さくまゆみこ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

さくま ゆみこ(作間 由美子、1947年 - )は、日本翻訳家。日本国際児童図書評議会(JBBY)理事[1]
人物

東京都出身。東京都立大学人文学部仏文科卒業。出版社勤務、フリーの編集者、玉川大学大学院英米文学科講師、白百合女子大学児童文化学科講師、青山学院女子短期大学子ども学科教授(2016年退官)などを経て、現在は翻訳家[2]

1999年『もうひとつの「アンネの日記」』で第46回産経児童出版文化賞・大賞受賞[3]。著書に『エンザロ村のかまど』(福音館書店)、『どうしてアフリカ? どうして図書館?』(あかね書房)、『明日の平和をさがす本』(共著、岩崎書店)など。

訳書は、絵本からYA小説、研究書に至るまで230点を超える。なかでもアフリカ人作家、アフリカ系アメリカ人作家の作品も多数翻訳している[4]。また、アフリカ子どもの本プロジェクトの代表として、アフリカの子どもに本を届ける活動や、アフリカの文化や子どものことを日本の子どもに伝える活動もしている[2]

日本ペンクラブ「子どもの本」委員[5]
主な受賞歴

1989年 『カマキリと月?南アフリカの八つのお話』マーグリート・ポーランド/著、リー・ヴォイト/絵、福音館書店、2004.4、
ISBN 978-4-8340-0663-6 - 第36回 産経児童出版文化賞・賞受賞[6]

1998年 『ゆき』ユリ・シュルヴィッツ/作、あすなろ書房、1998.11、ISBN 978-4-7515-1972-1 - 第4回日本絵本賞・翻訳絵本賞[7]

1999年 『もうひとつの『アンネの日記』』アリソン・レスリー・ゴールド/作、講談社、1998.7、ISBN 978-4-06-209246-3 - 第46回産経児童出版文化賞大賞[3]

1999年 『オーブンの中のオウム』ヴィクター・マルティネス/著、講談社、1998.11、ISBN 978-4062616584 - 第46回 産経児童出版文化賞・賞[3]

2002年 『マディソン通りの少女たち』ウッドソン/作、ポプラ社、2000.11、ISBN 978-4591066256 - IBBYオナーリスト[8]

2002年 『子どもの本の歴史 -写真とイラストでたどる』ピーター・ハント/編、さくま ゆみこ、福本 友美子、こだま ともこ/共訳、柏書房 - 第3回ゲスナー賞 銀賞[9]

2005年 『ヒットラーのむすめ』ジャッキー・フレンチ/作、鈴木出版、2004.11、ISBN 978-4790231493 - 第52回 産経児童出版文化賞・JR賞[10]

2009年 『おとうさんのちず』ユリ・シュルヴィッツ/作、あすなろ書房、2009.5、ISBN 978-4751525210 - 第15回日本絵本賞・翻訳絵本賞[11]

書評、選定など

朝日新聞「子どもの本棚」
[12]

産経児童出版文化賞 選考委員[13]

国際アンデルセン賞 作家賞 国内選考委員[14]

IBBYオナーリスト 選考委員[15]

JBBY賞選考委員[16]

バリアフリー児童図書選考委員[17]

JBBY「おすすめ! 日本の子どもの本」選書・執筆委員[18]

JBBY「おすすめ! 世界の子どもの本」選書・執筆委員[19]

Japanese Children’s Books 選書・執筆委員[20]

[注記 1]
主な著書リスト
書籍

『キバラカと魔法の馬:アフリカのふしぎばなし』(編訳、
太田大八画、冨山房) 1979.9、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4572004352のち再販(岩波書店) 2019.3、ISBN 978-4-00-114247-1


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef