しりあがり寿
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "しりあがり寿" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年3月)

この記事は大言壮語的な記述になっています。Wikipedia:大言壮語をしないを参考に修正して下さい。(2024年1月)

しりあがり 寿(しりあがり ことぶき、1958年1月1日 - )は、日本漫画家神戸芸術工科大学特任教授、横浜美術大学客員教授、日本大学藝術学部非常勤講師。
人物

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}静岡県静岡市葵区出身。男性。本名は望月寿城(もちづき としき)。[要出典]

代表作は『真夜中の弥次さん喜多さん』、『弥次喜多 in DEEP』など。

白土三平貸本ホラー漫画などをネタにした漫画マニア向けのパロディ作品や、『流星課長』などのシュールなサラリーマン物などを手がけ、独特のギャグ漫画家として評価を獲得する[要出典]。

現在では[いつ?]時事ネタ、家庭ネタ、サラリーマンネタ、果てには哲学的なテーマまで幅広く扱い、ギャグによって文学の領域にまで達した漫画家として評価が高い[要出典]。

青林工藝舎発行の『アックス』に2002年から2004年まで連載した「ジャカランダ」は、登場人物に主人公すら設定せず、ある日突然生えてきた一本の巨樹ジャカランダによって徹底的に東京が崩壊する阿鼻叫喚の地獄絵図だけを300ページに渡り描き、ラストに人類再生へと続く希望を見せ、物語は終了するという特異な漫画作品も描いている。芸人の鳥居みゆきは、「のうのうと生きてちゃいけないな」と本作への衝撃を語っている[要出典]。

非常にラフで、一見描き殴りのような「ヘタウマ」絵を描く漫画家として知られるが、生前の手塚治虫に「この人は実はものすごく絵がうまい人だ」と評され、時事ネタとしてアニメ調の画風でネタを描いた事がある。その手塚治虫に2作目の『エレキな春』では真似が出来ないと言わしめた[要出典]。

自身の事務所である「有限会社さるやまハゲの助」の新年会として行われる社内ロックフェスティバル「しりあがり寿 presents 新春! (有)さるハゲロックフェスティバル」(通称:さるフェス)を、新宿Loftにて毎年、一般公開している[1]

妻は漫画家の西家ヒバリ。[要出典]
略歴

1977年 静岡県立静岡高等学校を卒業後、多摩美術大学デザイン科グラフィックデザイン専攻入学。漫画研究会で喜国雅彦祖父江慎、しゅりんぷ小林らと知り合う。

1981年 キリンビールに入社(学校推薦)。ハートランドビール一番搾りなどのマーケティングを担当[2]。キリン入社後から漫画を描き始める。

1994年 36歳でキリンを退社し独立する。

2000年 『時事おやじ2000』、『ゆるゆるオヤジ』により第46回文藝春秋漫画賞を受賞。

2001年 『弥次喜多 in DEEP』(エンターブレイン)で第5回手塚治虫文化賞「マンガ優秀賞」を受賞。横浜美術短期大学非常勤講師。

2002年4月1日 朝日新聞夕刊にて4コマ漫画『地球防衛家のヒトビト』を連載開始。

2002年 『流星課長』(松尾スズキ小日向しえ)が庵野秀明によりショートビデオ化。

2005年真夜中の弥次さん喜多さん』(長瀬智也中村七之助主演)が宮藤官九郎により映画化。横浜美術短期大学で漫画論の講師もしていた。

2006年 静岡市葵区のPRキャラクター「あおいくん」をデザインする。

2006年 神戸芸術工科大学メディア表現学科特任教授。

2014年 春の叙勲で紫綬褒章受章[3]

2021年6月23日から29日 個展「しりあがり寿展「あらがったり、あらがわなかったり。」」を伊勢丹新宿店本館6階のアートギャラリーにて開催[4]。焼き絵や墨絵、陶芸、4コマ漫画を陶器にした作品が展示[4]

主な作品
単行本

『エレキな春』白泉社 (1985/07)
ISBN 978-4592130581

『エレキな春』文庫版 白泉社 (1998/03) ISBN 978-4592885023


『おらあロココだ』白泉社 (1987/02) ISBN 978-4592131045

『おらあロココだ!』文庫版 白泉社 (1998/06) ISBN 978-4592885047


『夜明ケ』白泉社 (1990/04) ISBN 978-4592131359

『コイソモレ先生』青林堂 (1993/01) ISBN 978-4792602192

『コイソモレ先生』文庫版 筑摩書房 ちくま文庫 (2002/10) ISBN 978-4480037770

『続コイソモレ先生』ゼスト (1998/10) ISBN 978-4883770533


『カモン!恐怖』白泉社 (1993/11) ISBN 978-4592131571

『カモン!恐怖』文庫版 筑摩書房 ちくま文庫 (1999/07) ISBN 978-4480034885


「ヒゲのOL薮内笹子」シリーズ

ヒゲのOL薮内笹子』竹書房 (1996/03) ISBN 978-4812450345

『続・ヒゲのOL薮内笹子』1巻 竹書房 (1998/12) ISBN 978-4812452707

『続・ヒゲのOL薮内笹子』2巻 竹書房 (2000/06) ISBN 978-4812453971

『真・ヒゲのOL藪内笹子』1巻 エンターブレイン (2003/03) ISBN 978-4757711761

『真・ヒゲのOL藪内笹子』2巻 エンターブレイン (2003/07) ISBN 978-4757715233

『真・ヒゲのOL藪内笹子』3巻 エンターブレイン (2004/2/25) ISBN 978-4757717732

『ヒゲのOL藪内笹子 完全版 春』文庫版 KADOKAWA/エンターブレイン (2009/1/26) ISBN 978-4047296992

『ヒゲのOL藪内笹子 完全版 夏』文庫版 KADOKAWA/エンターブレイン (2009/1/26) ISBN 978-4047297005

『ヒゲのOL藪内笹子 完全版 秋』文庫版 KADOKAWA/エンターブレイン (2009/3/23) ISBN 978-4047297012

『ヒゲのOL藪内笹子 完全版 冬』文庫版 KADOKAWA/エンターブレイン (2009/3/23) ISBN 978-4047297029


『白いガクラン―文芸部長白雪姫男の詩』新潮社 (1996/01) ISBN 978-4106030482

『少年マーケッター五郎』竹書房 (1996/04) ISBN 978-4812450468

『流星課長』竹書房 (1996/02) ISBN 978-4812450284

『O.SHI.GO.TO』マガジンハウス (1998/06) ISBN 978-4838709663

『O.SHI.GO.TO 上』新丁版 マガジンハウス (2010/3/25) ISBN 978-4838720866

『O.SHI.GO.TO 下』新丁版 マガジンハウス (2010/4/22) ISBN 978-4838720989


『ドウブツマンガ』朝日新聞社 (1998/11) ISBN 978-4023302402

「時事おやじ」シリーズ アスキー 1999?2000年

『時事おやじ』1巻 アスキー (1999/02) ISBN 978-4757203112

『時事おやじ』2巻 アスキー (1999/02) ISBN 978-4757203129

『時事おやじ (2000) 』アスキー (2000/03) ISBN 978-4757206991


真夜中の弥次さん喜多さん』エンターブレイン (2005/3/25) ISBN 978-4757722156

「弥次喜多 in DEEP」シリーズ 全8巻

『弥次喜多 in DEEP』1巻 アスキー (1998/08) ISBN 978-4757201545

『弥次喜多 in DEEP』2巻 エンターブレイン; 改訂版 (2001/06) ISBN 978-4757704930

『弥次喜多 in DEEP』3巻 エンターブレイン; 改訂版 (2001/06) ISBN 978-4757704947

『弥次喜多 in DEEP』4巻 エンターブレイン; 改訂版 (2001/06) ISBN 978-4757704954

『弥次喜多 in DEEP』5巻 エンターブレイン (2001/1/1) ISBN 978-4757702622

『弥次喜多 in DEEP』6巻 エンターブレイン (2001/08) ISBN 978-4757705401

『弥次喜多 in DEEP』7巻 エンターブレイン (2002/03) ISBN 978-4757707672

『弥次喜多 in DEEP』8巻 エンターブレイン (2003/01) ISBN 978-4757710115


「弥次喜多 in DEEP」廉価版 全4巻

『弥次喜多 in DEEP 廉価版 』1巻 エンターブレイン (2005/3/25) ISBN 978-4757722163

『弥次喜多 in DEEP 廉価版 』2巻 エンターブレイン (2005/3/25) ISBN 978-4757722170

『弥次喜多 in DEEP 廉価版 』3巻 エンターブレイン (2005/4/25) ISBN 978-4757722446

『弥次喜多 in DEEP 廉価版 』4巻 エンターブレイン (2005/4/25) ISBN 978-4757722453


『ゆるゆるオヤジ―フライング翼子』文藝春秋 (1999/07) ISBN 978-4160999190

『しりあがり寿のお蔵出し』イースト・プレス (1999/5/1) ISBN 978-4872571653

『女装社員薔薇のヴァネッサ』マガジンハウス (2000/5/1) ISBN 978-4838712205

『リストラ軍師大前鷹山』白泉社 (2001/09) ISBN 978-4592132820

『恋の狩人―白いガクラン 2』新潮社 (2000/03) ISBN 978-4106030567

『真夜中の水戸黄門』エンターブレイン (2005/3/25) ISBN 978-4757722156

「真夜中のヒゲの弥次さん喜多さん」シリーズ

『真夜中の弥次さん喜多さん』1巻 マガジンハウス (1996/06) ISBN 978-4838708055

『真夜中の弥次さん喜多さん』2巻 マガジンハウス (1997/10) ISBN 978-4838709137

『合本 真夜中の弥次さん喜多さん』マガジンハウス (2005/3/17) ISBN 978-4838715749

『小説 真夜中の弥次さん喜多さん』河出書房新社 (2005/3/5)ISBN 978-4309407395

『真夜中のヒゲの弥次さん喜多さん』1巻 エンターブレイン (2005/10/24) ISBN 978-4757724792


『ア○ス』ソフトマジック (2001/12) ISBN 978-4921181390

『瀕死のエッセイスト』ソフトマジック (2002/03) ISBN 978-4921181444


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef