くるくるくるりん
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、2001年に発売されたゲームソフトの『くるくるくるりん』について説明しています。シリーズ全般の説明については「くるくるくるりんシリーズ」を、1973年から1974年に放送されていた日本のテレビドラマについては「くるくるくるり」をご覧ください。

くるくるくるりんジャンルアクションゲーム
対応機種ゲームボーイアドバンス[GBA]
開発元エイティング
発売元任天堂
プロデューサー佐藤浩(任天堂)
豊嶋真人(エイティング)
プログラマー渡邊康成
美術小田部羊一
人数1?4人
メディア[GBA]32Mbitロムカセット
バッテリーバックアップ搭載
発売日[GBA]2001年3月21日
対象年齢CERO:A(全年齢対象)
売上本数26万本
テンプレートを表示

『くるくるくるりん』は、2001年3月21日ゲームボーイアドバンスのソフトとして任天堂から発売されたアクションゲーム。ゲームボーイアドバンスのローンチタイトルであり、続編に、『くるりんパラダイス』『くるりんスカッシュ!』がある。
ストーリー

評価

ゲームレビュー
評価者点数
All Game
[1]

クルリンの弟妹たちが外の国で迷子になっており、クルリンはヘリリンに乗って弟妹を探しにいく。国は10国あり、1国につき3のステージをクリアする。3つめの場所で、弟妹がどこかにいるので、拾ってゴールすれば、ひとり助けたことになる。
モード
ぼうけん

弟たちを探してクルリンが特殊ヘリコプター『ヘリリン』を使って冒険するモード。プロペラの長さは「ふつう」「やさしい」の中から選ぶ。選んだモードによって初期のステージ記録が異なる。テキストを読み進めるとカカーリンから「トレーニングをうける?」と聞かれる。「うけるよ」を選択するとトレーニングの画面に移り、「やめとく」を選ぶとワールドマップの「草原1」からゲームがスタートする。
れんしゅう

冒険モードの苦手なエリアを練習するモード。エリアの数はチェックポイントの数+1となる。画面の色が全部を通して簡略化されている。冒険モードプロローグの「トレーニング」を全てクリア又はトレーニングをスキップで選択可能。

ポーズメニューから「おてほんをみる」を選択することで、壁に全くぶつけずに1エリアを通過する映像を見ることが出来る。1エリア通過後出現するポーズメニューで「つづきをみる」を選べば次のエリアのお手本が見られる。ポーズメニューを開いてもBGMは止まらない。隠しワールドは練習できない。セレクトボタンによるプロペラの長さ変更はこのモードのみチェックポイントでも可能。
ちょうせん

レベル別の短いコースに挑戦することができる。ただし、

プロペラの長さが「ふつう」のみ

ライフが2つになっている

全部のステージが最初から選択できる

チェックポイントが一切ない

という所がぼうけんモードと異なる点。このモードにも隠しステージがある。
たいせん

通信ケーブルを使って対戦するモード。「ちょうせん」モードの50ステージで対戦可能(Wii U版では選択不可)。モードはランダム選定の「おまかせステージ」と任意のステージを選択できる「おこのみステージ」がある。モードとコースを選んだらハートの数とプロペラの長さをプレイヤーごとに設定する。

対戦モードではできるだけ早くゴールすることが目的となる。ハートが無くなったらスタートエリアからやり直し。
せいび

冒険モードで取ったアイテムをプロペラに装飾するモード。

パーツは全部で15種類。最初の一つ以外は全てステージ上で入手可能。設定可能なパーツは1つだけ。

絵の具は全部で7色。最初の水色以外は、パーツ同様ステージ上で入手可能。設定できる絵の具は1つだけ。

冒険モードで救出した弟たちをプロペラに乗せる事も出来る。何匹でも乗せられる。

ワールド
トレーニング
うさぎ先生にヘリリンの動かし方を教わることができる。全5ステージ。なお、前述のことから、このトレーニングは省略することもできる。
草原
最初のワールド。

ステージ1から、ばねが登場する。
ジャングル
入り組んだ構成となっている。
おかしの国
どんどん道幅が狭くなる。
どうくつ
多数のばねが出てくる。
雲の国
このワールドのステージ2だけ、このゲームで唯一チェックポイントを通過しなくてもゴール出来る。
星の国
雲の国と同じように通路が分かりにくくなっている。
氷の国
このワールドは、迷路みたいな道になっている。
キカイの国
全エリアを通して障害物が出て来る。ステージ1はピストン、ステージ2は鉄球、ステージ3は全ての障害物が登場する。
おばけ城
このワールドはステージ3を除く、チェックポイントが3つある長いステージ。スタートエリアから最初のチェックポイントまで障害物は存在しないが、道がシビア。ステージ1で登場する障害物は無し→ピストン→鉄球→大砲、ステージ2は無し→大砲→鉄球→ピストン、ステージ3は無し→鉄球とピストン→大砲。
さいごの国
全ステージをプロペラの長さを変更せずにノーミスでクリアすると出現。道がかなり長くて難しいうえに、チェックポイントが3つしかない。その代わりデフォルトの記録が無くなっている。
仕掛け・障害物など
安全地帯
中心に向かって動く模様の中に居ればダメージを受けない。
ばね
ヘリリンの回転する方向を逆に出来る便利な仕掛け。ばねは回転しているときに正面から当てないと回転方向は変わらない。当たったときに★印が出れば逆回転に成功したことが分かる。
ピストン
縦向きの物は上下に、横向きの物は左右に一定間隔で動く障害物。2つ縦並び、もしくは横並びになっている物も存在。ピストン同士が貫通することはない。
鉄球
効果音と共に通気口から通気口に向かって一定間隔で動く。鉄球同士が衝突する事はなく、鉄球が無いときにヘリリンが通気口に触れてもダメージは受けない。
大砲
壁からヘリリンの方向を向いて弾を撃ってくる。砲台はヘリリンが通る場所に置かれている事はない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef