けち
[Wikipedia|▼Menu]
アントニオ・ピッチニ(イタリア語版)の版画「けち (L'Avaro)」 (1878年)、部分。

けちは、金銭や品物を惜しんで出さないこと、また、そのような人[1]。吝嗇家(りんしょくか)ともいい、「けち」に「吝嗇」の字を当てることもある[1]。また、特に金銭を溜め込むことに執着する人物は「守銭奴(しゅせんど)」と称されることもある[2]。誤った用法であるが、金に執着する人のことを「銭ゲバ」と呼ぶ場合も有る。

人物類型としてのけちは、いつの時代にも人気のある魅力的な題材であり、様々な文化において作家芸術家が作品を生み出す豊かな主題となってきた。
けちに関する諸説

けちの態度の説明のひとつとして、ジークムント・フロイト肛門性格 (anal retentiveness) の理論があり、幼児期におけるトイレットトレーニング(排泄訓練)が、けちの行動を形作っていく要因となっていると考えるが[3]、この見解は発表されて以来、様々な批判を受けてきた[4]

キリスト教圏の西洋では、金を集めることにもっぱら関心を寄せる人物は、教会の教えによって差別されてきた。キリスト教の立場からすれば、けちも高利貸しも、七つの大罪のひとつである強欲にあたるものとされ、両者はしばしば混同されることがある[5]外典的書物である『ヘルマスの牧者(英語版)』に見える「ニレとツタ(英語版)」の寓話は、富者と貧者が互いに助け合う関係にあるべきだと説いている。富をもつ者は、救済を受けるためには貧しき者の祈りをしなければならないが、これは慈善を行なわなければ達成できない[6]。キリスト教のこうした教義を説明した後年の典型的な例は、アースキン・ニール(英語版)による『The Riches that Bring No Sorrow』(1852年)で、そこではフィランソロピストと、けち (miser) を対比した、一連の伝記を踏まえて道徳譚が語られている[7]

これと並行して、古典古代から継承された考えとして、けちを奇人の一類型とする傾向があった。G・H・ウィルソン (G. H. Wilson) による全4巻の短い評伝集『The Eccentric Mirror』(1807年)をはじめ、19世紀の書物には、けちについての説明がいろいろ見出せる[8]。例えば、チャールズ・ディケンズの小説『互いの友 (Our Mutual Friend)』(1864年/1965年)では、けちは、喜劇的な扱いをされ、ヴィクトリア朝の資本主義に鋭く切り込んだ分析が示される。この小説の第3章では、ボフィン氏 (Mr Boffin) が、養女としたベラ・ウィルファー (Bella Wilfer) の、富や地位への執着を解くために、けちのようにふるまってみせる。
脚注

[脚注の使い方]
^ a b デジタル大辞泉『けち』 - コトバンク
^ デジタル大辞泉『守銭奴』 - コトバンク
^ Nicky Hayes (2000), Foundations of psychology, Cengage Learning, https://books.google.com/books?id=2m1UQI4QpVsC&pg=PT232 
^ Berger, Kathleen (2000). The Developing Person. New York: Worth Publishers. pp. 218. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 1-57259-417-9 
^ Richard Newhauser, The Early History of Greed: The Sin of Avarice in Early Medieval Thought and Literature, Cambridge 2000
^ “ ⇒Ante-Nicene Fathers, Vol II: THE PASTOR OF HERMAS: Similitude Second. As the Vine is Supported by the Elm, So is the Rich Man Helped by the Prayer of the Poor.”. sacred-texts.com. 2016年7月15日閲覧。
^ “The Riches that Bring No Sorrow”. archive.org. 2016年7月15日閲覧。
^ “The Eccentric Mirror:: Reflecting a Faithful and Interesting Delineation of ...”. archive.org. 2016年7月15日閲覧。

関連項目

ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。けち


節約

守銭奴 - フランス語: L'Avare - モリエール戯曲(1668年)

ヘティ・グリーン - アメリカ合衆国の女性投資家


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef