すき家
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

すき家を運営する企業については「すき家 (企業)」をご覧ください。

すき家(すきや)は、ゼンショーホールディングス傘下の株式会社すき家が運営する牛丼チェーン店。47都道府県日本国内店舗数最多の合計1,941店舗(2023年7月現在)を展開している[1]。店舗の看板には屋号とともに、「牛丼」と「カレー」の文字が使われており、牛丼とカレーが主力商品となっている。

中国タイマレーシアインドネシアベトナム台湾香港ブラジルメキシコなど、海外にも出店している。
概要すき家の店舗例(兵庫県 相生垣内店、郊外型店舗)

1982年昭和57年)7月に開店した弁当店「ランチボックス生麦店」をルーツとして[2][3]、同年11月に神奈川県横浜市に牛丼業態の1号店「すき家生麦駅前店」を開店した[2][3][4]。創業者でゼンショーホールディングス社長の小川賢太郎は、牛丼チェーン吉野家の出身で[4]1978年(昭和53年)から1982年(昭和57年)まで吉野家に在籍していた[5]

「すき家」の店名の由来は、文明開化により広く食されるようになった「すき焼き」と「好き」を掛けて命名したものである[4]。なお、実際に創業初期の1983年(昭和58年)には「すき焼ディナーセット」といったメニューも扱っていた[6]。「『みなさまに好きになっていただきたい』という願いを込めた『好き家』に由来する」と紹介している文献もある[7]。詳細は「ゼンショー#ゼンショーとすき家の起こり」を参照

駅前や繁華街の省スペースに店を構える従来の牛丼店に比べると、自動車での利用客を想定した、郊外の幹線道路沿いなどに立地する「郊外型店舗」を展開の主軸としている[8]。またカウンター席だけでなくテーブル席を設けるなど、従来の個人客を中心にしたスタンダードな牛丼店のスタイルに比べ、ファミリーレストランのような家族連れの客を想定した形態になっている[8]。2000年代以降はドライブスルーの設置や、ショッピングセンターフードコート内への出店に積極的である。

「チーズ牛丼」など、牛丼にトッピングを施したアレンジ牛丼を最初に打ち出した牛丼チェーンであり、カレーライスや各種丼もの、デザートなど、多くのメニューを取り揃えている点が特徴である(詳細は主なメニューの節を参照)。

現在「すき家」を運営する「株式会社すき家本部」は、2011年平成23年)9月まで「すき家」を運営していた株式会社ゼンショー(初代、現:株式会社ゼンショーホールディングス)から会社分割により、同年10月に事業子会社として設立された企業で、全店舗が「すき家本部」の関連会社である地域子会社の直営でありフランチャイズ店は一切ない。
沿革詳細は「ゼンショー#ゼンショーとすき家の起こり」および「ゼンショー#年譜」を参照

1982年昭和57年)11月 - すき家ビルイン1号店を神奈川県横浜市に開店。

2004年平成16年)2月5日 - アメリカ産牛肉の輸入禁止措置により牛丼の販売を一時休止。9月17日より原材料をオーストラリア産に変更して牛丼の販売を再開した。

2007年(平成19年)7月27日 - 沖縄県コザ・ミュージックタウン店を開店させた事により大手牛丼チェーンとしては吉野家に続いて全都道府県へ出店した(全店直営では業界初)。

2008年(平成20年)

8月28日?9月28日 - すき家および同じグループのなか卯で漫画「キン肉マン」とのコラボレーションキャンペーンが行われ、抽選でキン肉マンのオリジナル商品や牛丼の割引券をプレゼントしていた[9]

9月末 - 1,087店舗となり、吉野家の1,077店舗を抜き、牛丼チェーン店としては最大手となる。


2009年(平成21年)

3月2日 - 全店舗共通で終日全面禁煙となる。

8月12日 - メガ牛丼の2倍相当の「牛丼キング」、牛丼ミニより小さいサイズの「プチ牛丼」を販売。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef