しらせ_(砕氷艦・2代)
[Wikipedia|▼Menu]

しらせ
南極における「しらせ」
基本情報
建造所ユニバーサル造船 舞鶴事業所
運用者 海上自衛隊
艦種砕氷艦
級名しらせ型砕氷艦
前級しらせ型砕氷艦 (初代)
次級最新
建造費376億円
母港横須賀
所属横須賀地方隊
艦歴
計画平成17年度計画
発注2005年
起工2007年3月15日
進水2008年4月16日
就役2009年5月20日
要目
基準排水量12,650t
満載排水量22,000t
全長138.0m / 水線間長 126.0m
最大幅28.0m
吃水9.2m
機関統合電気推進方式
主機

ディーゼルエンジン×4基

電動機×4基

出力30,000PS
推進器スクリュープロペラ×2軸
速力19.5ノット
乗員

179名

観測隊員80名

搭載能力輸送物資約1,100t
兵装

64式小銃

9mm拳銃

搭載機
CH-101×2機

AS355×1機

その他信号符字:JSNJ
テンプレートを表示

しらせ (JMSDF AGB SHIRASE (Second) class) は、文部科学省国立極地研究所南極地域観測隊の輸送・研究任務のために建造された南極観測船。建造費は文部科学省の予算から支出され、艦の運用は海上自衛隊により行われている。艦番号AGB-5003。初代「しらせ」後継艦として2009年に就役した。

文部科学省では「南極観測船」と表記しているため報道でも「南極観測船」や「砕氷船」と呼ばれることが多い[1]が、防衛省では「砕氷艦」と表記している[2]
設計

日本の南極観測は、文部科学省・国立極地研究所が中心となって1956年(昭和31年)よりおこなわれている。1982年(昭和57年)からは、三代目の南極観測船となる初代「しらせ」を用いて南極地域観測隊の人員および物資の輸送や観測を行ってきた。

初代「しらせ」の後継艦については当初20,000トンの排水量を構想していたが、予算問題の関係から初代「しらせ」の11,500トンより一回り大きな12,500トンとなった。排水量はましゅう型補給艦(13,500トン)と並び、当時の海上自衛隊で最大級の艦船であった。

排水量の増加により物資輸送量が約100トン増加し1,000トンから1,100トンになった。先代と同様に複数名の医師と歯科医が同乗しており、居住性を改善しながら搭乗可能人数を増やすことも可能となった。理容室は用意されているが、理容師資格を有する隊員がいるとは限らないため、隊員らは互いに髪を切り合うことになる[3]

砕氷能力を向上させた独特の曲面形状の艦首や、砕氷補助設備として船首散水装置など改良された砕氷設備を備えている[4]。南極観測船の搭載ヘリは「タロとジロの悲劇」以来出来るだけ高性能なものを配備しており、しらせでは大型機のCH-101(海自所属)を2機登載する[4]。また、これ以外に観測隊がチャーターした小型ヘリを搭載することもある。近年はオーストラリアニュージランドの民間会社のAS355BK117が中継基地であるオーストラリアのフリーマントルから搭載されることが多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef