ざる
[Wikipedia|▼Menu]
竹製のざる

ざる(笊)とは、竹の薄片やプラスチックなどで編んで、円く、くぼんだ形につくった器のこと[1]
概説

ざるとは、の薄片やプラスチックなどで編んで、く、くぼんだ形につくったのことである[1]。特許庁の文書では、「食品や食器などの水気を切るのに用いる線状のものを編んだ構造もしくは底部に穴が開けられた構造になっている容器[2]」となっている。

漢字では「」と書くが、これは、中国においても同様のものを指し竹で編んだ器を意味する[3]
材質

元来はを細く薄く裂いたものを網状に編んで作られた容器である。日本に古くから伝わる民具としてのざるは竹を編んだものであった。だが、近年は針金を編んだ金属製のもの、合成樹脂製のもの、無数の穴が空いたボウルのようなもの(穴開きボウル、パンチングボウル、パンチボウルともいう)なども多く普及している。大きさ、深さ、形状、網の目の粗さなど非常に多様な種類がある。
籠などとの線引き

なお、同様の道具でも ある程度深いものは(かご)と呼ばれる事が多い。ただし厳密な区別があるわけではない。水切りなどの目的で一時的に食材を乗せる用途のものを「ざる」と呼び、保存などの目的で一定期間内容物を入れておくためのものを「かご」と呼ぶとする事もある。このほか類似の器具に、(ふるい)があり、用途によって区別される。

日本以外でもパスタの湯切りや野菜の水切り等にコランダー(colander)やストレーナー(strainer)と呼ばれる水切りが使われるが、日本ではこれらも「ざる」と呼ばれることがあり、線引きはやや曖昧である。
表記や呼び方の歴史

もともと漢字や中国語に、「笊」や「笊籬(そうり)」という語があり、「笊籬」が日本において「ざる」と転訛したと推察されている[3]

倭名類聚抄』では「笊籬」の訓として「むぎすくひ」と記し、麺類をゆでるための竹器だと位置付けている[3]。また室町時代中期の辞書『下学集』には、「笊籬」の音として「そうり」、訓として「いかき」と記述し、「味噌漉也」(みそこしなり。みそこし、である。)と解説している[3]。なお江戸時代より以前の辞書のほとんどが、「笊籬」を「いかき」や「いがき」と読んでいる[3]
江戸方言が標準的な表現として定着した経緯

江戸時代中期の方言集『物類称呼』には、この種の器を「畿内(きない)及(および)奥州にて、いかき、江戸にて、ざる、西国及出雲(いずも)、石見(いわみ)、加賀、越前(えちぜん)、越後(えちご)にて、せうけと云(いう)」と解説されている[3]。この中から 江戸方言(江戸言葉)の呼び方である「ざる」が標準語の呼び方として残った[3]

地方によっては馬蹄形をしたざるを「しょうぎ」と呼ぶ。群馬県沼田市には「根利のスズしょうぎ」と呼ばれる伝統工芸竹細工)が伝わり、うどん蕎麦などの水切りなどに用いられる[4]
種類、分類

いくつか分類法がある。ひとつには材質に着目して、「竹ざる」(その中でも特に青竹をもちいたものを「青竹ざる」)「ステンレスザル」「プラスチックざる」などと分類する方法がある。

他にも、形状に着目して、のような形状のざるを「盆ざる」、深みのある丸い形状のざるを「丸ざる」、甲羅亀甲)のような形をしたざるを「亀ザル」、四角形のざるを「角ザル」、ざるの「目」(≒ひとつひとつの穴)が大きなざるを「目ざる」、柄(取っ手)がついているざるを「柄ざる」などと分類する方法もある。
用途

ざるはは主には料理材料の「水きり」に使われるが、他にも「盛り付け」など さまざまな用途がある[3]
水分を切る(あるいは、洗う時に食材をまとめ、その後に水を切る)

ひとつの用途は、食材の水洗いをし(野菜を洗ったり、を磨いだりし)、しかも洗っている最中に食材が散乱したりしないようにとどめ、その後にその水分を切るために用いるというものである(米揚げザルなど)。

ざるで食材を洗う様子。洗った後はそのまま水きりができる。

なお(基本的にはボウルであるが)その縁の一部分が穴の空いたざる状になっているものもある。これは水を溜めて使う用途と水を切る用途の両方に使える。



湯を切る
柄付きのざるで行う湯切り

うどんやそばを茹でた後に、うどんやそばの表面の「湯を切る」ために使うこともある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef