さくらん
[Wikipedia|▼Menu]

さくらん
ジャンル
歴史漫画青年漫画
漫画
作者安野モヨコ
出版社講談社
掲載誌イブニング
発表号2001年9月号 - 2003年第7号(第一章)
テンプレート - ノート
プロジェクト漫画
ポータル漫画

『さくらん』は、安野モヨコの漫画作品。映画化され、2007年2月24日に公開された。
概要

江戸吉原で育ったきよ葉が、花魁になるまでの葛藤や苦涯、事件などの人生模様が描かれている。

講談社の雑誌『イブニング』に2001年9月号から2003年第7号まで不定期連載された。2005年1月から『イブニング』で第二章がスタートしたが、現在は連載停止状態である。

キャッチコピーは「てめぇの人生、てめぇで咲かす」。
あらすじ

吉原の玉菊屋に連れてこられた8歳の少女はきよ葉と名付けられ、高級花魁で気の強い粧ひに面倒を見られることに。何度も脱走を試みるきよ葉だが粧ひや玉菊屋の清次などに導かれ花魁になることを決意する。17歳になったきよ葉は持って生まれた美貌と気性の強さで一躍売れっ子となる。やがて、きよ葉は、お客として来た青年・惣次郎と恋に落ちるが…。
設定.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

遊女屋
玉菊屋(たまぎくや)
吉原の遊女屋で主人公のきよ葉らが在籍する店。粧ひを初めとする人気花魁を次々輩出している。
松葉屋(まつばや)
お染が在籍していた店。
登場人物
玉菊屋
女郎
きよ葉(日暮)
物語の主人公。
禿のときの名前は「とめき」、引込のときは「おりん」、新造のときは「きよ葉」、第二部(花魁)での名は「日暮(ひぐらし)」。本名は不明。幼少の頃に父親が川で他界し、すでに母親も亡くしており、引き取りたいが貧しい地域だったため、玉菊屋に売られる。北の地方の出身だが、吉原に来る前のことは全て忘れたと言っている。玉菊屋に来る前から気が強く、口も悪く、女衒屋に毎日殴られていたが一度も泣かなかった「ふてぶてしいガキ」だった。玉菊屋にきてすぐに配属されたのは粧ひ。自分以上に性格が悪い粧ひをきよ葉は嫌っていた。禿時代は、このまま吉原にいれば恐ろしい花魁になってしまうと思い何度も脱走を図るが全て失敗しており、その度に折檻を受けている。初めて逃げた際には、すぐに捕まり髪まで剃られた。しかし、小さい時から器量が良く、最初から売れっ妓になれると周囲は話し、特別扱いされ他の禿よりも良い仕事をさせて、良い着物や化粧をされていた。気が強いせいで朋輩にも嫌われていた。粧ひが身請けされ吉原を出る際に、粧ひが初めて買った金蒔絵の長ぐしをもらい、恩が出来てしまったため、逃げ出すのを辞めた。粧ひが身請けされた後は、三雲の下で世話になっていた。やがて引込禿となり、芸事を習うようになった。同じ稽古所に通う松葉屋の引込の一歳上の13歳のお染と仲良くなる。お染は大きなタレ目で大人しい子だが、きよ葉と目が合うと可愛らしくにこりと笑う少女だった。美貌と稽古熱心さから将来を期待された引込であり、「あしらい」を知っていたため、いずれは先輩を超える売れっ妓と評判だった。お染は何故かいつも稽古の邪魔をするきよ葉を気に入り「おりんちゃん」と呼び、2人だけで川辺で大声を上げて泣いた後に笑う練習をし、帰る時には「二人の時だけ泣いてもいい」という約束で、指きりげんまんをしていた。お染のおかげできよ葉も作り笑いが上達していった。三雲の太客の若狭屋の旦那に体当たりして逃げたが、若狭屋の旦那は何故かきよ葉を気に入り、「うまく行けば新造出しの金を若狭屋が出してくれるかもしれないから、挨拶をしてこい」と言われ、きよ葉は挨拶を嫌がったが「お染ちゃんとの約束。ここで笑わなきゃ嘘になる」とプライドを捨てて礼を言い、年に似合わぬ顔で「にやり」と笑う。周囲は呆れたが若狭屋の旦那はきよ葉の「にやり」を気に入り、新造出しを申し出た。しかし、その矢先にお染は松葉屋曰く「はやり病」で急死してしまう。周囲は「首でもくくったか、せっかんのしすぎで死んだんだろう」と語っていた。忌み嫌う廓の世界で唯一心を許した親友を亡くしたきよ葉は、まだお染がいるのではないかと川辺に行くが、やはりおらず1人で泣いていたところ、清次に「泣くなら客の前で泣け」と言われ、現実を受け入れた。きよ葉の年に似合わぬ微笑み見たさに、新造出しから三ヵ月後にはお大尽が列をなした。新造出しには二百両かかった。かなり盛大で、煙草入れや扇子にもきよ葉の名前が入れられた。これは三雲の借金となり、もしきよ葉が見世から借りて新造出しをすれば年季が何年も伸びていた。「十年に一人の天神」と評される名器の持ち主。しかし馬鹿正直に高野屋のご隠居との初出しまでおぼこだった。話や歌などは上手いがは苦手。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef