しらべてサイエンス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

2000年から放送されていた学校放送については「データボックス しらべてサイエンス」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。
出典検索?: "しらべてサイエンス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年11月)

しらべてサイエンス
?小学校6年・理科?
ジャンル教育番組
出演者中崎達也
加藤優子
内田健一
東城みゆき
ナレーター福士秀樹
オープニングザ・リッピントンズ「カーニヴァル! - "Carnival"」
製作
制作NHK教育テレビジョン

放送
放送国・地域 日本
放送期間1995年4月10日 - 2000年3月13日
放送枠学校放送
放送分15分

1995年度 - 1996年度
放送期間1995年4月10日 - 1997年3月10日
放送時間月曜日 12:00 - 12:15
放送枠学校放送
放送分15分

1997年度 - 1999年度
放送期間1997年4月7日 - 2000年3月13日
放送時間月曜日 11:30 - 11:45
放送枠学校放送
放送分15分
テンプレートを表示

『しらべてサイエンス』は、1995年4月10日[1]から2000年3月13日[2]までNHK教育テレビジョンで放送されていた小学生向けの学校放送(教科:理科)である[3]
放送時間

いずれも日本標準時、別の時間帯での再放送あり。

期間放送時間
1995年4月10日 - 1997年3月10日月曜日 12:00 - 12:15
1997年4月7日 - 2000年3月13日月曜日 11:30 - 11:45

出演者
1995年度 - 1997年度

たっちゃん -
中崎達也

お姉さん - 加藤優子[3]

ナレーター - 福士秀樹

1998年度 - 1999年度

健ちゃん - 内田健一


お姉さん - 東城みゆき

ナレーター - 福士秀樹

放送リスト
1995年度

回タイトル初回放送日
1地球は生きている1995年04月10日
2化石は語る1995年04月24日
3灰とダイヤモンド1995年05月08日
4ロケットエンジンの秘密1995年05月22日
5植物の奇跡1995年06月05日
6緑の工場1995年06月19日
7落ち葉のそうじやさん1995年07月03日
8梅干しはなぜ赤い?1995年08月28日
9包丁をとかす水1995年09月11日
10洗剤が流れる川1995年09月25日
11動物たちのランチタイム1995年10月09日
12ミクロの探検1995年10月23日
13血液の不思議1995年11月06日
14星からのメッセージ1995年11月20日
15宇宙をさぐる1995年12月04日
16あかりの発明1996年01月08日
17コイルで走る車1996年01月22日
18自然はもちつもたれつ1996年02月05日
19地球をつつむ大気1996年02月19日
20科学に夢中1996年03月05日

1996年度

回タイトル初回放送日
1ダイヤは燃えるか?1996年04月08日
2水中花火の謎(なぞ)1996年04月22日
3みずみずしい果実1996年05月13日
4日光が育てるお米1996年05月27日
5ウンコができるまで1996年06月10日
6忍者の呼吸法1996年06月24日
7骨はおどる1996年07月08日
8アンモナイトの謎(なぞ)1996年08月26日
9乗り上げた深海底1996年09月30日
10虫歯を防ぐ1996年10月28日
11酸性雨ってなに?1996年11月11日
12めぐる星たち1996年11月25日
13宇宙の謎(なぞ)をさぐる1996年12月09日
14コイルをさがせ1997年01月06日
15超電導ってなに?1997年01月20日
16落ち葉のゆくえ1997年02月17日
17かけがえのない地球1997年03月03日

1997年度

回タイトル放送日
1石炭で走るSL1997年04月7日
2ふくらむ果実1997年05月12日
3おなかは魔術師1997年06月09日
4ドキドキの秘密1997年07月07日
5恐竜出てこい1997年09月17日
6アルカリ活用術1997年10月13日
7星空散歩1997年11月10日
8すい星大接近1997年12月08日
9熱を探知する1998年01月05日
10サンゴ礁を守る1998年02月02日
11よみがえるゴミ1998年02月16日
12生命の星・地球1998年03月02日

1998年度

回タイトル初回放送日
1火消し登場1998年04月06日
2炎の秘密1998年04月20日
3食べ物のゆくえ1998年05月11日
4マラソン選手の秘密1998年05月25日
5ジャガイモはなぜ太る1998年06月08日
6植物をめぐる水1998年06月22日
7ミクロの勇者1998年07月06日
8おいしい水の見つけ方1998年08月24日
9恐竜発見!1998年09月14日
10動く大地の物語1998年09月28日
11温泉大好き1998年10月12日
12泡風呂大作戦1998年10月26日
13星空の地図1998年11月09日
14私の星座はどこ?1998年11月25日
15星は道しるべ1998年12月07日
16走れ!僕のレースカー1999年01月04日
17活躍する電磁石1999年01月18日
18食べ物のつながり1999年02月01日
19奇跡の星・地球1999年02月15日
20生命の神秘1999年03月01日

1999年度

回タイトル初回放送日
1火と人間1999年04月5日
2炎のふしぎ1999年04月19日
3ドキドキの秘密1999年05月24日
5骨は語る1999年06月07日
6ジャガイモとでんぷん1999年07月05日
7地層をさぐれ1999年08月23日
8化石をさがそう1999年09月13日
9火山と大地1999年09月27日
10料理のひみつ1999年10月13日
11水に溶ける気体1999年10月25日
12酸性の土・酸性の雨1999年11月08日
13パワーアップ!電磁石2000年01月12日
14電気が生む熱2000年01月24日
15水を浄化する生物2000年02月07日
16黒土のふしぎ2000年02月21日
17森を追われたシカ2000年03月07日

脚注[脚注の使い方]^ しらべてサイエンス <新> - NHKクロニクル
^ しらべてサイエンス <終> - NHKクロニクル
^ a b 「小学校=さんすうみつけた・歴史たんけん・わくわくサイエンス・しらべてサイエンス・ユメディア号こども塾」『放送教育』第50巻第1号、日本放送教育協会、1995年4月1日、25頁、NDLJP:2340866/13。 

外部リンク

しらべてサイエンス
- NHK放送史

NHK教育テレビジョン 月曜日12:00枠
前番組番組名次番組
はてな・サイエンス
(1992年4月6日 - 1995年3月13日)しらべてサイエンス
(1995年4月10日 - 1997年3月10日)趣味悠々(月曜日)
(1997年4月14日 - 1999年4月5日)
※12:00 - 12:29
NHK教育テレビジョン 月曜日11:30枠
はりきって体育(月曜日)
(1995年4月10日 - 1997年3月10日)
※11:30 - 11:40たったひとつの地球
(1996年4月8日 - 1997年3月10日)
※11:40 - 11:59しらべてサイエンス
(1997年4月7日 - 2000年3月13日)データボックス しらべてサイエンス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef