さとうきび
[Wikipedia|▼Menu]

サトウキビ
サトウキビ
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:単子葉類 Monocots
:イネ目 Poales
:イネ科 Poaceae
:サトウキビ属 Saccharum
:サトウキビ S. officinarum

学名
Saccharum officinarum
和名
サトウキビ(砂糖黍)
英名
Sugarcane

サトウキビ(砂糖黍、甘蔗、学名:Saccharum officinarum)は、イネ科サトウキビ属植物砂糖の原料になる。
概要サトウキビ

日本語の別名は甘蔗(かんしゃ、かんしょ)である[1]。ただし、「かんしょ」は「甘藷」(サツマイモ)と同じ読みであり、サトウキビの産地とサツマイモの産地が重複していることもあって、紛らわしいためあまり使われない。中国語では甘蔗(.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: g?nzhe ガンジョー)と呼ぶ。

サトウキビから取れる蔗糖(スクロース)を甘蔗糖 (cane sugar) と呼ぶ。

種子島では おうぎ、奄美群島徳之島では うぎ、沖縄方言では ウージ と呼ばれている。これらはオギ(荻)が訛ったものであるが[2]、オギはイネ科ススキ属であり属が異なる植物である。産地では新聞見出しなどでは、単に「キビ」と書かれることもある[3](同音のイネ科穀物については「キビ」参照)。

学名「Saccharum officinarum」は「薬局の砂糖」を意味する。製糖が伝播し栽培が行われていた、カナリア諸島大西洋上のスペイン領)などの15世紀のヨーロッパで、薬局が砂糖を甘味料や薬として扱っていたことに由来する。[4]
特徴

テンサイと並んで砂糖(蔗糖)の原料となる農作物である。栽培種の起源はニューギニア島とその近くの島々と言われ、世界各地の熱帯亜熱帯地域で広く栽培される。

のように木化し、節がある。茎の節間の内部は竹とは異なり空洞ではなく、糖分を含んだとなっている。茎は高さ3 mにもなる。トウモロコシのように幅広い線形である。秋には茎の先端からススキのようなを出す。
産地・栽培「砂糖の歴史」も参照

かつてはサトウキビ発祥の地は、現在のニューギニア島あたりで、紀元前6000年前後に現在のインド、さらに東南アジアに広まったといわれている[5]。また、インドを原産とする文献もある[6]。古代サンスクリット語による古文書の記載から、砂糖の精製は北インドが発祥ではないかとされている。

2002年時点の世界生産量は12億9000万トンという膨大な量に及び、世界の農作物で最も多い(小麦は同年5億7000万トン)。ブラジル (28.0%)、インド (21.7%)、中国 (6.4%) の順であるが、地域別に集計するとアジア州 (43.5%)、南アメリカ州北アメリカ州の順となる[7]

サトウキビはC4型光合成と呼ばれるタイプの光合成を行う植物であり、栽培には十分な日照と、豊富な水源が必要である。沖縄居酒屋のさとうきびサワー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef