しゃべくり漫才
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "しゃべくり漫才" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年1月)
しゃべくり漫才の発明者である横山エンタツ花菱アチャコ(写真左がアチャコ、右がエンタツ。本来の立ち位置は逆である)。

しゃべくり漫才(しゃべくりまんざい)は、単純に話芸のみで行う漫才の総称であり手法。生みの親は横山エンタツ花菱アチャコ
概要

具体的には、ネタの途中で2人とも特定のシチュエーションを模した芝居に突入しない形式の漫才を指す。いわゆる、正統派漫才と言われるものである。

明治時代からの伝統的な寄席演芸であった「万才」(当初はこの表記)は、和装でお囃子の演奏を伴っていたが、1930年(昭和5年)に吉本興業に入社したエンタツ・アチャコが漫才作家の秋田實の示唆によって初めて背広姿で高座に上がり、「きみ」「ぼく」と呼び合いながら、当時の流行事象であった『早慶戦』をネタにした日常の雑談のような演目で人気を博した[1]。これはアメリカの話芸ダブルアクト(英語版)の影響を受けたものであった。ラジオ番組との相性の良さもあって漫才は急速に普及し、戦後の1950年代 - 1960年代が最盛期となった。1980年代にはテレビ番組THE MANZAI』から漫才ブームが起き、しゃべくり漫才が「漫才の王道・正統派」のスタイルとして確立した。

ダウンタウンの登場以降、漫才に芝居的要素を持ち込む「コント漫才」の手法を取り入れた若手漫才師が増加し[2]、しゃべくり漫才を演じる若手は少なくなった。そのため、しゃべくり漫才を行う若手は伝統芸能の担い手とみなされることが多くなってきている。
脚注^ “漫才の歴史:しゃべくり漫才の誕生|大衆芸能編・寄席|文化デジタルライブラリー”. www2.ntj.jac.go.jp. 2020年7月17日閲覧。
^ 漫才の中に芝居を取り入れること自体は、しゃべくり漫才に分類される横山やすし・西川きよしからすでに始まっている。

関連項目

コント漫才

M-1グランプリ

この項目は、娯楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています


更新日時:2021年4月19日(月)04:18
取得日時:2021/07/01 00:06


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5519 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef