この生命誰のもの
[Wikipedia|▼Menu]

この生命誰のもの
Whose Life Is It Anyway?
監督
ジョン・バダム
脚本ブライアン・クラーク
レジナルド・ローズ
原作ブライアン・クラーク
製作総指揮マーティン・C・シュット
レイ・クーニィ
出演者リチャード・ドレイファス
ジョン・カサヴェテス
クリスティーン・ラーティ
ボブ・バラバン
音楽アーサー・B・ルビンスタイン
撮影マリオ・トッシ
編集フランク・モリス
製作会社メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
ジャケット=ウィリアム・アリン・プロダクションズ
配給 ユナイテッド・アーティスツ
CIC
公開 1981年12月2日
1982年3月20日
上映時間118分
製作国 アメリカ合衆国
言語英語
製作費$13,000,000[1]
興行収入 $8,206,145[2]
テンプレートを表示

『この生命誰のもの』(このいのちだれのもの、原題:Whose Life Is It Anyway?)は、1981年製作のアメリカ合衆国の映画

ブライアン・クラーク作の同名舞台劇の映画化。交通事故で四肢の機能を失った若い彫刻家が、“死ぬ権利”を求めて裁判を起こし闘う姿を描く。ジョン・バダム監督、リチャード・ドレイファスジョン・カサヴェテスらが出演。
あらすじ

若き新進彫刻家ケン・ハリソンは公私ともに絶頂期にあったが、ある日交通事故に遭う。一命はとりとめたものの、首から下の身体の感覚が麻痺し、一生植物人間として生きていく他はなくなってしまった。

仕事はおろか、日常生活も一人では行えなくなった彼は「自分の人生は終わった。自分はもうすでに死んでいるに等しい」と主張、一切の治療を拒否して安楽死を求める。しかし、主治医のエマーソンを始めとする医師たちは「生かす事が自分たちの仕事である」として、これを拒否。ケンは“死ぬ権利”を求めて、裁判を起こす事を決意する。
キャスト

※括弧内は日本語吹替(初回放送1989年4月13日 TBS『木曜シネマパラダイス』)

ケン・ハリソン:リチャード・ドレイファス田中信夫

マイケル・エマーソン医師:ジョン・カサヴェテス筈見純

クレア・スコット医師:クリスティーン・ラーティ榊原良子

カーター・ヒル:ボブ・バラバン仲木隆司

パット:ジャネット・アイルバー(小宮和枝

メアリー:カーキー・ハンター(岡本麻弥

ジョン:トーマス・カーター(谷口節

ロドリゲス:アルバ・オムス(峰あつ子

ワイラー判事:ケネス・マクミラン藤本譲

ミセス・ボイル:キャスリン・グロディ

インターン生:ジェフリー・コムズ中田和宏

スタッフ

監督:
ジョン・バダム

製作:ローレンス・P・バックマン

製作総指揮:マーティン・C・シュット

原作:ブライアン・クラーク

脚本:ブライアン・クラーク、レジナルド・ローズ

撮影:マリオ・トッシ

音楽:アーサー・B・ルビンスタイン

日本語版


演出:岡本知

翻訳:矢田尚

調整:高橋久義

効果:PAG

担当:吉田啓介

プロデューサー:野村清

制作:グロービジョン

脚注^ Whose Life Is It Anyway? (1981) - IMDb
^ Whose Life Is It, Anyway? (1981) - Box Office Mojo

外部リンク

この生命誰のもの
- allcinema

この生命誰のもの - KINENOTE

Whose Life Is It Anyway? - オールムービー(英語)

Whose Life Is It Anyway? - IMDb(英語)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef