズでは、魔法バイオテクノロジー遺伝子操作機械技術など、さまざまな技術・テクノロジーの融合が背景にあると定義している。
S.U.P.
地球文明技術、異星系技術、異世界技術の関連についても考察されている。異星系技術を持つ戦隊から技術供与を得る国際組織「S.U.P.(Scientific Universal Protection)」が発足し、地球内発展技術が発展したと長谷川らは考える。もちろん「S.U.P.」は「すごかが」独自の考えであり、オフィシャル設定ではない。
デンジ推進システム
デンジ星の技術でだいたい三角形の形状なら空力を得られるシステム。
歴史考証

スーパー戦隊シリーズでは『オーレンジャー』と『ゴーゴーファイブ』が共に1999年という設定になっており、ひとつの時間の流れで説明を続けることが困難になっている。そのために「ネジレジア混乱」という同じ年代が繰り返された理由を本シリーズ独自に設定し、矛盾を回避する試みを行っている。「ネジレジア」とは『メガレンジャー』に登場する敵組織の名称で、異次元からの来訪時のの影響で地球全体が巨大な時空の歪みに巻き込まれ、宇宙の他の領域に対して4年分過去に戻ってしまったと定義した。この設定に伴い『カーレンジャー』から『ギンガマン』までの3作品は2000年から2002年までが舞台として扱われているが、『カーレンジャー』劇中では第16話並びに第46話にて1996年から1997年が舞台である描写が明示されているため矛盾が生じている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef