くすりの福太郎
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社くすりの福太郎
Kusurino FUKUTARO Co.,Ltd.
くすりの福太郎 本社
種類株式会社
市場情報非上場
略称福太郎
本社所在地 日本
273-0107
千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷2-8-17
新鎌ヶ谷Fタワー8階
設立1971年4月23日
業種小売業
法人番号8040001028302
事業内容保険調剤、医薬品等の販売
代表者代表取締役社長 小川久哉
資本金9,800万円
売上高705億円
(2020年5月期)
純利益17億7600万円
(2023年5月期)[1]
純資産133億8600万円
(2023年5月期)[1]
総資産307億1600万円
(2023年5月期)[1]
従業員数4,300名
(2020年7月現在)
支店舗数236店
(2023年8月15日現在)[2]
決算期5月15日
主要株主ツルハホールディングス 100%
外部リンク ⇒http://www.kusurinofukutaro.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社くすりの福太郎(くすりのふくたろう)は、千葉県東京都埼玉県を中心に店舗を持つドラッグストアチェーンである。
概要くすりの福太郎押上店

1957年に現在も本社のある千葉県鎌ケ谷市にて「福化粧品」を創業。1971年には、化粧品医薬品販売会社の「株式会社福」を設立して法人化。2002年8月に社名変更し、現社名の「株式会社くすりの福太郎」とした。

2006年11月20日、株式会社ツルハホールディングス業務資本提携し、同年12月19日に同社が発行済み株式の36.5%を取得して筆頭株主となった。翌2007年5月16日に株式交換を行い同社の完全子会社となった。

ドラッグストア「くすりの福太郎」と調剤併設店の「薬局くすりの福太郎」を、東京都・千葉県を中心に、埼玉県茨城県でも店舗展開している。モットーは「Smile every day!」。イメージキャラクターサンリオデザインの「ふくちゃん」[3]
沿革

1957年12月 - 千葉県鎌ケ谷市道野辺本町に福化粧品を創業。

1971年4月 - 株式会社福を設立。

1976年12月 - 株式会社福住建設を設立。

1986年3月 - 保険調剤薬局の展開を開始。

1993年4月 - 東京都1号店となる西新井大師前駅店を開店。

1998年12月 - 千葉県鎌ケ谷市道野辺本町2丁目14番3号に本社機能を移転。

2000年2月 - 埼玉県加須市に物流センターを設置し一括配送を開始。

2001年5月 - 株式の取得により株式会社福住建設を子会社化。

2002年

1月 - 埼玉県1号店となる吉川駅前店を開店。

8月 - 株式会社くすりの福太郎に商号変更。

12月 - 株式会社福コーポレーションを設立。


2003年10月 - 関西1号店となるカルフール尼崎店を開店(現在は閉店)。

2004年5月 - 子会社の株式会社ビジネスグランドワークスを設立。

2006年12月 - 北海道を地盤とするツルハを母体とする株式会社ツルハホールディングスが、くすりの福太郎の発行済み株式の36.5%を取得し、ツルハホールディングスの持分法適用会社となる。

2007年5月16日 - 株式交換によりツルハホールディングスの完全子会社となる。

2009年9月16日 - 株式会社セベラルからドラッグストア事業を譲受。同社が運営していた「スーパードラッグ ハーティーズ」は順次「くすりの福太郎」へ転換。

2010年5月16日 - 事業再編により子会社の株式会社福コーポレーション及び有限会社サム薬局を吸収合併。

2011年1月 - 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷2丁目8番17号に本社を移転。

2012年7月1日 - 鎌ケ谷市立スポーツ施設のスポンサーとなりネーミングライツを取得[4]。当初は3年間の予定だったが延長し平成30年11月1日までの期間となる。

2013年7月1日 - かねまん薬局総本店マルモ薬品株式会社からドラッグストア・調剤薬局3店舗を譲受。

2015年

2月10日 - 約17万件の薬剤服用歴(薬歴)未記載問題が発覚[5][6][7]

5月31日 - 薬剤服用歴未記載問題の責任を取り小川久哉社長が取締役に退き、阿部光伸ツルハHD常務執行役員が後任として就任[8][9]


2017年10月10日 - 株式会社ドラッグ・アーバンからドラッグストア3店舗を譲受[10]

不祥事

2015年2月10日(発表日) - 関東で運営する
調剤薬局で、薬剤師が薬剤服用歴(薬歴)を約17万件記載していなかったことが分かった。薬歴は、医師の処方箋に伴う薬について副作用などを把握するため、患者ごとにアレルギーや体調の変化などを記録するもの。薬局が診療報酬を請求するうえで、記載した最終日から3年間保存することが厚生労働省通知で義務づけられている。薬歴を記録すると、薬局に1回最大410円が診療報酬に加算される。佐藤教明専務は「未記載が判明している以上、不適切な請求があった可能性がある」と述べた。未記載の原因については「薬剤師の能力の個人差が影響したと推測しているが、最終的には会社の監督責任不足に尽きる」とし、2月末までに10店舗を閉鎖して業務改善を図る方針を明らかにした。親会社のツルハホールディングスは今後、不正請求の有無について詳しく調べる方針で、確認されれば、診療報酬の返金や関係者の処分も検討するとした[11]

脚注[脚注の使い方]^ a b c 株式会社くすりの福太郎 第53期決算公告
^ 店舗稼働状況|株式会社ツルハホールディングス
^ 山下和奏 (2024年5月19日). “知ってた? ドラスト「くすりの福太郎」の犬、実はサンリオデザインだった。企業に詳しく聞いてみた”. BuzzFeed. 2024年5月20日閲覧。
^鎌ケ谷市役所スポーツ施設ネーミングライツ(命名権)スポンサーが決定しました![リンク切れ] - 鎌ケ谷市ホームページより
^ “薬剤服用歴17万件を未記載 ツルハ子会社で不正請求か”. 共同通信. (2015年2月10日). https://web.archive.org/web/20150217083451/http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021001001643.html 2015年2月17日閲覧。 [リンク切れ]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef