しゃもじ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、食器のしゃもじについて説明しています。2022年5月まで「しゃもじ」というコンビ名で活動していたお笑いコンビについては「ハンジロウ」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "しゃもじ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年3月)
しゃもじ神社の福杓子寺院の杓子(熊本市の雲巌禅寺

しゃもじ(杓文字)は、をすくったり混ぜたりするのに使用する杓子[1][2]。前者の用途としては飯を炊飯器おひつなどから食器に取り分けるために用いる。また、後者の用途としては寿司飯を作る際にと飯を切り混ぜたり、混ぜご飯にかやくを混ぜ込む時などに用いる。飯杓子ともいう[1]
概説

杓子(しゃくし)には板状の箆杓子や刳物(くりもの)の汁杓子があるが、飯杓子(めしじゃくし)は前者で一般的には平らな一枚板の杓子である[3][4]

しゃもじの語源は、柄の先に皿形の部分が付いた道具の「杓子」(しゃくし)の頭字「しゃ」に接尾語「もじ(文字)」が付いた女房言葉(にょうぼうことば)である[2]。本来は汁をよそう汁杓子も含めた言葉であり、米飯をよそうものを特に飯杓子と言ったが、時代が経るにつれ、汁用のものをおたま(お玉杓子)、米飯用のものをしゃもじというようになった[2]
材質

材質は伝統的にであったが、現代では合成樹脂でも作られる。

日本の米(ジャポニカ米)の性質上、炊いた米(飯)は粘着性を持つためにしゃもじには米粒がくっつきやすく、寿司飯を作る場合等に作業の妨げになる。これがくっつかないようにするためにはあらかじめ木製のしゃもじを水につけておくなどの工夫がされる。

合成樹脂製のものでは、米粒がくっつきにくいしゃもじが発売されているが、これはへら部の表面に小さな突起を多数つけるという加工(エンボス加工)をすることにより、米粒との接触面積をできるだけ少なくし、粘着しづらくするという工夫がされたものである。
神道と杓文字

今日一般的に知られる弁天のもつ琵琶と形に似たしゃもじは、広島県安芸の宮島(厳島)が発祥とされる[5][6][7]。当地の特産品であり[2][5]、広島県の名産品でもある(そのため「しゃもじ」そのものを「宮島」と呼ぶこともある)[5][8]。「必勝」「商売繁盛」などの文字が染め抜かれた飾りしゃもじも工芸品として製作されている[7]寛政年間(1789年?1801年)、僧の誓真が当時主たる産業がなかった宮島のために、弁天のもつ琵琶と形が似たしゃもじを宮島参拝のみやげとして売り出すことを島民にすすめたことを起こりとする[2][5]。「この杓子でご飯をいただけば、ご神徳を賜り、福運を招くという縁起物です」のような、今にいうキャッチコピーを持って、宮島みやげとして定着していき[2]、当初は特に戦勝祈願の意味はなかったが[2]日清日露戦争時に日本全国から招集された兵士たちが広島市宇品港から出征する際[9]厳島神社に無事な帰還を祈願し、「敵を召し(飯)取る」という言葉にかけて、杓子を奉納し、故郷への土産物として持ち帰ったことから全国的に知られるようになった[2][5][7][10][11][12][13][14]。この「敵を召し(飯)取る」や、打ち鳴らした時の「カチカチ(=勝ち勝ち)」という音から「勝ちを召し(飯)取る」との語呂合わせが生まれ、古くから必勝祈願の験担ぎにも使われた[2][8][10][12][14][15][16][17][18]。広島県を本拠地とするスポーツチーム(広島東洋カープサンフレッチェ広島、その他アマチュアスポーツにおける全国大会での広島県代表チーム)、広島県内での国際規模のスポーツ大会での日本代表(2011年ワールドカップバレーボール他)の応援にしゃもじを楽器代わりに使う事例も多い[2][10][13][17][19]。特に夏甲子園大会で広島代表のしゃもじ応援は、高校野球の風物詩として高校野球ファンに知られている[10][12][20]。観客がめいめいに叩く物を持つという習慣は、このしゃもじを始まりとしており[10]、しゃもじは、プロ野球各球団の応援に欠かせないアイテム、「メガホン」の起源といわれる[10][17][21]

他にも百日咳御利益があるとされる神社には、完治した後にお礼として「しゃもじ」を納める習慣がある場合がある。

2023年3月に岸田首相がウクライナを訪問した際に、ゼレンスキー大統領に必勝しゃもじを贈呈し[11][22]、物議を醸した[7][11][12][23]
出典[脚注の使い方]^ a b 意匠分類定義カード(C6) 特許庁(Internet Archive)
^ a b c d e f g h i j 岩佐義樹 (2023年4月2日). “「しゃもじ」はもともと「必勝」ではないが…”. 毎日ことばplus. 毎日新聞校閲センター. 2023年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月13日閲覧。
^ 宇野隆夫「古墳時代中・後期における食器・調理法の革新:律令制的食器様式の確立過程」『日本考古学』第6巻第7号、日本考古学協会、1999年、25-42頁、doi:10.11215/nihonkokogaku1994.6.25、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1340-8488、NAID 130003637143。 
^ インターネット展示室2「食の考古学」_Dケース:つかむ、すくう道具 岐阜県文化財保護センター、2021年1月17日閲覧。
^ a b c d e第4章 宮島の芸能と伝統工芸 pp.101-102 廿日市商工会議所、2021年1月17日閲覧。
^ “宮島の名産品 宮島杓子”. 宮島町商工会. 2021年5月18日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年4月16日閲覧。
^ a b c d “岸田首相がお土産に“必勝しゃもじ”……地元観光協会も「微妙」と苦言”. 日テレNEWS. 日本テレビ放送網 (2023年3月25日). 2023年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月16日閲覧。
^ a b “ザ・広島ブランドトップ 味わいの一品 菓子 杓子せんべい 認定品名 杓子(しゃくし)せんべい”. 広島市 (2023-03?23). 2023年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月13日閲覧。
^ “近代発 見果てぬ民主V <8> 日露開戦 韓国の支配巡る不安根強く”. ヒロシマ平和メディアセンター (中国新聞社). (2022年12月1日). オリジナルの2022年12月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221201091221/https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=126011 2023年11月13日閲覧。 
^ a b c d e f 永井良和橋爪紳也『南海ホークスがあったころ 野球ファンとパ・リーグの文化史』紀伊國屋書店、2003年、233-234頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef