しじみ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「しじみ」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「しじみ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

シジミ
外来種と見られるシジミの一種
分類

:動物界 Animalia
:軟体動物門 Mollusca
:二枚貝綱 Bivalvia
亜綱:異歯亜綱 Heterodonta
階級なし:Euheterodonta
階級なし:Neoheterodontei
上科:シジミ上科 Cyrenoidea
:シジミ科 Cyrenidae

学名
Cyrenidae
J.E.Gray1847
英名
basket clams
[引用 1]


Batissa

シジミ属 Corbicula

Cyanocyclas

マングローブシジミ属 Geloina

Polymesoda

しじみ 生[1]100 gあたりの栄養価
エネルギー267 kJ (64 kcal)

炭水化物4.5 g

脂肪1.4 g
飽和脂肪酸0.24 g
一価不飽和0.14 g
多価不飽和0.19 g

タンパク質7.5 g

ビタミン
ビタミンA相当量β-カロテン(4%) 33 μg(1%)97 μg
チアミン (B1)(2%) 0.02 mg
リボフラビン (B2)(37%) 0.44 mg
ナイアシン (B3)(10%) 1.5 mg
パントテン酸 (B5)(11%) 0.53 mg
ビタミンB6(8%) 0.10 mg
葉酸 (B9)(7%) 26 μg
ビタミンB12(2850%) 68.4 μg
ビタミンC(2%) 2 mg
ビタミンD(1%) 0.2 μg
ビタミンE(11%) 1.7 mg
ビタミンK(2%) 2 μg

ミネラル
ナトリウム(12%) 180 mg
カリウム(2%) 83 mg
カルシウム(24%) 240 mg
マグネシウム(3%) 10 mg
リン(17%) 120 mg
鉄分(64%) 8.3 mg
亜鉛(24%) 2.3 mg
(21%) 0.41 mg

他の成分
水分86.0 g
コレステロール62 mg
ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[2]。廃棄部位: 貝殻


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。

シジミ(蜆)は、二枚貝綱異歯亜綱シジミ科 (Cyrenidae) に分類される二枚貝の総称。淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝である。通常目にする二枚貝のうちでは小型なので「縮み」が転じて名づけられたとする説がある。

従来使用されてきた学名CorbiculidaeはCyrenidae Gray, 1847のシノニムとされる[3]
種類

日本本土の在来種としては、汽水性のヤマトシジミと淡水性のマシジミ、セタシジミの計3種が生息し、大きさはどれも2-3cm程度である。また、琉球列島には汽水性で10cmの大きさに及ぶマングローブシジミ属(ヒルギシジミ属) (Geloina) なども生息する。しかし、20世紀末期以降、中国や台湾を中心とした東アジアの淡水域に生息するタイワンシジミ類が外来し繁殖するようになり、場所によっては非常な高密度で生息し、在来種のマシジミの存続を危ぶませるなどの問題も起こるようになった。

ヤマトシジミ Corbicula japonica 日本全国の汽水の砂泥底に生息し雌雄異体卵生の内面は、白紫色。ロシア極東、朝鮮半島にも分布。


マシジミ Corbicula leana (全国の淡水)の砂礫底や砂底に生息し雌雄同体卵胎生で雄性発生をするが、繁殖様式は十分に解明されていない。殻の内面は、紫色。平均水温19℃程度以上で繁殖し、繁殖期間は4月から10月。


セタシジミ Corbicula sandai 琵琶湖固有種。水深10m程度までの砂礫底や砂泥底に生息し、寿命は7年から8年程度とされている。雌雄異体で卵生。殻の内面は、濃紫色。漁業調整規則による制限殻長は15mm。減少した資源回復のため滋賀県は、捕獲の体長制限と種苗放流を主とした琵琶湖セタシジミ資源回復計画を策定し[4]回復に努めている。

シジミ科に近縁なマメシジミ科(数mm程度)や、近縁ではない[引用 2]が見かけが似るドブシジミ科(1cm程度)が広く分布するが、小型であるために目立たず、利用もされない。 
分類

シジミ科と近縁の二枚貝類の分岐図の一例を略記する[5][6]。.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}

Sphaeriidae ドブシジミ科など(淡水)

Mactridae バカガイ科など

Veneroidea

Glauconomidae ハナグモリ科[7](潮間帯泥底)

Cyrenoididae 西アフリカ・中央アメリカ両岸産[5][8](汽水・淡水)

Cyrenidae シジミ科[9](汽水・淡水)





Veneridae マルスダレガイ科アサリハマグリなど 

Chamidae キクザル科




マルスダレ上科


異歯亜綱二枚貝類は少なくとも2度淡水域へ進出していて、ドブシジミ科がまず分化した。ユーラシア大陸から分離しはじめた中新世日本列島は温暖で、マングローブ沼汽水性のシレナシジミ(Geloina)が各地に生息していた[10][11]。その後海退と海進を繰り返し更新世に日本列島が大陸から分離したのち湖や河川に淡水性の種が取り残され、マシジミ(Corbicula leana)は日本と朝鮮半島の両側に分布[12]、汽水域にはサンダイヤマトシジミが生息した[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef