こどもの国_(横浜市)
[Wikipedia|▼Menu]

こどもの国
入園ゲート
施設情報
前身旧日本軍弾薬庫
事業主体社会福祉法人こどもの国協会
開園1965年5月5日
所在地227-0036
神奈川県横浜市青葉区奈良町700
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度33分35秒 東経139度29分33秒 / 北緯35.55972度 東経139.49250度 / 35.55972; 139.49250座標: 北緯35度33分35秒 東経139度29分33秒 / 北緯35.55972度 東経139.49250度 / 35.55972; 139.49250
公式サイト ⇒こどもの国
テンプレートを表示

こどもの国(こどものくに)は、神奈川県横浜市青葉区奈良町東京都町田市三輪町にかけて所在する、社会福祉法人こどもの国協会が運営する総合的な児童厚生施設
概要

戦時中の当地は、日本軍最大規模の弾薬組み立てや格納などを目的とした弾薬製造貯蔵施設の陸軍東京兵器補給廠・田奈部隊填薬所で、終戦後は田奈弾薬庫として米軍に接収された。のちに返還を受けると、1959年昭和34年)の皇太子明仁親王成婚と1960年(昭和35年)の浩宮徳仁親王生誕を記念して、おもに国費と雪印乳業など民間からの寄贈や日本船舶振興会からの支援などにより施設跡地を整備し、1965年(昭和40年)5月5日のこどもの日に開園した[1]。初代園長は、元朝日新聞社常務取締役の矢島八洲夫が務めた。

開園時は国営の施設で横浜市が維持管理し、1966年(昭和41年)にこどもの国協会法に拠るこどもの国協会が発足した。1981年(昭和56年)に「こどもの国協会の解散及び事業の承継に関する法律」で「社会福祉法人こどもの国協会」へ継承された。公園の用地は国有地である。

来園者の交通手段は、当初はおもに国鉄横浜線長津田駅小田急小田原線鶴川駅からバス輸送や自家用車であったが、1967年(昭和42年)4月28日に弾薬庫の引込線跡を利用し、来園客の輸送を目的として長津田駅とこどもの国駅を結ぶ、こどもの国線が開業する。鉄道施設はこどもの国協会が保有し、東京急行電鉄が借り受けて運送し、当時は田園都市線[注釈 1]と直通列車が運行された。

通勤線化されるこどもの国線を保有し続けることは社会福祉法人の目的から逸脱するおそれがあり、1997年平成9年)8月1日に こどもの国線を横浜高速鉄道へ譲渡する。「東急こどもの国線#歴史」も参照

シンボルマークは、建設工事中の1962年(昭和37年)に朝日新聞紙上で日本全国の子供を対象に公募され、中学2年女生徒の作品が採用された。五輪旗[注釈 2]に着想し、こびとが仲良く歌い踊る様子を、おとぎの国のこびとの三角帽子を組み合わせて5色の風車様形状[2]で表現した。

児童福祉情操教育を目的とする施設として、自然の中での冒険や動物との触れ合い、物を作る体験など、素朴な遊び体験を重視している。そのため園内には多数の施設があるが、遊園地のような観覧車ジェットコースターのような大型の電動遊具はない。例外として、太陽光発電で動くミニSLや足漕ぎコースター等が敷設されている。

近隣の学校は遠足マラソン大会、デイキャンプなの学校行事でも活用すれる。園名や開園日にちなみ、5月5日こどもの日は中学生以下の入園料が無料となる。園内は酒類の持ち込みが禁止である。
沿革

1960年(昭和35年):着工。

1961年(昭和36年)5月5日旧日本軍田奈弾薬から接収された(米陸軍
第八軍司令部火薬)が返還され、横浜市が維持管理を委託される。

1962年(昭和37年)9月:建設資金の募集と建設協力のたにめ「財団法人こどもの国建設協会」が設立される。

1962年(昭和37年):起工式。

1965年(昭和40年)5月5日:田奈弾薬庫跡地に「こどもの国」が開園、開園式に皇太子明仁親王同妃美智子行啓

1966年(昭和41年)7月20日:「こどもの国協会法」(昭和41年法律第131号)が施行される[3]

1966年(昭和41年)11月1日:協会法に基づき特殊法人「こどもの国協会」が発足。

1967年(昭和42年)4月28日:来園客の輸送手段として、鉄道「こどもの国線」が開業。

1968年(昭和43年)6月:浩宮徳仁親王学習院初等科2年の遠足でこどもの国に来園し、付き添いで皇太子妃美智子も礼宮文仁親王を伴い行啓する。

1972年(昭和47年):皇太子明仁親王の記念施設「皇太子記念館」が完成する。

1981年(昭和56年)4月1日:民営化により社会福祉法人「こどもの国協会」が事業を承継[4][5]

1985年(昭和60年)5月6日:開園20周年記念式典に、皇太子明仁親王と親王妃美智子が紀宮清子内親王を伴い行啓する。

青山一丁目駅 - こどもの国駅間で特別編成の「御乗用電車」を往復運転した。往路は鷺沼で乗り換え、長津田から一般客も乗車した。


1997年(平成9年)8月1日:協会がこどもの国線施設を横浜高速鉄道へ譲渡する。

2005年(平成17年):開園40周年記念イベントを開催。6月9日に天皇皇后がこどもの国を行幸啓する。

2009年(平成21年):天皇と皇后が行幸啓[6]、天皇と皇后の結婚50年のため東宮家秋篠宮家黒田慶樹清子夫妻が同伴[7]する。

2019年(平成31年)4月12日 :天皇と皇后が婚姻60年を記念して訪問[8]する。

施設白鳥湖

約100ヘクタールの広大な敷地に、多摩丘陵の自然を生かした施設などがある。

園内の牧場で飼育する乳牛から搾った牛乳を使用したソフトクリームと特別牛乳「サングリーン」が名物である。牧場は、こどもの国協会から委託された雪印メグミルクの関連会社「株式会社雪印こどもの国牧場」が管理運営している。
主要施設

自然研修センター
団体の宿泊利用可。

バーベキュー
場内で購入したビールは場内限定消費である。場外の園内はすべて飲酒禁止である。

白鳥湖
貸しボート・貸しいかだがある。

つばきの森
資生堂が安達潮花のコレクションを買い取り、当園へ寄贈した。

平成記念館(旧称・皇太子記念館)
1972年(昭和47年)築の建物で、開館当時の正式名称は皇太子殿下御結婚記念館(俗称:皇太子記念館)であった。大規模改修を経て、2021年(令和3年)5月に正式名称を皇太子明仁親王殿下御結婚記念館(通称:平成記念館)と改めた。皇太子記念館時代は大屋根下に客席数420席のホールがあり、音楽発表会や式典に使用された。改修に伴い1階のホールを撤去し、全体を広大なフリースペース(一部貸切利用可)とした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef