しんざ駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

新座駅」とは異なります。

しんざ駅
駅舎(2017年9月)
しんざ
Shinza

美佐島 (2.2 km) (1.5 km) 十日町

所在地新潟県十日町市新座甲288-4.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度8分22.7秒 東経138度46分7.85秒 / 北緯37.139639度 東経138.7688472度 / 37.139639; 138.7688472 (しんざ駅)座標: 北緯37度8分22.7秒 東経138度46分7.85秒 / 北緯37.139639度 東経138.7688472度 / 37.139639; 138.7688472 (しんざ駅)
所属事業者北越急行
所属路線■ほくほく線
キロ程14.4 km(六日町起点)
電報略号シサ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗降人員
-統計年度-170人/日
-2018年-
開業年月日1997年平成9年)3月22日[1]
テンプレートを表示

しんざ駅(しんざえき)は、新潟県十日町市新座甲にある、北越急行ほくほく線である。
歴史[ソースを編集]
駅名の由来[ソースを編集]

周辺の地名にちなむが、平仮名の駅名とした理由は、漢字表記にするとJR武蔵野線新座(にいざ)駅埼玉県新座市)と重複するためである。
年表[ソースを編集]

1997年平成9年)3月22日:ほくほく線(全線:六日町 - 犀潟間)開業と同時に営業開始[1]

駅構造[ソースを編集]

単式ホーム1面1線を有する地上駅。無人駅となっている。駅舎は待合室のほか、券売機、トイレなどがある。

列車が通過する際に流れるメロディーは、現在しなの鉄道軽井沢駅JR東日本今井駅明科駅で発車メロディーとして使用されているものと同じものである。
利用状況[ソースを編集]

1日乗降人員推移 [2][3]
年度1日平均人数
2011年96
2012年102
2013年101
2014年105
2015年109
2016年122
2017年137
2018年170

駅周辺[ソースを編集]body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

十日町農業協同組合 新座支店

十日町市立東小学校

十日町市立十日町小学校

十日町市立十日町中学校

十日町学校給食センター

新座保育園

十日町郵便局

大井田希望の郷郵便局

十日町市総合福祉センター サンクロス十日町

クロステン・十日町地域地場産業振興センター

越後妻有里山現代美術館MonET

明石の湯2003年オープン[4]、2023年3月末で閉館する条例改正案が出されていたが継続審査となり[5]、同年4月26日にこの条例改正案は反対多数で否決され存続することになった[6]

小嶋屋工場

隣の駅[ソースを編集]
北越急行
■ほくほく線美佐島駅 - しんざ駅 - 十日町駅
脚注[ソースを編集][脚注の使い方]^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』(初版)JTB、1998年10月1日、458頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ)2011-2015年 - 国土交通省、 ⇒統計情報リサーチ - 、2020年8月28日閲覧
^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ) - 国土交通省、2020年9月12日閲覧
^ 新潟十日町「明石の湯」経営不振で3月末閉館、美術館に改修へ, 新潟日報, https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/154569 2022年12月22日閲覧。 
^ 「明石の湯」閉館に待った 新潟十日町市議会が「継続審査」に、4月以降の営業は未定, 新潟日報, https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/194736 2023年3月28日閲覧。 
^ 閉館方針から一転、「明石の湯」存続決定 新潟十日町市議会、閉館の改正案否決, 新潟日報, https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/209096 2023年5月1日閲覧。 

関連項目[ソースを編集].mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、しんざ駅に関連するカテゴリがあります。

日本の鉄道駅一覧

外部リンク[ソースを編集]

しんざ駅 - 北越急行

  北越急行 ほくほく線

越後湯沢 - 上越国際スキー場前※ - 塩沢 - )六日町 - 魚沼丘陵 - (赤倉信号場) - 美佐島 - しんざ - 十日町 - (薬師峠信号場) - まつだい - (儀明信号場) - ほくほく大島 - 虫川大杉 - うらがわら - 大池いこいの森 - くびき - 犀潟( - 黒井 - 直江津


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef