さとうまきこ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の児童文学作家について説明しています。日本の絵本作家については「さとうわきこ」をご覧ください。

さとう まきこ
誕生 (1947-12-23) 1947年12月23日(76歳)
日本東京都
職業作家
国籍 日本
活動期間1973年 -
ジャンル児童文学
代表作『絵にかくとへんな家』(1973年)
『ハッピーバースデー』(1982年
『4つの初めての物語』(2005年
主な受賞歴日本児童文学者協会新人賞
野間児童文芸推奨作品賞
日本児童文学者協会賞
公式サイト ⇒児童文学作家・さとうまきこ作品館
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

さとう まきこ(1947年12月23日[1] - )は、日本児童文学作家。本名、水科牧子[1]東京都出身。上智大学文学部仏文科中退。父は法学者の佐藤功。祖父は佐藤丑次郎

1973年、ベトナム戦争脱走兵と少女の交流を描いた「絵にかくとへんな家」で日本児童文学者協会新人賞を受賞。1982年思春期の少女の繊細な心を描いた「ハッピーバースデー」で野間児童文芸推奨作品賞を受賞。2005年「4つの初めての物語」で日本児童文学者協会賞を受賞。そのほか、自伝的要素の強い「わたしの秘密の花園」、ファンタジー「9月0日大冒険」、近著に「犬と私の10の約束 バニラとみもの物語」、「14歳のノクターン」、「ぼくらの輪廻転生」、「千の種のわたしへ ―不思議な訪問者」、「ぼくのミラクルドラゴンばあちゃん」など。
賞歴

1973年 - 「絵にかくとへんな家」で日本児童文学者協会新人賞を受賞。

1982年 - 「ハッピーバースデー」で野間児童文芸推奨作品賞を受賞。

2005年 - 「4つの初めての物語」で日本児童文学者協会賞を受賞。

著作

絵にかくとへんな家 (あかね書房) 1972年10月

ママはかせい人 (教学研究社) 1979年11月

きみはUFOを見たか (講談社) 1979年11月

いけませんせい! いけません (講談社) 1980年03月

がっこうはどうぶつえん (理論社) 1980年11月

ねえ きいてよ (講談社) 1981年08月

ハッピーバースデー (あかね書房) 1982年05月

友情のスカラベ (講談社) 1983年08月

よわむしよわむしたべちゃうぞ (講談社) 1983年12月

おやつにまほうをかけないで (小峰書店) 1983年12月

こんにちはUFO (小峰書店) 1984年02月

クミ+ミク=魔女? (偕成社) 1984年04月

ふしぎなパーティー屋さん (ひくまの出版) 1984年09月

宇宙人のいる教室 (金の星社) 1984年10月

おにいさんになれるかな? (小峰書店) 1984年12月

ふたりは屋根裏部屋で (あかね書房) 1985年02月

SOS!なぞのパソコンじゅく (くもん出版) 1985年03月

なかよし3人組 きえたこうかん日記 (ポプラ社) 1985年06月

ぼくのミステリー新聞 (偕成社) 1985年07月

なかよし3人組 なぞのペンフレンド (ポプラ社) 1985年11月

ぼくらのミステリー学園 (偕成社) 1985年12月

1・2・3(ワンツースリー)でなかなおり (小峰書店) 1986年07月

こんばんはおばけです (教育画劇) 1986年07月

SOS!時計よとまれ (くもん出版) 1986年07月

なかよし3人組ひみつの魔女っ子でんわ (ポプラ社) 1986年10月

ぼくはかいじゅうツノザウルス (偕成社) 1987年01月

ガールフレンドは魔法つかい? (偕成社) 1987年08月

ゆうくんのくろいくつ (小峰書店) 1987年09月

ぼくの・ミステリーなぼく (偕成社) 1987年11月

おにいちゃんはうちゅうじん? (金の星社) 1987年11月

フォア文庫 宇宙人のいる教室 (金の星社) 1988年02月

クロはうちゅうねこ? (教育画劇) 1988年07月

ユミとアミのどきどきおたんじょうパーティー (ポプラ社) 1988年10月

ハッピーバースデー (あかね書房) 1989年01月

9月0日大冒険 (偕成社) 1989年07月

いたずらあかずきんちゃん (あかね書房) 1989年07月

ぼくのミステリーなあいつ (偕成社) 1989年09月

ユミとアミのあの子にあげたいチョコレート (ポプラ社) 1990年01月

ぼくはゆうしゃだぞ (あかね書房) 1990年09月

スパルタXを探せ (偕成社) 1990年12月

レベル21 アンジュさんの不思議ショップ (理論社) 1992年03月

きょうしつはおばけがいっぱい (あかね書房) 1992年09月

ぼくらのミステリークラブ (偕成社) 1993年03月

せかいでいちばんほしいもの (あかね書房) 1993年11月

わたしの秘密の花園 (偕成社) 1994年12月

ぼくはまほうつかいだぞ (あかね書房) 1995年11月

ねえきいてよ ころたはもうすぐいちねんせい (講談社) 1995年11月

ハッピー・バースデイ!幽霊くん (ポプラ社) 1996年06月

なぞのじどうはんばいき (あかね書房) 1997年06月

痛快世界の冒険文学9 鉄仮面 (講談社) 1998年06月

ぜったいに飼ってはいけないアライグマ (理論社) 1999年10月

こちら地球防衛軍 (講談社) 2000年04月

うさぎのなぞなぞ屋 (教育画劇) 2000年07月

ぼくはおばけのかていきょうし (ポプラ社) 2000年10月

東京サハラ (理論社) 2001年12月

私、引きこもり主婦です。どんな自分にもYES!を (講談社) 2002年05月

ロータスの森の伝説?光の戦士ミド (理論社) 2002年06月

ロータスの森の伝説?影の谷へ (理論社) 2002年11月

ロータスの森の伝説?よみがえる魔力 (理論社) 2003年06月

ロータスの森の伝説?黒い塔 (理論社) 2004年01月[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef