さいたま市立尾間木小学校
[Wikipedia|▼Menu]

さいたま市立尾間木小学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度52分07秒 東経139度41分49秒 / 北緯35.86866度 東経139.6969度 / 35.86866; 139.6969座標: 北緯35度52分07秒 東経139度41分49秒 / 北緯35.86866度 東経139.6969度 / 35.86866; 139.6969
国公私立の別公立学校
設置者さいたま市
設立年月日1873年明治6年)3月
開校記念日9月13日
共学・別学男女共学
学校コードB111210900026
所在地336-0926
埼玉県さいたま市緑区東浦和8丁目11-5
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

さいたま市立尾間木小学校(さいたましりつ おまぎしょうがっこう)は、埼玉県さいたま市緑区にある公立小学校
沿革

1873年明治6年)3月 - 校舎落成、大牧学校(現在の清泰寺)として開校(大牧・大間木・井沼方・柳崎・下山口新田の五村を学区とした)[1]

1874年(明治7年) - 中尾村・高木貫一氏宅(金剛寺)を校舎として中尾学校・啓発学校が開校。

1882年(明治15年) - 大間木に新校舎を造り、公立大間木小学校と改称。

1886年(明治19年)4月10日 - 小学校令により啓発尋常小学校と改称。

1897年(明治30年)10月17日 - 新校舎が落成し、中尾尋常小学校として開校。

1909年(明治42年)9月13日 - 啓発・中尾両尋常小学校を廃し、現在地(大間木1058)に尾間木尋常小学校の新校舎を建設し開校。この日を開校記念日とする。

1910年(明治43年)4月1日 - 校章を制定する[2]。また、当校のシンボルであるとちの木が植樹される[3]

1940年昭和15年)4月10日 - 浦和市に合併し、浦和市立尾間木尋常高等小学校と改称。

1947年(昭和22年)4月1日 - 浦和市立尾間木小学校と改称。

1954年(昭和29年) 4月1日 - 完全給食開始。

2001年平成13年)5月1日 - さいたま市誕生により、さいたま市立尾間木小学校に改称。

2002年(平成14年)12月7日 - 土地区画整理事業により、住所が大間木1058から東浦和8丁目11-5に変更される。

2018年(平成30年)4月 - 校章をモチーフにデザインされた尾間木小学校のキャラクター「尾間木まなぶくん」が制定される[4]

時期不明 - 校歌制定(作詞:下山つとむ、作曲:三枝成彰

交通

JR
武蔵野線東浦和駅から徒歩13分。

脚注^学校沿革史 - さいたま市立尾間木小学校.2020年1月16日閲覧。
^校歌 校章 - さいたま市立尾間木小学校.2020年1月16日閲覧。
^とちの木 - さいたま市立尾間木小学校.2020年1月16日閲覧。
^ “ ⇒尾間木小だより 496号” (PDF). さいたま市立尾間木小学校 (2018年4月9日). 2020年1月16日閲覧。

関連項目

埼玉県小学校一覧

外部リンク

さいたま市立尾間木小学校HP
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、埼玉県学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ学校)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef