こだま兼嗣
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

1960年生のアニメーターである「谺健二」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "こだま兼嗣" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年1月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(JIS2004で指定されたハートマーク)が含まれています(詳細)。

こだま けんじ
こだま 兼嗣
こだま兼嗣
本名児玉 兼嗣
生年月日 (1949-12-13) 1949年12月13日(74歳)
出生地 北海道
国籍 日本
職業アニメ監督
映画監督
キャラクターデザイナー
ジャンルテレビアニメ
アニメーション映画
活動期間1971年 - 現在
配偶者神村幸子
主な作品


ルパン三世 (TV第2シリーズ)』(作画監督)

二十四の瞳』(キャラクターデザイン)

キャッツ?アイ』シリーズ
(ディレクター・チーフディレクター)

シティーハンター』シリーズ
(監督・総監督)

名探偵コナン』シリーズ
(監督・総監督)

結界師』(監督)

テイルズ オブ ジ アビス』(監督)

テンプレートを表示

こだま 兼嗣(こだま けんじ、本名:児玉 兼嗣(読み同じ)、1949年12月13日 - )はアニメ監督映画監督キャラクターデザイナー北海道出身。日本アニメーター・演出協会(JAniCA)会員。開志専門職大学 アニメ・マンガ学部教授[1](2021年 - 2023年)。妻はアニメーターイラストレーターである神村幸子
来歴・人物

1971年東京ムービーの社員募集広告を見たのがきっかけで同社に入社する[2]

巨人の星」「ルパン三世 (TV第1シリーズ)」の動画を手掛けた後、大塚康生楠部大吉郎による原画スタッフ昇格試験をパスして、「新オバケのQ太郎」などの作画を担当した。その時に影響を受けたのが、椛島義夫の独特のタイミングだった[2]

ルパン三世 (TV第2シリーズ)」で初めて作画監督を務め、月2本のサイクルで仕事を受けていたが、実際は北原健雄が作画のチェックを仕切っており、こだまは北原の補佐に近いポジションだった。その時の北原の上手さに打ちのめされたことや、椛島・長浜忠夫に「このキャラクターはこういうことはしないんだ」とよく注意されたことで「僕はアニメーターに向いていないのではないか」「僕の原画と別の人の原画で、キャラクターの性格や行動が食い違っている。でも作画スタッフの立場ではそこまで指摘できない」「自分の中のイメージで作品を捉える感覚の方が周りより負けないのでは」と悩み、アニメーターとしての仕事と並行して御厨恭輔から演出の初歩を学んだ[2]

ルパン三世 (TV第2シリーズ)」の11話で初めて絵コンテを手掛ける。ただし、東京ムービーでは「演出は正社員として採用しない」という決まりがあったため、「宮本誠司」名義での参加だった。その後もアルバイトで「ドラえもん」「怪物くん」等の絵コンテを「山本一」名義で担当した[2]

新ど根性ガエル」の第26話「ミス桃の節句は誰だの巻」で初演出。「新・ど根性ガエル」制作終了後に独立[2]。同時期にこだま・神村幸子川越淳・阿部純子・菖蒲隆彦からなるフリーアニメーター集団兼こだまの個人事務所「スタジオイルカ」を設立[3]。その後、数々のアニメで監督演出キャラクターデザイン作画監督を務めている。

キャッツ?アイ」(1983年-1985年)第2シリーズで初監督。「シティーハンター」(1987年-1995年)では、既にキャラクターデザインとして起用が決まっていた神村幸子の紹介により、シリーズ全体の総監督、監督、演出、コンテ、脚本を担当。自身のプロダクションであったスタジオイルカ、サンライズのスタッフ、そして「ルパン」時代の師匠格にあたる北原や青木悠三等とともに、シリーズを大ヒットに導く。

監督業に専念するようになって久しい1990年代には「名探偵コナン」(1996年-)の監督を6年間務め、テレビ、映画全作品の監督、演出を行う多忙な日々を送る。諸事情から「コナン」を降板した後は2年ほど活動を行わなかったが、2007年からは読売テレビサンライズが制作した「結界師」の監督を務めた[4]

2023年10月、絵コンテを切るための画面作り・カット割り等の基本の技法書「初心者のための絵コンテの描き方」をACM技法書製作委員会より発売する[5]
作風

「演出する側が演出の技巧に拘り過ぎると、シリーズ全体どころか原作そのものをダメにしてしまう」という意向から、「如何に画面に出てくる内容を視聴者にわかりやすくみせるか」を大事にしている[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef