しゃもじ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、食器のしゃもじについて説明しています。2022年5月まで「しゃもじ」というコンビ名で活動していたお笑いコンビについては「ハンジロウ」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "しゃもじ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年3月)
しゃもじ神社の福杓子寺院の杓子(熊本市の雲巌禅寺

しゃもじ(杓文字)は、をすくったり混ぜたりするのに使用する杓子[1][2]。前者の用途としては飯を炊飯器おひつなどから食器に取り分けるために用いる。また、後者の用途としては寿司飯を作る際にと飯を切り混ぜたり、混ぜご飯にかやくを混ぜ込む時などに用いる。飯杓子ともいう[1]
概説

杓子(しゃくし)には板状の箆杓子や刳物(くりもの)の汁杓子があるが、飯杓子(めしじゃくし)は前者で一般的には平らな一枚板の杓子である[3][4]

しゃもじの語源は、柄の先に皿形の部分が付いた道具の「杓子」(しゃくし)の頭字「しゃ」に接尾語「もじ(文字)」が付いた女房言葉(にょうぼうことば)である[2]。本来は汁をよそう汁杓子も含めた言葉であり、米飯をよそうものを特に飯杓子と言ったが、時代が経るにつれ、汁用のものをおたま(お玉杓子)、米飯用のものをしゃもじというようになった[2]
材質

材質は伝統的にであったが、現代では合成樹脂でも作られる。

日本の米(ジャポニカ米)の性質上、炊いた米(飯)は粘着性を持つためにしゃもじには米粒がくっつきやすく、寿司飯を作る場合等に作業の妨げになる。これがくっつかないようにするためにはあらかじめ木製のしゃもじを水につけておくなどの工夫がされる。

合成樹脂製のものでは、米粒がくっつきにくいしゃもじが発売されているが、これはへら部の表面に小さな突起を多数つけるという加工(エンボス加工)をすることにより、米粒との接触面積をできるだけ少なくし、粘着しづらくするという工夫がされたものである。
神道と杓文字

今日一般的に知られる弁天のもつ琵琶と形に似たしゃもじは、広島県安芸の宮島(厳島)が発祥とされる[5][6][7]。当地の特産品であり[2][5]、広島県の名産品でもある(そのため「しゃもじ」そのものを「宮島」と呼ぶこともある)[5][8]。「必勝」「商売繁盛」などの文字が染め抜かれた飾りしゃもじも工芸品として製作されている[7]寛政年間(1789年?1801年)、僧の誓真が当時主たる産業がなかった宮島のために、弁天のもつ琵琶と形が似たしゃもじを宮島参拝のみやげとして売り出すことを島民にすすめたことを起こりとする[2][5]。「この杓子でご飯をいただけば、ご神徳を賜り、福運を招くという縁起物です」のような、今にいうキャッチコピーを持って、宮島みやげとして定着していき[2]、当初は特に戦勝祈願の意味はなかったが[2]日清日露戦争時に日本全国から招集された兵士たちが広島市宇品港から出征する際[9]厳島神社に無事な帰還を祈願し、「敵を召し(飯)取る」という言葉にかけて、杓子を奉納し、故郷への土産物として持ち帰ったことから全国的に知られるようになった[2][5][7][10][11][12][13][14]。この「敵を召し(飯)取る」や、打ち鳴らした時の「カチカチ(=勝ち勝ち)」という音から「勝ちを召し(飯)取る」との語呂合わせが生まれ、古くから必勝祈願の験担ぎにも使われた[2][8][10][12][14][15][16][17][18]。広島県を本拠地とするスポーツチーム(広島東洋カープサンフレッチェ広島、その他アマチュアスポーツにおける全国大会での広島県代表チーム)、広島県内での国際規模のスポーツ大会での日本代表(2011年ワールドカップバレーボール他)の応援にしゃもじを楽器代わりに使う事例も多い[2][10][13][17][19]。特に夏甲子園大会で広島代表のしゃもじ応援は、高校野球の風物詩として高校野球ファンに知られている[10][12][20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef