きんこ_(サツマイモ)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ナス目ヒルガオ科サツマイモ属植物を用いた料理について説明しています。樹手目キンコ科キンコ属の動物を用いた料理については「きんこ」を、樹手目キンコ科キンコ属の動物については「ナマコ」をご覧ください。

きんこ
きんこ
種類乾物
発祥地 日本
地域三重県[1]
関連食文化日本料理
提供時温度常温[2]、または、
加熱[2]
主な材料サツマイモ[1]
Cookbook ウィキメディア・コモンズ
テンプレートを表示

きんこ(英語: kinko)は、日本乾物三重県の志摩地方に伝わる郷土料理で、サツマイモの一種である隼人芋を用いた干し芋である[3]
概要

サツマイモの一種である「隼人芋」を煮て乾燥させた加工食品である[1][2][4][5]三重県の郷土料理の一つであり、特に志摩市を中心に伝承されている[1][2][4]。乾燥させたサツマイモは日本全国で食されているが、静岡県茨城県で作られている一般的な干し芋がサツマイモを蒸してから乾燥させるのに対して[6][7][8]、きんこは煮てから乾燥させるのが特徴である[1][2]
名称樹手目キンコ科キンコ属のキンコ

名前の由来は、「きんこ」と呼ばれる干しなまこに形状が似ていたためと伝えられている[1][2]

かつては「にっきりぼし」「にっきんぼ」「にっき」「きりぼし」など様々な名称で呼ばれていたが、1984年(昭和59年)に「きんこ」に名称が統一された[9]。「きんこ芋」とも呼ばれる[10]
作り方きんこ

サツマイモの中でも「隼人芋」を用いる[1][2]。芋を煮てから切り、乾燥させる[1][2]。なお、同じきんこであっても「JA方式」、「安乗方式」、「越賀方式」といったさまざまな製法があり、JA方式や安乗方式では皮を剥いてから煮るのに対して、越賀方式では皮を剥かずに煮る[1]

なお、静岡県の切り干し芋も、かつてはきんこと同じくサツマイモを煮てから乾燥させていた[8]。1824年(旧暦文政7年)[6]遠江国榛原郡白羽村農家である栗林庄蔵が切り干し芋を開発したが[8][注釈 1]、その際は煮てから乾燥させる「煮切り干し法」を採用していた[8]。しかし、1892年(明治25年)頃、静岡県豊田郡大藤村の大庭林蔵と稲垣甚七が[注釈 2][注釈 3]、蒸かしてから乾燥させる「蒸切り干し法」をそれぞれ考案した[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef