さらばラバウル
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、映画について説明しています。「さらばラバウルよ」の歌い出しで始まる楽曲については「ラバウル小唄」をご覧ください。

さらばラバウル
Farewell Rabaul

監督本多猪四郎
脚本

橋本忍

馬淵薫

西島大

製作田中友幸
出演者

池部良

岡田茉莉子

久保明

中北千枝子

根岸明美

小山田宗徳

平田昭彦

三國連太郎

村上冬樹

音楽塚原晢夫
撮影

山田一夫(本編)

有川貞昌(特撮)

編集岩下広一
配給東宝[1][2]
公開 1954年2月10日[3][2]
上映時間106分[1]
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『さらばラバウル』は、1954年昭和29年)2月10日に公開された日本戦争映画[4]。製作、配給は東宝[2]モノクロスタンダード[1]。監督は本多猪四郎。脚本は橋本忍馬淵薫・西島大。特殊技術は円谷英二
解説

太平洋戦争でのラバウル戦線を題材とした映画[5]本多猪四郎円谷英二が、前年の『太平洋の鷲』に続いてコンビを組んだ作品である。

題名は、戦時中の流行歌「ラバウル小唄」の歌詞から取られている[6]

本多によれば、戦時中の男女の恋愛を中心としており、戦争に巻き込まれた民衆の生き様を描き、戦争の罪悪を問うことをテーマとしているほか、当時はまだ駐留軍が居て大っぴらには語り合えないものの、戦時中を懐古する風潮があったと述べている[6]
あらすじ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。あらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください。(2023年5月)(使い方

昭和19年、ラバウルにいる海軍基地航空隊零戦乗りの若林大尉は撃墜の多さと同時に、部下に厳しいことで鬼隊長の異名をとっていた。出撃のたびに損耗が多く、特に「イエロースネーク」と呼ばれる敵機に、味方機は次々と落とされていった。
キャスト

若林大尉:
池部良

小松すみ子:岡田茉莉子

片瀬大尉:三國連太郎

野口中尉:平田昭彦

キム:根岸明美


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef