くど造
[Wikipedia|▼Menu]
川打家住宅(左)と森家住宅(右)、高台から望遠(佐賀県多久市)川打家の小屋組み。部屋の横幅は二間。大詫間のじょうご造り住宅の望遠。四辺の大棟の高さが異なる。

くど造(くどづくり)[1][2][3]は、日本民家形式の1つで、屋根大棟が「コ」の字状をしている。くど造りとも表記する[4][5][c 1]佐賀県福岡県熊本県有明海周辺、特に佐賀県と福岡県にまたがる筑紫平野に多く分布する。くど造りの発生理由には、耐風構造説、佐賀藩の倹約令説、既存民家からの影響・発展説、軟弱地盤対策説がある。
定義

の字形、ときに形とも表される平面を持つ民家で、それが外観から分かる屋根と大棟の形状にも反映されている。2つの手前に突き出た部分の奥に横長の棟が合わさった形、あるいは一本の長い直家(すごや)をコの時に折り曲げたような形[3][5][6]。大抵は茅葺寄棟屋根で、3方向からの屋根勾配が谷を作るツボ(谷または両鍵ともいう)部分の底は片流れの屋根や雨樋である[2][5]。屋根材はのほか、平野部では麦藁を用いることが多かった[6][7][8]

「くど造り」の「くど」はかまどの別称で、コの字形を竈 (くど)に見立てている[c 1][5][9]。くど造りの呼称は大正末期から昭和初期に九州の民家研究が始まってからのもので、今和次郎による命名ではないかとされる[10][11]。それ以前の現地では両鍵[4]、「テノマ」(樋の間)[12][注 1]、扇谷造り、三筋造り、両谷落しなどの呼称があった。あるいは単に(L字形の鍵屋と区別できないが)鍵家(かぎいえ)、曲屋/曲家などとも呼んだ[2][4][9]

九州には分棟型民家の鍵屋、二棟造や二つ家が分布するが、くど造りはこれらとの類似点があって起源とする説もあり、民家分類ではしばしば類縁とされる[1][2]

くど造りの分布をみると、佐賀県では平地に分布する一方山間部にはみられず、広く旧佐賀藩領に分布する一方旧唐津藩領や旧天領にはほぼみられない。福岡県では南部(筑後地方)の筑後川流域以南にみられる。熊本県では北部から中部にみられ、八代市など球磨川流域が南限[4][13][14]。また大分県内では筑後川水系流域の日田市に少数確認されている[15]

ただし、外観上同じようなコの字型屋根でも広間型間取りと縦割り間取りのものがある。もとは前者のみを指していたものが後者にも使用されるようになったと考えられ、宮澤智士は用語に混乱がみられると指摘している[4][5][16][17]

今和次郎は著書で「四角いプランへ曲家状の屋根をかけた不思議な家がある」と表現しており、くど造りが目立つ家並みはこの地域特有の風景を見せていた[1]。しかし現在はほとんど見られなくなっている[c 2]
類型

間取りおよび谷部の下屋形式から、古いくど造りは二つの典型が見いだされる。ひとつは床上部(部屋)を横に分割する田の字型/四つ間取り/広間型で平入りの形式で、谷部は幅が広く片流れの瓦葺き。もうひとつは部屋を縦に分割する間取りで妻入りの形式で、谷部は狭く雨樋を通す。後述のように、平入り型は平入り広間型の直家がL型の鍵屋を経由して発展、縦割り型は平行二棟造が発展したとされる形式[4][5][18][19]

しかし、時代が下って出現した左右3列前後2室(谷部が広い)の六つ間取りは平入り型・縦割り型両方の系譜と考えられる融合形式になる。言い換えると、谷部が広く外からは平入り型に見えるものの中に、棟向きでは??の?と?どちらかを土間とする縦割り間取りもあれば、??と└┘どちらかを土間とする広間型間取りもある。青山賢信によれば、このタイプは佐賀県平野部でも白石町芦刈町(現小城市)などにみられるという[4][5][13][18][19][14]

3県の分布地ではいずれも平入り型、縦割り型の両方があり、総数では平入り型の方が多い[14]。佐賀県では街道筋の町屋などに縦割り型が比較的多い一方、干拓村落では平入り型が多い。福岡県南部や熊本県北部には縦割り型が多い地域がある[20][21]

玄関の位置にも差異がみられる。通りに面する側や玄関のある側を直家のように見せて、その裏側を谷部分とするもの(裏谷型、後谷型)、谷部分に玄関がくるもの(前谷型)、谷部分を横とする位置に玄関がくるもの(横谷型)とがある[4][18]。佐賀県では裏谷型、かつ谷が北向き・玄関が南向きのものが多い。福岡県では前谷型、熊本県では裏谷型が多い[4][9][13][20][21]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:118 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef