ぎんざNOW
[Wikipedia|▼Menu]

ぎんざNOW!
ジャンル
情報バラエティ番組
監督居作中一(ディレクター)
出演者せんだみつお
阿部敏郎
清水健太郎
ザ・ハンダース
ラビット関根
小堺一機
近田春夫
ほか(#歴代出演者も参照)
製作
プロデューサー梅沢汎
青柳脩
制作TBS
オフィス・トゥー・ワン(一曜日担当)

放送
放送国・地域 日本
放送期間1972年10月2日 - 1979年9月28日
放送時間後述参照

(30分枠時代第1期)
放送期間1972年10月2日 - 1974年6月28日
放送時間月曜 - 金曜 17:00 - 17:30
放送分30分

(40分枠時代)
放送期間1974年7月1日 - 1977年4月1日
放送時間月曜 - 金曜 17:00 - 17:40
放送分40分

(45分枠時代)
放送期間1977年4月4日 - 1978年9月29日
放送時間月曜 - 金曜 17:15 - 18:00
放送分45分

(30分枠時代第2期)
放送期間1978年10月2日 - 1979年9月28日
放送時間月曜 - 金曜 17:30 - 18:00
放送分30分
テンプレートを表示

『ぎんざNOW!』(ぎんざナウ)は、1972年10月2日から1979年9月28日までTBSテレビ(以下、TBS)で生放送された、素人参加型の情報バラエティ番組である。司会のせんだみつおが大人気となったほか、後に著名となったお笑いタレントやミュージシャンが無名・素人時代に度々出演していたことでも知られている。
番組概要

関西のテレビ番組『ヤングおー!おー!』(毎日放送)が深夜ラジオのテレビ化とも言われ、従来のバラエティ番組のスタイルを打ち破って高視聴率を得ていたことから、TBSも同様に若く勢いのある司会・出演者と素人を取り込んだ番組を企画した[注 1]

番組名にもあるように、放送は東京都中央区銀座のサテライトスタジオ銀座テレサ(三越銀座店別館[1][注 2]からの観客参加型番組で、初代司会も当時深夜ラジオのDJで人気のあったせんだみつおを起用した。番組開始時のアシスタントにはキャシー中島がいた。

番組開始当時は平日夕方は高視聴率が望めない時間枠であるとされていたが、中学生や高校生が帰宅後に見る番組としてヒットした。後に放送時間も拡大されたが、番組最晩年は『夕やけロンちゃん』のために再び30分に縮小された。

人気コーナーに「しろうとコメディアン道場」(以下、コメディアン道場)があり、ザ・ハンダース関根勤竹中直人小堺一機などがデビューするきっかけともなった。また、木曜日は「フォーク&ロックの日」としてミュージシャンのゲストが多数出演し、時にはクイーンキッスヴァン・ヘイレンなど、日本国外の大物アーティストもゲスト出演したが、番組の制作費が1本25万円という当時としても低予算だったため、それらゲストにギャラは一切支払われなかった。なお荒井由実(現在:松任谷由実)が初めてテレビ出演したのも当番組だったが、放送当日たまたま重大事件が発生し、荒井が歌っている途中で報道番組に切り替わってしまうというハプニングがあった[2]

番組では、花王石鹸による「モコのラブヘアーインタビュー」[注 3]という生CMが有った。これは銀座テレサ近くを通る一般女性に、高橋基子[注 4]が毛髪に関するインタビューをし、最後に花王石鹸のヘアケア製品をプレゼントするものだった。

基本的に関東ローカルであったが、一時期、一部系列局[注 5]秋田テレビ山形テレビテレビ愛媛(いずれもフジテレビ系列[注 6])でも放送されていた。

また、中学生、高校生を対象に「ぎんざNOW!」特派員クラブを設立し、1975-1978年まで募集された。特派員が取材内容を報告するコーナーが不定期に設けられていた。

2005年5月1日 0:00 - 0:40には、TBSテレビ開局50周年記念企画としてTBS系列のCS放送であるTBSチャンネルにおいて、単発の再放送が行われた[3][4][5]。また、2006年3月25日 2:00 - 2:40にも、TBSチャンネルで単発の再放送が行われた[6]。内容は、1977年の放送回で、サブタイトルは「しろうとコメディアン道場」。小堺一機が出演した「しろうとコメディアン道場チャンピオン大会」や同コーナーチャンピオンで結成されたグループ「ザ・ハンダース」のコントなどで構成された。
歴代放送時間

出典:同期間の『毎日新聞』縮刷版

期間放送曜日放送時間(日本時間)放送分数
開始終了
1972年10月2日1974年6月28日月曜 - 金曜17:00 - 17:3030分(第1期)
1974年7月1日1977年4月1日17:00 - 17:4040分
1977年4月4日1978年9月29日17:15 - 18:0045分[7]
1978年10月2日1979年9月28日17:30 - 18:0030分(第2期)

歴代出演者
司会

せんだみつお - 初代司会者。月曜 - 金曜→1976年7月より月曜・水曜・金曜総合司会→1977年4月より月曜・金曜総合司会。1978年12月に体調不良により降板

山本雄二 - 1976年7月から9月まで火曜総合司会を担当

桜金造 - 1976年10月から1977年3月まで火曜総合司会を担当

近田春夫 - 木曜レギュラーを経て、1976年10月から1977年9月まで火曜(主に「フォークソングコンテスト」)パーソナリティを担当

松宮一彦 - 当時TBSアナウンサー。1977年4月から1979年9月まで火曜総合司会を担当

桂歌春 - 水曜コーナー司会を経て、1977年4月から1978年9月まで水曜総合司会を担当

吉村明宏 - 「素人コメディアン道場」出身。コーナー司会を経て、1978年12月より水曜総合司会を担当

ラビット関根(関根勤) - 「素人コメディアン道場」初代チャンピオン。木曜コーナー司会を経て、1976年7月から12月まで木曜総合司会(「男の木曜日」担当)、1977年1月から1978年3月までは火曜→のち月曜パーソナリティー(主に「素人コメディアン道場」担当)、1978年12月から1979年9月まで月曜総合司会を担当

小清水勇 - 音楽評論家。洋楽・音楽情報コーナー担当を経て、1976年11月から1978年3月まで木曜総合司会を担当(「ポップティーンPOPS」担当)

阿部敏郎 - レギュラーを経て、1978年4月から1979年9月まで木曜曜総合司会を担当

小堺一機 - 「素人コメディアン道場」出身。レギュラー・コーナー司会を経て、1978年12月から1979年9月まで金曜総合司会を担当

アシスタントbody:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

キャシー中島 - 初代アシスタント

ジェネミス - 初代アシスタント。ブラジル育ちの双子姉妹

荻野順子

太田裕美

長谷直美

三木聖子

北村優子

讃岐裕子

大場久美子

榊原郁恵

久我直子

岸本加世子

水野三紀 - 洋楽・ヒット情報(木曜)、「フォークソングコンテスト」(木曜)担当

ダンディー2 - 「コメディアン道場」出身の漫才コンビ、木曜「ポップティーンPOPS」の進行役

小山セリノ

ルーシー・ケント

ほか
レギュラー
ラブヘアーインタビュー

高橋基子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:120 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef