さよなら絶望先生
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「絶望先生」はこの項目へ転送されています。

アニメ化作品については「さよなら絶望先生 (アニメ)」をご覧ください。

この名称で呼ばれる登場人物については「さよなら絶望先生の登場人物」をご覧ください。

さよなら絶望先生


ジャンルギャグ漫画少年漫画
漫画
作者久米田康治
出版社講談社

その他の出版社
東立出版社
鶴山文化社
デル・レイ・ブックス
ピカ・エディション

掲載誌週刊少年マガジン
レーベルマガジンコミックス
発表期間2005年22・23号 - 2012年28号
巻数全30巻
話数全301話
アニメ


テレビアニメ

さよなら絶望先生

【俗・】さよなら絶望先生

【懺・】さよなら絶望先生


OVA

【獄・】さよなら絶望先生

【懺・】さよなら絶望先生 番外地


テンプレート - ノート

『さよなら絶望先生』(さよならぜつぼうせんせい)は、久米田康治による日本ブラックコメディ漫画作品。『週刊少年マガジン』(講談社)にて、2005年22・23合併号から2012年28号まで連載。全301話[1]。通称「絶望先生」。単行本は全三十集(30巻)。

2007年度(第31回)講談社漫画賞少年部門受賞。2007年にアニメ化され、平成20年度(第12回)文化庁メディア芸術祭アニメーション部門審査委員会推薦作品となっている。2018年8月時点で累計発行部数は800万部を突破している[2]
あらすじ「さよなら絶望先生の登場人物」も参照

始まりの季節、春。希望に胸を膨らませた「何事もポジティブにしかとれない少女」風浦可符香は、桜の木で首をくくる「何事もネガティブにしかとれない男」糸色望と出会う。出会ってはいけない2人。実は、望は可符香の高校の新しい担任の先生だった。

望が受け持つ2のへ組は、望や可符香に負けず劣らず癖の強い問題な生徒ばかり。レトロ調の世界の中、些細なことで「絶望した!」と嘆く望と、へ組の生徒達が、日々騒動を巻き起こす。
作品解説

ほぼ一話完結式。特定のキーワードや事柄に焦点を当て、時事ネタあるあるネタ・自虐ネタ・メタギャグなどを展開する。伏字や羅列も多用し、分かる人には分かる小ネタやパロディを盛り込む。そのため一コマあたりの情報量が非常に多くなっており、隅々まで読まないと発見できないようなネタも多い。純粋なギャグ漫画というよりは、ストーリーギャグ・シュルレアリスム学園コメディの形式を取ったアイロニカルなコラムと言える。

本作の構想は前作『かってに改蔵』連載中の2003年ごろからあった。風刺や自虐を中心とする作風は改蔵から続くもので、主人公の口癖「絶望した!」も元は前作のメイン・ヒロイン名取羽美のセリフである[注釈 1]。「ズガンボン」「どよんど」「にょんたか」「ぶんばぶんば」「めるめる」「ぶるんたった」など独特の音喩の多用、ページ4段ブチ抜き画法(大胆にコマをぶち抜いてキャラクターを描く手法)、キャラクター特性なども前作から続くものである(久米田康治#作風も参照)。前作に比べると下ネタは抑え気味であるが、北朝鮮などの政治ネタは自粛していない。そして、個性の強い女子生徒キャラクターが増えて萌え漫画の要素が強まっている(作者自身もこの傾向を自覚しており、しばしば作中で自嘲している)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef