ぎょしゃ座
[Wikipedia|▼Menu]

ぎょしゃ座Auriga
ぎょしゃ座の恒星
属格形Aurigae
略符Aur
発音[???ra???] Auriga, 属格:/???ra?d?i?/[注釈 1]
象徴the Charioteer
概略位置:赤経6
概略位置:赤緯+40
正中5月20日21時
広さ657平方度[1]21位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数65
3.0等より明るい恒星数5
最輝星カペラ(α Aur)(0.08
メシエ天体数3
確定流星群Alpha Aurigids
Delta Aurigids
隣接する星座きりん座
ペルセウス座
おうし座
ふたご座
やまねこ座
テンプレートを表示

ぎょしゃ座(ぎょしゃざ、馭者座、Auriga)は、北天の星座トレミーの48星座の1つ。

α星は、全天21の1等星の1つであり、カペラと呼ばれる。
主な天体
恒星「ぎょしゃ座の恒星の一覧」も参照

1等星のα星(カペラ)以外に、2等星が1つ(β星)ある。

以下の恒星には、国際天文学連合によって正式に固有名が定められている。

α星:カペラ (Capella) は、ぎょしゃ座で最も明るい恒星で、全天21の1等星の1つ[2]。この星は、神話のヤギ、アマルテイアに関係している。ζ星、η星は、その子供とされる[3]

β星:メンカリナン[4] (Menkalinan) は、ぎょしゃ座で2番目に明るい恒星で、2等星[5]

ε星:アル・マーズ (Almaaz) は、最も変わった種類の連星である。変光周期は27.1年で、約2年間食が続く。肉眼で見えるほうの恒星は黄色を帯びたF型の輝巨星または巨星である。伴星のタイプは不明である。

ζ星食変光星で、変光周期970日。主星AはK型の赤色超巨星、伴星BはB型の主系列星である。主星AにはSaclateniという固有名が付けられている。

η星:固有名はハエドゥス[4] (Haedus) 。

θ星:固有名はMahasim。

ι星:固有名はHassaleh。

HD 45350:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」でルクセンブルクに命名権が与えられ、主星はLucilinburhuc、太陽系外惑星はPeitrussと命名された[6]

HD 49674:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」でベルギーに命名権が与えられ、主星はNervia、太陽系外惑星はEburoniaと命名された[6]

HAT-P-9:国際天文学連合の100周年記念行事「IAU100 NameExoworlds」でイスラエルに命名権が与えられ、主星はTevel、太陽系外惑星はAlefと命名された[6]

その他、以下の恒星が知られている。

Z星:SRD型の半規則型変光星


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef