さやま遊園
[Wikipedia|▼Menu]

さやま遊園
1975年に撮影された航空写真。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
施設情報
事業主体南海電気鉄道
来園者数ピーク時54万人
開園1938年(昭和13年)5月1日
閉園2000年(平成12年)4月1日
所在地 日本
大阪府大阪狭山市狭山
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度30分10.41秒 東経135度33分10.86秒 / 北緯34.5028917度 東経135.5530167度 / 34.5028917; 135.5530167
テンプレートを表示

さやま遊園(さやまゆうえん)は、かつて大阪府大阪狭山市に存在した南海電鉄系の遊園地である。
概要・沿革

1938年(昭和13年)5月1日北条家より、村民(当時)のために有効利用して欲しいということで寄贈された狭山池東畔の狭山藩下屋敷跡地を利用して、南海電鉄会社によって開園。

戦時中・戦後は荒廃し、1952年から競艇場狭山競走場」として利用された(1955年に競艇場は住之江競艇場に移転)が、1959年(昭和34年)4月1日に南海観光開発会社が経営を再開し、以降は南海電鉄が経営してきた。最寄駅は南海高野線大阪狭山市駅(開園当時の駅名は「狭山遊園前駅」)。

小学生以下の子どもたち対象の小ぢんまりとした地域密着型の遊園地で、夏季はプール、冬季は屋内型スケートリンクで賑わった。ピーク時には年間で54万人の入場者があった。その後少子化レジャーの多様化などで入場者数が漸減して赤字が拡大し、2000年(平成12年)4月1日をもって閉園した。
施設概要

観覧車 - 高さ36m。現在は堺・緑のミュージアム ハーベストの丘に移設されている。

ジェットコースター

ツインドラゴン

チルチルコースター

いもむしくん

急流すべり

メリーゴーランド

サイクルモノレール

ふれあい動物園

リバープール

スケートリンク

花時計

お化け屋敷

ミラーハウス

スポーツパレス

ゴーカート

ジェット戦闘機のオブジェ(空自ノースアメリカンF-86D)
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

閉園後

跡地は住宅地として再開発された。その跡地内には高層マンションも建っており、後に大阪狭山市によって「さやか公園」という防災公園も整備された。またウェルカムゲート跡には大理石の中に写真パネルをはめ込んだモニュメントが後に設置されており、かつてここに遊園地があったことを偲びつつ、かつ垣間見ることができる。

最寄駅だった南海高野線の「狭山遊園前駅」は、閉園から約9ヶ月後の2000年12月23日に「大阪狭山市駅」に名称変更された。

南海電鉄では他に泉南郡岬町にてみさき公園南海本線みさき公園駅下車)を長らく運営していたが、同園も来園者の減少で赤字運営が続いていたことから、2020年3月31日限りで閉鎖することを発表した[1][2]
脚注[脚注の使い方]^「みさき公園」事業からの撤退について (PDF) - 南海電気鉄道、2019年3月26日
^当社による「みさき公園」運営終了及び感謝イベントについて (PDF) - 南海電気鉄道、2020年2月13日

参考文献

平成14年度狭山藩陣屋跡発掘調査報告書T大阪狭山市教育委員会2002年11月


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef