さいたまクリテリウムbyツールドフランス2013
[Wikipedia|▼Menu]

ツール・ド・フランス さいたまクリテリウム概要
開催時期
10月下旬 土曜日 (2013年 - 2016年)
11月上旬 土曜日 (2017年)
11月上旬 日曜日 (2018年, 2022年, 2023年)
10月下旬 日曜日 (2019年)
開催地域 日本埼玉県さいたま市
分野ロードレース
形態クリテリウム
主催者一般社団法人さいたまスポーツコミッション
歴史
初回開催年2013年
開催回数9回(2023年)
初代優勝者 クリス・フルーム
直近優勝者 タデイ・ポガチャル
テンプレートを表示

ツール・ド・フランス さいたまクリテリウムは、埼玉県さいたま市で開催されている、自転車競技ロードレース大会である。
概要

2013年ツール・ド・フランス100回を記念して開始された。「ツール・ド・フランス」の名称をクリテリウム(英語版、フランス語版)(市街地などに短いコースを設けて周回するレースの方式)レースとして大会名に冠するのは世界初である[1]。夏の本大会入賞者・チームや、国内選手・チームが集まり、さいたま新都心の道路を封鎖して設けた特設コースを走行する。さいたま市が主催、埼玉県と、さいたまスポーツコミッション、公益社団法人さいたま観光国際協会、アモリ・スポル・オルガニザシオン(ASO:Amaury Sport Organisation)が共催で実施しており、またJKAの競輪補助事業として行われている。2020・21年は新型コロナウィルス感染拡大の影響から開催見送りとなった[2]
大会名称

2013年(第1回) - 「さいたまクリテリウム by ツールドフランス」[1]

2014年(第2回) - 「2014 ツール・ド・フランス さいたまクリテリウム presented by ベルーナ[3]

2015年(第3回) - 「J:COM presents 2015 ツール・ド・フランス さいたまクリテリウム」[4]

2016年(第4回) - 「J:COM presents 2016 ツール・ド・フランス さいたまクリテリウム」[5]

2017年(第5回) - 「J:COM presents 2017 ツール・ド・フランス さいたまクリテリウム」[6]

2018年(第6回) - 「J:COM presents 2018ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」

2019年(第7回) - 「J:COM presents 2019ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」

2022年(第8回) - 「J:COM presents 2022ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」[7]

2023年(第9回) - 「J:COM presents 2023ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」

コース
メインレース


2013年(第1回) - 2.7 km
[8]×20周[9]

2014年(第2回) - 約3.1 km[10]×20周[11] - スタート・フィニッシュ地点を変更、コースを延長し、さいたまスーパーアリーナを通過する形式にした。

2015年(第3回) - 約3.1 km[12]×20周[13] - 前年と同じコースだが、スタート・フィニッシュ地点を戻し、周回方向を逆にした。

2016年(第4回) - 約3.1 km[14]×20周[15] - 前年と同じコース。

2017年(第5回) - 約3km×19周[16] - スタート・フィニッシュ地点が駅の東側となり、コースが大きく変更される。

2018年(第6回) - 約3km×19周 - 前年と同じコース。

2019年(第7回) - 約3.5 km×17周

2022年(第8回) - 約3.5 km×17周

2023年(第9回) - 約3.5 km×17周

各賞受賞者
メインレース表彰台

開催年 優勝者2位3位
2023年 タデイ・ポガチャル セップ・クス ペーター・サガン
2022年 ヤスパー・フィリプセン ヨナス・ヴィンゲゴー ゲラント・トーマス
2019年 新城幸也 エガン・ベルナル プリモシュ・ログリッチ
2018年 アレハンドロ・バルベルデ ゲラント・トーマス 新城幸也
2017年[17] マーク・カヴェンディッシュ 別府史之 畑中勇介
2016年[18] ペーター・サガン 初山翔 クリス・フルーム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:138 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef